つつきの順位とは? わかりやすく解説

つつきの順位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/14 01:17 UTC 版)

順位制」の記事における「つつきの順位」の解説

順位制初め報告されたのは、ニワトリに関するトルライフ・シェルデラップ=エッベ1913年研究である。ここではニワトリ間のつつき合いから、つつく側とつつかれる側が区別されることが観察され、それにはっきりした序列があることが認められた。具体的にはもっとも上位個体それ以外すべての個体をつつき、二位個体一位個体以外のすべてをつつく。最下位個体誰もつつかず、ビリ二位のものは最下位個体のみをつつく、という案配である。これはそれぞれの個体取り出して一緒にしても同じで、上位下位一方的につつく。実際にごく一部乱れがあったものの、ほぼ一直線序列があることが確認された。 ニワトリ集団を作ると、まずあちこちでけんかが始まりこの中でこのような序列形成される。一旦これが形成されると、下位個体上位個体避けるので集団内のけんかの数ははるかに減少するまた、この順位ある程度の期間は維持されるこのような順位アレーによって1938年に「つつきの順位」(peck order)と名付けられた。これを契機に、人為的な環境特定の動物複数閉じこめ、互い行動調べ攻撃方向調べることで順位を見る研究様々な動物行われた。それらはそこに含まれる各個体間での勝敗、あるいはそれに類するものを書き込んで作られる総当たり星取り表のようなソシオグラム使われた。それによって、やや異な状況も見いだされた。たとえばBennetが1939年調べたモリバト場合、つつかれる側がつつき返す例があり、どちらが優位であるかは統計的判断が必要であったまた、水槽メダカでの例では、最優位個体明確だが、それ以外個体間にははっきりした優劣がないと判断された。その他様々な無脊椎動物でも同様の実験が行われ、順位制認めた例もある。 しかし、これらの研究人為的な空間強制的に同居させる実験よるもので、それが自然な集団見られるものと同じであると見るべきではない。上記のような優劣判断統計理によらなければ判断できないような場合、むしろ順位成立していないと判断すべきだとの声もあり、攻撃受けた側が反撃せず回避するのが成立していて初め順位制とすべきだという。

※この「つつきの順位」の解説は、「順位制」の解説の一部です。
「つつきの順位」を含む「順位制」の記事については、「順位制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つつきの順位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つつきの順位」の関連用語

つつきの順位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つつきの順位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの順位制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS