作品ごとの行動などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作品ごとの行動などの意味・解説 

作品ごとの行動など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 06:56 UTC 版)

ウルフ・オドネル」の記事における「作品ごとの行動など」の解説

スターフォックス64 過去ジェームズとの確執があり、ジェームズ創設したスターフォックス対抗する形(実際は腕の立つパイロットということピグマ言葉巧み担ぎ上げられた形)で、スナイパーレオン・ポワルスキー、かつてアンドルフ共謀してジェームズを罠に陥れた元スターフォックスピグマ・デンガー、そしてアンドルフをおじに持つアンドリュー・オイッコニーと共にスターウルフ結成アンドルフ軍精鋭部隊として、アンドルフピグマによって造られ戦闘機ウルフェン」に乗りアンドルフ討伐に向かうスターフォックス前に立ちはだかるスターフォックスとのドッグファイトでは、ジェームズとの因縁からその息子であるフォックス執拗な攻撃仕掛ける。 当初フォックス見下していたが、ベノムでの戦いでフォックス実力認めその後互いにライバルとして認識している。 国外版漫画版では、ペッピーウルフスターフォックス現在地横流しウルフ自分騙されているという事教えさせ、リーダーとして欠けている部分が多いフォックスに対してウルフ対決させる事によって成長させようとした。 結果的にウルフアンドルフ軍離反フォックスウルフが共にアーウィン乗りアンドルフ倒したスターフォックス アサルト 64版アンドルフ軍滅亡しスターウルフがどこの組織にも属さないならず者集団になってから9年、己の利益の為なら平気で仲間裏切ピグマと、腕が悪くアンドルフの甥であることを鼻にかけていたオイッコニーをスターウルフから追放し代わりにキザ女たらしだが実力者パイロットパンサー・カルロッソ迎え入れている。 拠点にしているサルガッソースターフォックス襲撃され怒りをあらわにするが、ライバルであるフォックスアパロイドという自分以外の敵に倒されるのが嫌だったからか、窮地陥ったフォックス救った上に自らのウルフェンの翼に乗せて共闘したりするなど、苦戦しているところを助太刀する場面多々見られた。 バトルモードでは、特定の条件を満たす固有キャラクターとして使用できる直接戦闘関わる能力高く歩行速度耐久力最高値で、ウルフェン操縦では他の追随を許さないが、スターフォックス使用するマシン操縦不得手スターフォックス コマンド 度重なる悪事によって他のメンバーと共に莫大な懸賞金かけられフィチナ潜伏しているが、本人はそれを快く思っておらずスターウルフ汚名返上為に行動するまた、ルートによってはクリスタルスターウルフ迎え入れている。 ストーリー次第では優秀なパイロット探すフォックス協力頼まれ傭兵としてフォックス達と共闘する場面もあり、スターフォックス少なからず影響されたのかヒーローとしての行動決し悪くない思ってきている様子うかがえるが、その後の展開ではスターフォックスよりも先にアングラー軍倒して汚名返上しようフォックスから浄化装置をだまし取りその後追って来たフォックス達をピグマ利用して足止めさせたりするなど悪役ぶりも見せる。しかし、エンディングではどうにもスッキリしないとそれらの行為良し思ってないよう仕草見せレオンに情が移りすぎだとからかわれるスターフォックス ゼロ ストーリー的な繋がりはないが基本設定64版と同じで、アンドルフ軍精鋭遊撃部隊として行動している。セクターβでは他のメンバーより遅れて登場し戦闘が長引くとペッピータイタニアへと撃墜し戦闘部隊引き上げを行う。 戦闘面では、セクターβではこれまで異なり戦闘相手がいなくなったスターフォックスメンバーから攻撃を受けるようになっているが、逆にそれらへの反撃を行うこともある。それ以外ステージでツインレーザー装備し、さらにウルフェンオオカミのような四足対地強襲歩行形態「ハンター」へと変形させて戦う。特殊ステージとなるフィチナでの一騎討ちでは、シールド半分下になると「ライトニングトルネイド」という強烈な突進技を使用する余談だが、互いに仲間一切登場しない完全な一騎討ちシリーズ初である。 スターフォックス2 他の作品とは独立した設定登場本作でのスターウルフアンドルフ軍が裏で手を結んだ組織であり、謎の多い極悪非道の「闇の遊撃隊となっている。彼はそのリーダーとして登場する手下レオンピグマ、そして本作にのみ登場アルジー擁するが、この3名が占領され惑星待ち伏せをしたりスターフォックス追跡して積極的に妨害するのに対し、彼は途中で妨害はしないものの、スターフォックスアンドルフ軍基地戦艦などを全て撃破し本拠地乗り込もうとするタイミングで突然現れスターフォックス戦い挑む。この作品のみスターウルフ戦はチームではなく単独での戦闘となる。 他の3人より性能高くカラーリング異な機体ウルフ以外は白・赤のカラーリングであるのに対しウルフ戦闘機のみ白・青カラーリング差別化されている)を使いペパー将軍雇われて戦う傭兵であるスターフォックスを「ペパー乗せられ調子に乗っているいけ好かない野郎」「商売敵」と評するが、撃破されると実力認め「この借りは必ず返すと言い残して離脱する他のメンバー異なり撃墜されない)。 外観的には隻眼でなく眼帯もしていない、目の傷が左でなく右にあるなどといった違いがある。また、キャラクターとして性格大きく異なり、平気で仲間雇い主に対して命を狙うこともある凶悪犯である。

※この「作品ごとの行動など」の解説は、「ウルフ・オドネル」の解説の一部です。
「作品ごとの行動など」を含む「ウルフ・オドネル」の記事については、「ウルフ・オドネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品ごとの行動など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作品ごとの行動など」の関連用語

作品ごとの行動などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品ごとの行動などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルフ・オドネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS