作品ごとの違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 10:44 UTC 版)
「ロボコン (キャラクター)」の記事における「作品ごとの違い」の解説
詳細な違いは各作品ごとの項目を参照。ここでは、大まかな違いを記述する。 エネルギー源の違い 初代はガソリンエンジン、2代目は電気エネルギー、3代目は太陽光で稼動する。エネルギー量はともに価格は1000円分である。初代は、ガソリンスタンドで給油するシーンが、2代目は家庭用コンセントで充電するシーンがある。 2代目は新たに設定された「ロボレナリン」と呼ばれる物質を分泌させることにより、通常時を上回る力を発揮する。3代目にもロボレナリンの設定はあるが、劇中では言及されていない。 演出上の最大の違い 初代は、頑張った結果、爆発四散する事が多かった(脚本の「メインライターの上原正三の作風説」有り)。最初は、ダイナマイトの爆発に巻きこまれて、真っ二つに裂けた。 その後は、裂ける事こそ無かったが、頻繁に爆発した。 お百度参りの際のオーバーヒートで、神社の沿道で爆発した事もあった(似た状況は2代目にもあった)。 2代目に関しては、何度も壁面にぶつけられてスパーク(英語版)した事はあったが、爆発はしなかった(放送コードの為である)。 3代目は殴打されただけでバラバラになってしまう。 初代は、背中にプロペラが収納されており、それを展開して飛行することが出来るが、2代目はこうした装備が一切無いので自力での飛行は不可能である(ロボプルと合体してはじめて飛行可能になる)。3代目はオプション装備で走行(カーモード)兼飛行(ドローンモード)、ホバリング(ホバーモード)までできるようだが、変形場面がなく詳細不明だが成層圏まで飛行している。 デザイン、造形の違い 腕と脚が蛇腹状なのは共通だが、その表現が歴代で異なる。また、原作漫画では脚が見えないほどの短足に描かれている。 手足の色は歴代で異なる。 アンテナの形状は初代と2代目はほぼ同じだが、3代目は大きく異なる。原作では主に渦巻き状に描かれている。また3代目は前述の通り太陽電池で動かし、かつ10㎞先のものまで見つけることができるレーダー機能が設けられているため目の周りが黒くなっている。 2代目のみ胴体の下部両脇にライトがある(初代は瞳がライトになる)。
※この「作品ごとの違い」の解説は、「ロボコン (キャラクター)」の解説の一部です。
「作品ごとの違い」を含む「ロボコン (キャラクター)」の記事については、「ロボコン (キャラクター)」の概要を参照ください。
作品ごとの違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 02:51 UTC 版)
オリジナルの戯曲と2本の映画でメインとなる登場人物3人の名前が異なっている。 オリジナル戯曲1940年版1944年版ジャック・マニンガム ポール・マレン グレゴリー・アントン ベラ・マニンガム ベラ・マレン ポーラ・アルキスト・アントン ラフ刑事 B.G.ラフ(元刑事) ブライアン・キャメロン警部補 1944年版では殺されたアリスの設定が違う。オリジナル戯曲および1940年版ではただの裕福な女性という設定だが、1944年版では国際的に有名なオペラ歌手であり、ヒロインの伯母(または叔母)で育ての親である。またアリスの名字はオリジナル戯曲および1940年版ではバーロウだが、1944年版ではアルキストになっている。 1944年版は開始3分弱、ポーラの歌のレッスンの場面ではドニゼッティのオペラ ランメルモールのルチア 第1部の二重唱 "Verranno a te sull'aure"の冒頭が歌われ、ポーラの今後の運命が暗示される。
※この「作品ごとの違い」の解説は、「ガス燈 (映画)」の解説の一部です。
「作品ごとの違い」を含む「ガス燈 (映画)」の記事については、「ガス燈 (映画)」の概要を参照ください。
- 作品ごとの違いのページへのリンク