作劇・演出上の特徴についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作劇・演出上の特徴についての意味・解説 

作劇・演出上の特徴について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:36 UTC 版)

プリンプリン物語」の記事における「作劇・演出上の特徴について」の解説

子供大人対置する構図によって、子供の視点からみた大人社会奇妙さ歪みユーモアペーソス交えながら一貫して描いている。金銭のみを豊かさ基準とし、騙し合いと力の行使によって欲を満たそうとする大人社会自己中心的精神構造が、敵役武器商人怪人ランカー」として象徴的に描かれる一方プリンプリン味方である大人たちについても、幻の黄金バット捕まえて名声得たい(ワット・マイホーム夫妻)、仕事に就いていないと落ち着かない軍曹)、悪事としりつつ組織命令には逆らえない(シドロ・モドロ)、天才的な科学者だが役に立たないものばかり作ってしまう(オチャノハッパ博士)など、平凡な大人小市民性向デフォルメされて面白く描かれている。 プリンプリンたちは子供代表として時に羽目をはずしつつも子供らしい明快な倫理観大人論理対抗し多く印象深いキャラクターたちとの邂逅ののち、やがて物語最終エピソードガランカーダ後編)でのプリンプリン・ランカーの対峙へと収斂していく。物語の中繰り返し語られた平和、祖国、愛、命といったテーマについては、その理想象徴であるプリンプリン祖国登場させる安易な結論付けをあえて避けプリンプリンたち、さらには視聴者ある子供たちが自ら考え答え出していくことを促す形で、希望満ちあふれた未来を予感させながら物語締めくくった。また憎まれるべき敵キャラクターであるランカーについても、彼自身立身出世苦難語らせるなど、必ずしも「大人=悪」と簡単に断じずに、人間社会矛盾やるせなさをさらりと描いてみせた。諸国訪問といったフォーマットから政治風刺色も濃く君が代のパロディソングと国歌論が登場したこともある。脚本担当した石山透によるこれらの作劇演出は、現在でも当時視聴者世代中心に高く評価されている。 物語特定のナレーター存在しないが、狂言回し的な要素として「花のアナウンサー」が、テレビブラウン管から飛び出すなど物理的な制約無視してたびたび登場しプリンプリン他のキャラクターとからみながら物語の進行解説担当したまた、各国登場人物たちの突飛な行動巻き込まれる形で話が脱線し祖国探し物語がよく停滞したが、その都度プリンプリン一行メンバーカセイジン」が「予感」によって未来を予言することで物語新たな局面迎えることが多く事実上彼が物語牽引役務めていた。なお、カセイジン予感はほぼ100%的中するが、肝心な情報曖昧万全な備えをすることは困難であり、予想外の展開を見せることも多かった年末プリンプリン紅白歌合戦催したり、脱ドラマ趣向としては作曲担当小六禮次郎番組引っ張り出したこともある。 過去NHK連続人形劇と同様、劇中においてプリンプリンはじめとする登場人物たちが歌を歌いながら踊るシーン数多く挿入された。訪れたそれぞれにその国のテーマともいうべき歌が設定されエピソード初期には毎回1度はその歌が披露された(ただし、長期滞在した国のなかでタンガラトントンのみテーマ曲存在しない)。登場人物それぞれに特徴あるテーマ曲が何曲か設定されており(プリンプリンの「わたしのそこく」「おかあさんのうた」、カセイジンの「インコカセイのうた」、また「ランカーのうた」、「ヘドロのうた」、「軍曹エレジー」など)、各キャラクター性格付け貢献していた。これらの挿入歌のほとんどはCDアルバムとして入手可能である(2009年現在)。 女の子単独主人公となるのは、NHK連続人形劇としてはこの番組唯一であり、当時小学生女の子からは絶大な支持得ていた。また、当時皇女だった紀宮現在の黒田清子)が作品ファンだったことから、1年終了する予定3年延びた経緯もある。 同時期の民放テレビアニメとの影響多々見られる例えば、物語基本フォーマット敵役美女がいることなどは、タイムボカンシリーズとも共通しており、随所同時期の民放テレビアニメパロディー見られた。その他に武器商人ランカー悪役として描いていることなどから、保守系国会議員から「偏向」と批判されることもあった。

※この「作劇・演出上の特徴について」の解説は、「プリンプリン物語」の解説の一部です。
「作劇・演出上の特徴について」を含む「プリンプリン物語」の記事については、「プリンプリン物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作劇・演出上の特徴について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作劇・演出上の特徴について」の関連用語

作劇・演出上の特徴についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作劇・演出上の特徴についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリンプリン物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS