作刀の特徴とは? わかりやすく解説

作刀の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 18:22 UTC 版)

孫六兼元」の記事における「作刀の特徴」の解説

棟の重ね薄く鎬筋高く、平肉が付かない造り込み特徴がある(初代から3代まで)。ヤスリ鷹羽で浅い尻。片手打ち打刀(2尺前後)が多く見られる時期永享から天文頃)に活躍した刀工の中では、比較的長寸の両手打ち(2尺3寸前後)の刀が多い。他に、平造り小脇差短刀遺作を見る。 鍛えは、板目肌流れ肌立ち、鎬地柾目となり、白ける。但し、例外的に小板目肌が良くつむものがある。 焼刃所謂三本杉」が著名。互の目尖り刃が一定の間隔連なる様を三本杉呼び古来より「関の孫六三本杉」として広く知られる特色有る刃文である。初代三本杉刃文不揃いであるが、後代規則正しくなる。更に、初代2代三本杉焼き低く処々欠け出すものが多く、匂口に柔らか味がある一方で後代になると、絵画的三本杉となり、匂口が締まり技量が劣る。また、稀に直刃を焼くこともあるが、どこかに尖り刃が入る傾向にある。いずれの刃を焼いても、帽子寄り地蔵ごころとなる。

※この「作刀の特徴」の解説は、「孫六兼元」の解説の一部です。
「作刀の特徴」を含む「孫六兼元」の記事については、「孫六兼元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作刀の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作刀の特徴」の関連用語

1
38% |||||

2
10% |||||

作刀の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作刀の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの孫六兼元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS