伝記・文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/18 00:36 UTC 版)
村田光義『海鳴り - 内務官僚村田五郎と昭和の群像』上・下巻、芦書房、2011年。 内政史研究会『内政史研究資料 第139 - 145集』村田五郎氏談話速記録、1981 - 1983年。
※この「伝記・文献」の解説は、「村田五郎」の解説の一部です。
「伝記・文献」を含む「村田五郎」の記事については、「村田五郎」の概要を参照ください。
伝記文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:26 UTC 版)
フレデリック・スタール『The Old Geographer — Matsuura Takeshiro』、1916年。 横山健堂『松浦武四郎』北海出版社、1944年。 吉田武三『白い大地 北海道の名づけ親・松浦武四郎』さ・え・ら書房、1972年。 更科源蔵『松浦武四郎』淡交社「日本の旅人」、1973年。 新版2018年11月 新谷行『松浦武四郎とアイヌ』麦秋社、1978年。 花崎皋平『静かな大地 松浦武四郎とアイヌ民族』岩波書店、1988年。 佐江衆一『北海道人 松浦武四郎』新人物往来社、1999年。 中村博男『松浦武四郎と江戸の百名山』平凡社新書、2006年。 早川禎治『アイヌモシリ紀行 松浦武四郎の『東西蝦夷日誌』をいく』中西出版、2007年。 合田一道『松浦武四郎 北の大地に立つ』北海道出版企画センター、2017年。 他多数刊
※この「伝記文献」の解説は、「松浦武四郎」の解説の一部です。
「伝記文献」を含む「松浦武四郎」の記事については、「松浦武四郎」の概要を参照ください。
伝記文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 10:04 UTC 版)
倉地克直『池田光政-学問者として仁政行もなく候へば-』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2012年。
※この「伝記文献」の解説は、「池田光政」の解説の一部です。
「伝記文献」を含む「池田光政」の記事については、「池田光政」の概要を参照ください。
伝記文献(近年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:32 UTC 版)
木崎愛吉・頼成一共編『頼山陽全書』(頼山陽先生遺蹟顕彰会 1931) 『頼山陽とその時代』 中村真一郎 中央公論社、1971年中公文庫(上中下)、1976-77年、解説篠田一士 ちくま学芸文庫(上下)、2017年、解説揖斐高 『菅茶山と頼山陽』 富士川英郎、平凡社東洋文庫、1971年。ワイド版2006年 『頼山陽 歴史への帰還者』 野口武彦、淡交社「日本の旅人」、1974年「頼山陽と歴史的ロマン主義」-『江戸の歴史家』(筑摩書房/ちくま学芸文庫)に収録 『頼山陽「日本楽府」を読む』(全3巻) 渡部昇一(PHP研究所 2006年/PHP文庫 2013-15年)、各・新版 『頼山陽のことば』 長尾直茂、斯文会/明徳出版社、2017年 『西遊詩巻 頼山陽の九州漫遊』 谷口匡、法藏館、2020年 『山紫水明 頼山陽の詩郷』 池田明子、渓水社、2010年 - 詩集解説 『頼山陽』 見延典子、徳間書店(上下)、2007年、徳間文庫(上中下)、2011年 - 歴史小説 『頼山陽と戦争国家』 見延典子、南々社、2019年 - 史論評伝 『頼山陽 雲か山か』 梶山季之 光文社文庫、1987年。集英社、1974年 - 歴史小説 『明治維新の暁鐘 頼山陽 その人と志業』 安藤英男 東洋経済新報社 1972年 『考証・頼山陽』 安藤英男 名著刊行会、1982年 『頼山陽選集』(全7巻)、安藤英男訳 近藤出版社、1982年 - 頼山陽の自筆原稿図版あり。『頼山陽伝』 『頼山陽詩集』 『頼山陽文集』 『頼山陽 日本政記』 『頼山陽 通議』 『頼山陽 日本外史』 『頼山陽品行論』 『頼山陽 人と思想』 安藤英男、白川書院 1975年 - 以下は旧版 『頼山陽詩集』 安藤英男訳 白川書院 1977年 『頼山陽 通義』 安藤英男訳 白川書院 1976年 『頼山陽 日本政記』 安藤英男訳 白川書院 1976年 許永晝・森田聖子・小林詔子・市川尚編『笑社論集』文人画研究会、2021年頼山陽「笑社記」(解説・現代語訳) 頼山陽「真社約」(解説・現代語訳) 小野泉蔵・頼山陽・梅辻春樵・畑橘洲・篠崎小竹・貫名海屋「論詩声律集」(解説・現代語訳)
※この「伝記文献(近年)」の解説は、「頼山陽」の解説の一部です。
「伝記文献(近年)」を含む「頼山陽」の記事については、「頼山陽」の概要を参照ください。
- 伝記・文献のページへのリンク