休日特集
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:09 UTC 版)
平日版では当初3時間の通し企画を組んでいたが、のちに一組のゲストを迎えてのロングトークとなることが多くなった。一方サタデーでは2018年以降平日に行っていたような休日特集や特別企画を組むケースが増えた。 小堀勝啓のB級ソング グランプリ(2013年11月4日) 現在有名になった芸能人がかつて発売していた「珍曲」や、埋れているが際立つ特徴を持っている「迷曲」を番組全編にわたって紹介。ナビゲーターとして、B級ソングに詳しい小堀がゲスト出演。 やしきたかじん追悼特集(2014年1月13日) 北野が公私ともに縁深かった故人を偲び、生前の代表曲をかけながら、数々のエピソードを紹介した。 CBCラジオで1980年代前半にパーソナリティを務めていた、音楽番組『土曜天国』の音源も放送された。 オヤジのためのおすすめビデオ特集(2014年7月21日) ゲストの井上トシユキが選んだ、夏休みに大人に見てほしい映画・Vシネマなどを紹介。紹介作の多くはいわゆるカルトムービーで、残酷描写で知られるホラー作品だった。 プレおっ三ラジオ(2014年9月23日) 10月改編でスタートする「おっ三ラジオ」のキャスト、北野、井上トシユキ、戸井康成の3名がスタジオに揃い、番組の試運転としての鼎談を繰り広げた。 大人の社会科見学! 裁判所へ行こう(2015年1月12日) 裁判傍聴芸人の阿曽山大噴火を迎え、印象的な裁判のエピソードを聞く。 大人の社会科見学第2弾 スナック編(2015年2月11日) 全日本スナック連盟会長の玉袋筋太郎(浅草キッド)を迎え、 スナックの魅力を語り尽くす。 徳川家康没後400年記念!天下獲りの極意とは(2016年4月29日) 名古屋おもてなし武将隊の徳川家康公を迎え、豊臣秀吉を慕う大阪人代表の北野誠と関ヶ原の合戦、大坂冬の陣、大坂夏の陣などについて語り合う。 大人の社会勉強スペシャル・ヘンな論文特集(2018年5月5日)【サタデー】 サタデーでは初めての休日特集。サンキュータツオを迎え、著書「ヘンな論文」「もっとヘンな論文」に収録されたユニークな研究・論文についてトーク。 コロナに負けるな!北野誠の人脈リレー(2020年4月29日) 北野と親交のあるアーティストに次々と電話でインタビューする。出演は根本要、ティーナ・カリーナ、円広志、大友康平、嘉門タツオ。 歴史の裏話特集(2020年5月2日)【サタデー】 歴史家・作家の賀来耕三をゲストに迎え、坂本龍馬、聖徳太子、宮本武蔵、忠臣蔵などの有名な日本史の人物・エピソードにまつわる斬新な解釈を聞く。 お盆特別企画・ゾンビに学べ(2020年8月15日)【サタデー】 「大学で学ぶゾンビ学」著者の近畿大学・岡本健准教授とZoomでつないで”ゾンビ学”についてたっぷり話を聞く。 年末スペシャル・明石家さんま大研究(2020年12月26日)【サタデー】 「明石家さんまヒストリー」第1巻を上梓したライターでさんま研究家のエムカクを迎える。 新春スペシャル・昭和の興行師に迫る(2021年1月9日)【サタデー】 新刊「沢村忠に真空を飛ばせた男・昭和のプロモーター野口修評伝」を上梓した作家の細田昌志をゲストに迎え、著書にまつわる話を聞く。 お盆特別企画・日本史の悪人たちの素顔に迫る(2021年8月14日)【サタデー】 日本の歴史作家・歴史研究家の河合敦を迎える。 1984年の歌謡曲(2021年11月23日) ゲストに音楽評論家のスージー鈴木を迎え、鈴木が1984年を代表する8曲を選曲し解説。この日は毎年恒例の「おまえら、行くな。」ロケに伴う北野のピンチヒッター回であり、初の北野不在での休日特集となった。 終活リレートーク・どてらい奴ら(2022年3月21日) CBCラジオ毎春恒例の「春の終活文化祭」の連動企画として放送。北野と所縁のある、関西出身・在住のシニアになっても活躍する面々と電話でトーク。出演は浜村淳、近藤光史、嘉門タツオ、桂南光、桂雀々、海原はるか、キダ・タロー。
※この「休日特集」の解説は、「北野誠のズバリ」の解説の一部です。
「休日特集」を含む「北野誠のズバリ」の記事については、「北野誠のズバリ」の概要を参照ください。
- 休日特集のページへのリンク