以前のブランドスローガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 以前のブランドスローガンの意味・解説 

以前のブランドスローガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:22 UTC 版)

パナソニックホールディングス」の記事における「以前のブランドスローガン」の解説

企業スローガン松下電器産業時代電化による生活文化の向上へ(1950年代後半) 丈夫で豊かな暮らしをひろげる(1960年代前半電化ひとすじ技術ナショナル1960年代中盤世界伸びる技術ナショナル1960年代後半 - 1970年代社会とともに歩む技術ナショナル1970年代技術でひらく 世界繁栄1970年代後半 - 1987年まで) 心を満たす先端技術 Human Electronics(ヒューマン・エレクトロニクス)(1987年 - 1993年まで) あなたとともに 豊かな未来へ1997年 - 2000年まで) あなたとともに 豊かな21世紀を(2001年) デジタルネットワークとエコロジー技術世界貢献する2003年 - 2008年9月まで) Nationalブランド○○National」(○○には、それぞれの製品カテゴリーが入る)というテロップを、サウンドロゴと共に使用していた(正月シーズンは「今年もよろしく National」)。(1982年 - 1987年1987年Human Electronics採用時からは、「Human Electronics ○○National」に変更された。(1987年 - 1990年あたらしい(1989年 - 1994年この頃から社名変更まで「ナショナル」のサウンドロゴ使われる。 いつも、いっしょ。(1995年 - 2001年) Nの計画2001年 - 2008年当初テレビCMでは、「エヌ!」のコール冒頭またはナショナルサウンドロゴ前に入っていた。Nの健康計画マッサージチェアなど、健康器具関連製品のみの使用) Nのエコ計画(パナソニックブランドでの「ideas for life導入の頃から使用開始。「eco ideas」も併用) ECONAVI(2013年 - 2015年家電ムダを見つけて、自動節電節水などをする機能エコナビ大半パナソニック製品にデフォルト搭載されている。ECO機能先駆け西島秀俊メインキャラクター起用。 ふだんプレミアム2015年 - 2018年西島秀俊メインキャラクター2015年秋打ち出した広告キャンペーン。ふだんプレミアムは「時代とともに変わり続け暮らしに、つねに寄り添う家電をつくる」という想い表したコンセプト毎日をちょっとクリエイティブにする家電で、人々のふだんの生活を豊かにするシーン描いた広告では、西島秀俊奥貫薫演じ共働き夫婦日常生活同世代から共感得たCreative!(2018年 - 2019年西島秀俊綾瀬はるか遠藤憲一水原希子メインキャラクター起用したパナソニック100周年広告キャンペーン東京2020オリンピック・パラリンピック観戦チケット当てよう!(2019年 - 2021年綾瀬はるかメインキャラクター起用したオリンピック最上位スポンサーTOP)でオリンピックワールドワイドパートナーのパナソニックによる東京2020オリンピック広告キャンペーンPanasonicブランド Panasonic いつも SOMETHING NEW1987年 - 1989年)パナソニックブランドで販売されるAV機器のみに使用されキャッチコピージョージ・ルーカスイメージキャラクターとして起用されCM最後に彼がこのスローガン言っていた。 Human Electronics Panasonic OA1988年 - 1989年OA機器のみに使用された。Human Electronics Panasonic1989年 - 1990年9月What's New by Panasonic1995年 - 2001年ideas for life2003年 - 2013年) - グローバルブランドスローガンとして2003年制定社名変更前はパナソニックブランドであるAV機器のみのカタログ広告での使用であったが、現社名変更に伴い、パナソニックブランドに統一されることから、旧ナショナルブランド白物家電及び子会社パナソニック電工カタログ広告でも使用開始した社名変更合わせテレビCMサウンドロゴ映像リニューアルされたが、2013年3月をもって廃止となりTVCMサウンドロゴ併せて変更された。 eco ideas(エコアイディア) - 上記の「ideas for life導入同時期に使用開始ロゴ広葉樹モチーフにしている。社名変更前はナショナル製品CMでも使用されていた。「ideas for life」と同様に2013年3月をもって廃止されたが、企業サイト環境活動紹介一部残っている。 Hello! Panasonic2008年現社名変更直後2008年内3カ月10月 - 12月)間、パナソニックブランドとなった白物家電CM使用された。 Wonders! by Panasonic2013年 - 2017年) - フォントは「A Better Life, A Better World」と同じオリジナルフォントを使用2013年12月から製品情報ページ特設サイトなどで用いられていたが、2014年1月からTVCMへの使用開始され既存TVCM最後に流れサウンドロゴ映像もこの仕様変更されていた。

※この「以前のブランドスローガン」の解説は、「パナソニックホールディングス」の解説の一部です。
「以前のブランドスローガン」を含む「パナソニックホールディングス」の記事については、「パナソニックホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「以前のブランドスローガン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「以前のブランドスローガン」の関連用語

以前のブランドスローガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



以前のブランドスローガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパナソニックホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS