人工心臟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 人工心臟の意味・解説 

じんこう‐しんぞう〔‐シンザウ〕【人工心臓】

読み方:じんこうしんぞう

心臓の機能代行する装置患者心臓摘出してから挿入する全人心臓と、残したまま装着する補助人工心臓とがある。


人工心臓

作者小酒井不木

収載図書人工心臓
出版社国書刊行会
刊行年月1994.9
シリーズ名探偵クラブ

収載図書大雷雨夜の殺人
出版社春陽堂書店
刊行年月1995.2
シリーズ名春陽文庫

収載図書懐かしい未来甦る明治・大正・昭和未来小説
出版社中央公論新社
刊行年月2001.6

収載図書小酒井不木集―恋愛曲線
出版社筑摩書房
刊行年月2002.2
シリーズ名ちくま文庫

収載図書小酒井不木探偵小説全集 第2巻 短篇集 2 オンデマンド版
出版社本の友社
刊行年月2004.1


人工心臓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 19:32 UTC 版)

人工心臓(じんこうしんぞう)とは、心臓の機能の代替もしくは補助を行うために用いられる人工臓器である。

国際的に見て、日本医療機器の承認には制度上諸外国で承認された機器との時間的なラグが生じるが(デバイス・ラグ)、特に人工心臓では、承認の遅れにより本来ならば助かるはずの患者の生命が失われることもありうるので、学会等でも日本の承認の遅れの問題は大きな問題として取り上げられている[1]。未だ自然の心臓に匹敵するような完全なものは存在しておらず、目下研究中の分野である。

リンドバーグの還流ポンプ

チャールズ・リンドバーグの大きな業績の一つとして人工心臓の開発がある[2]。リンドバーグには心臓弁膜症を患っている姉がおり、心臓病の治療法を開発したいという思いから生理学者アレクシス・カレルの研究室を訪れた[2]。2人は意気投合し共同研究をおこない、1935年に「カレル・リンドバーグポンプ」を開発[2]。これは今日の人工心臓に影響を与えている[2][3]。組織が体外で生き続るための生理学的条件についてはカレルの知識が、血液を連続して環流させるポンプ装置の発明についてはリンドバーグの工学知識が生かされた[3]

種類

人工心臓には、患者自身の心臓を摘出して埋め込まれる「全置換型人工心臓」と、患者の心臓を温存して心機能を補助する「補助人工心臓」が存在する。

全置換型人工心臓

全置換型人工心臓としては、ロバート・ジャーヴィックによる空気圧駆動型のJarvik-7が1982年アメリカで臨床応用されたが、ポンプ内の血栓形成が原因で起こる脳卒中などの合併症で使われなくなった。血栓の形成は人工心臓において最も解決が難しい問題の1つであり、血栓への対処については黎明期の技術水準では全く不足していた。2000年代に入り、米アビオメッド社が開発した電磁駆動のアビオコアが臨床使用されるようになったが、これは余命がわずかであることが判明している患者に対し、数ヶ月延命させることを目的としたものであった。2004年までに14名が手術を受けたが、いずれも数日から数ヶ月で死亡、14例のうち最長でも512日で死亡している。これ以降アビオコアの使用は倫理的な問題から中断している。その後アビオメッド社はアビオコアIIの開発を進めていたが、2015年に開発は中止され、臨床使用には至らなかった。

症例数から計算すると、補助人工心臓だけで救命できる症例数のほうが多く、全置換型人工心臓は開発しても採算が取れないと言う試算もある[要出典]ことから、現在は開発プロジェクト自体が多くない。その中において、東京大学の研究チーム[4]は、デザイナーの川崎和男とともに全置換型を目指して共同開発を進めている[5]

従来の人工心臓は、拍動を再現することが必要だと考えられていたために複雑な構造が必要だったが、近年では簡単な構造の無拍動型の人工心臓が実績を上げつつあり、各国の研究チームが開発を競っている[6]

小型の補助心臓を2つ使い、全置換型人工心臓とさせる技術もある。 体の大きい人には有利な全置換型人工心臓は複数あるが、体の小さい日本人や子供などには 合致しないケースも多く、小型化がすすめられている。

補助人工心臓

補助人工心臓は、患者自身の心機能を補助するものである。日本では、内科的治療抵抗性の重症心不全症例に対して心臓移植までの生命を維持するために用いられる。現在は「体外設置型」「体内植込型」「カテーテル型」に大別される。

2012年には東北大学の研究チームが、磁気を利用することで電源をワイヤレス化した、完全に埋め込める人工心臓用のポンプを開発したと発表した[7]。完全に埋め込み出来るサイズではあるが、人間の心臓とほぼ同等の流量と圧力を実現しており、動物実験でも動作が確認されている。ワイヤレス技術を担当する石山和志らのグループは、カプセル内視鏡を磁気で移動させる技術などを開発しており、その技術が導入されている。研究チームではこのポンプを利用した、完全埋め込み型の補助人工心臓の開発を目指している。

脚注

関連項目


「人工心臓」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

人工心臟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人工心臟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人工心臓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS