二見 興玉神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 別表神社 > 二見 興玉神社の意味・解説 

二見興玉神社

二見興玉神社
ふたみおきたま


ご祭神 猿田彦大神
    宇迦御魂大神

境内社   龍宮社
飛地境内社 栄野神社

鎮座地 三重県度会郡
     二見町江575
 垂仁天皇御代皇女倭姫命 天照皇大神神霊奉戴して此の二見浦御船停め神縁深き猿田彦大神出現の神跡である海上興玉神石敬拝給う 即ち夫婦岩注連縄張り拝所設けたが其后天平年間行基興玉神社を創建
 明治至り宇迦御魂大神合祀して二見興玉神社と称する
 古来日の出名所してまた伊勢参宮の禊所として有名である
境内看板より~
 二見浦一帯清き渚と呼ばれ何処よりも清らかな浜辺として尊ばれてきた。古くからこの一帯を禊浜ともいい、伊勢参宮間近にひかえた人々浜辺で汐浴び心身清め禊浜をされた禊場であった浜参宮清き渚と称えられ二見浦の禊浜に参宮することであり、それを済ませてから、伊勢神宮参拝するのが順となっている。
 天の岩屋
 境内鎮座する天の岩屋は、古来より日の出を拝む夫婦岩とともに日の大神お隠れになった天の岩屋伝えられている。
 他所に天の岩屋天の岩戸称される処があるが、こちらもそのひとつであり、古くから石神しゃくじん)とも称され宇迦御魂命豊受大神とも称される)をお祀りしている。日の出対し日の入り隠れられた処)、天照大神豊受大神という関係と伝えられている。
拝殿の奥に少しだけ見える、岩屋

丁寧にお祭りされている。
ずいぶんと大きいようだ
二見興玉神社境内社
龍宮

祭神 龍神大神
   大綿津見神

例祭郷中施と称される旧暦五月十五日
月次祭         旧暦各月十五
祭神 大綿津見神は海の守護神として、あがめられ神社全国漁業船舶関係の方の信仰があつく、また龍宮さんとして不可思議な霊験により一般信者方々尊ばれ心願成就開運商売繁昌海上交通安全、大漁満足等の御利益のある尊い神様であります

 郷中
 龍神をお祀りせし起源寛政四年五月十五日の大津波の為二見江村民家の大□□災、無難の家は僅か五、六軒と いう前古未曾有災害発生し村人たち隣人助け合い他人は□□を寄せた精神的物質的な援助行い助け励まし合ってこの水難から立ち直り以来犠牲者追善供養今後再び水難遭遇せぬようにと海の安全を祈願して五十鈴川江の河口龍神勧請した爾来今の地に遷るまでは大江寺の住職祭祀怠らず追善供養の誠を捧げる と共に村人祈念により村内平穏に今日まで至った。この龍神五十鈴川河口埋立護岸工事の為昭和十三年、当社境内一隅に遷され龍宮社と称し昭和二十六年二見興玉神社の承認を傅て同年六月十八龍宮社と奉称、昭和四十六年十二月二十日現在の社殿造営された。

境内看板より 一部読めない箇所あり
(※郷中施とは、郷中村中人々施し合うという意)
 二見興玉神社のご祭神猿田彦大神天孫降臨の際、道案内をされたので、古来交通安全善導守護神として広く信仰されています。
 大神御使い信じられ境内の置き物は、無事かえる、貸した物がかえる、若がえる等の縁起により御利益受けられ方々献納そうです
 夫婦岩

 夫婦岩は、沖合660mの海中鎮まる興玉神石鳥居と見なされており、日の出遥拝所として古くから知られています。男岩(おいわ)と女岩(めいわ)を結ぶ大注連縄は、「結界の縄」と称され注連縄向う常世神大平洋彼方から寄りつく聖なる場所、そして手前俗世という隔り持ち張られています。この大注連縄は、およそ650年前(文方年間)、既に張られており、現在も氏子により大注連縄張替神事が年3回5月5日9月5日12月第3日曜日行われてます。
 夫婦岩大きさは、男岩高さ9m、女岩高さ4m二つの岩を結ぶ大注連縄長さ35m、男岩16m、女岩10mが巻かれその間9mあります夫婦岩の間からの日の出は、5月から7月頃が見ごろで、その絶景は深い感動与えてます。
境内看板より~
例祭七月十五
注連縄神事上記通り五月五日九月五日十二月第三日曜日
藻刈神事五月二十一日 「興玉神石」より、無垢塩草(むくしおくさ)を採取する
無垢塩草は、天日干して祓の具、不浄祓守となる。甦りの神と称えられ猿田彦大神のご神徳いただき心身不浄祓い、魂を甦らせるお守り。 

二見興玉神社

読み方:フタミオキタマジンジャ(futamiokitamajinja)

教団 神社本庁

所在 三重県度会郡二見町

祭神 猿田彦大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

二見興玉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 07:45 UTC 版)

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、三重県伊勢市二見町江にある神社である。旧社格村社で、現在は神社本庁別表神社。境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。


  1. ^ 観光地点等分類ごとの入込客数”. 三重県雇用経済部 観光・国際局 観光政策課. 2015年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月25日閲覧。
  2. ^ “おかげ横丁で企画展「二見浦に魅せられて」 夫婦岩の修復工事秘話紹介も”. 伊勢志摩経済新聞. (2019年11月29日). https://iseshima.keizai.biz/amp/headline.php?id=3355 2022年2月11日閲覧。 


「二見興玉神社」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二見 興玉神社」の関連用語

二見 興玉神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二見 興玉神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二見興玉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS