二見谷古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二見谷古墳群の意味・解説 

二見谷古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/26 15:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二見谷古墳群(ふたみだにこふんぐん)は、兵庫県豊岡市城崎町上山にある古墳群。兵庫県指定史跡に指定されている。

二見谷1号墳

二見谷1号墳石室前

直径20m余りの円墳で、家形石棺を伴い、圭頭大刀の杷頭・刀子管玉・耳環などが見つかっている[1]6世紀後半ごろに築造され、7世紀以降、複数回にわたって追葬や追善供養が行われた[2]

円山川左岸の高所に立地し(地図)、付近からは円山川を挟んで玄武洞を見ることができる。

二見谷4号墳

原形は不明であるが、6世紀後半ごろの築造とされる[3]

二見谷1号墳の南にある(地図)。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 城崎町史編纂委員会、『城崎町史』、pp.62-70、1988年
  2. ^ 城崎町史編纂委員会、『城崎町史』史料編、pp.27-33、1990年
  3. ^ 城崎町史編纂委員会、『城崎町史』史料編、pp.27-33、1990年

参考文献

  • 城崎町史編纂委員会『城崎町史』、1988年
  • 城崎町史編纂委員会『城崎町史』史料編、1990年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二見谷古墳群」の関連用語

二見谷古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二見谷古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二見谷古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS