乙案の決定とは? わかりやすく解説

乙案の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:58 UTC 版)

日米交渉」の記事における「乙案の決定」の解説

会議外交交渉討議移り東郷外相29日同意取り付けていた甲案に加え突如乙案を示して寝耳に水軍部衝撃与えた。 乙案(外務省原案日米仏印以外の東南アジア及び南太平洋諸地域武力進出行わない 日米蘭印において必要資源得られるよう相互協力する 米国は年100万トン航空揮発油対日供給確約する備考一)本取決が成立すれば日本南部仏印駐留兵力北部仏印移動させる用意あり (備考二)必要があれば従来提案(甲案)の中にある通商無差別待遇三国条約に関する規定追加挿入する 乙案の狙い日米関係資産凍結前の状態に復帰させること、南部仏印からの撤兵により武力南進断念及び平和的意図という日本誠意見せることであった東郷は「従来交渉やり方がまずいから、自分先ず条件場面狭くして南の方の事だけを片づけ支那の方は日本自身でやるようにしたい」「甲案は短時日望みなしと思う」と説明している。 しかし、杉山参謀総長塚田参謀次長は乙案に強硬に反対し、 乙案は支那問題触れことなく仏印の兵を撤するもので、国防見地から国をあやまることになる 資金凍結解除だけでは通商は元の通り殆ど出来ない、特に石油入ってこない 仏印駐屯対米政策上及び支那事変解決上重要である という主張を展開、特に塚田南部仏印からの撤兵について「絶対に不可なり」と繰り返したこのため原案第3項は「資金凍結前の通商状態に復帰し、油の輸入加える」に改められ、「支那事変解決妨害しない」(米国の援蔣政策停止求める項目)が第4項として追加された。 その後も、なお南部仏印撤兵反対主張する杉山塚田と、そのような条件では外交はできぬと主張する東郷との間で、会議幾度か決裂瀕するほどの大論戦となった海軍で永野軍令部総長が乙案に賛成表明している)。『杉山メモ』には討議経過次のようにある。 「右の如く南仏(印)より北仏(印)に移駐すること、及乙案不可なることに就ては、総長次長声を大にして東郷激論し東郷は之に同意せす、時に非戦を以て脅威しつつ自説固持し此儘議論を進むる時は東郷退却倒閣のおそれあり、武藤局長休憩提議し分間休む」 ここで東條首相武藤軍務局長杉山塚田別室協議し、乙案を拒否すれば東郷辞職し倒閣発展する恐れがあること、また援蔣停止要求があればアメリカは乙案を呑まないだろうという結論達し杉山塚田やむなく乙案に同意することになった。なお、東郷によれば武藤は「若し此際外務大臣主張斥けて交渉不成立となる場合陸軍では其責任とれますか」とまで言って杉山談じ込んだくれたという。 ここに11月1日午前9時から翌2日午前1時まで16時間にわたった歴史的大連会議」(『機密戦争日誌11月2日付)は終了し2日正午対米英蘭戦争決意の下に「武力発動時期12月初頭とし作戦準備を行うこと」「甲案、乙案による対米交渉を行うこと」「12月1日午前0時までに交渉成立すれば武力発動中止すること」をとした「帝国国策遂行要領」が採択された。同午後5時、東條杉山永野列立して連絡会議結果昭和天皇上奏した。天皇期待応えられなかったためか、東條は涙を流しながら上奏したという。

※この「乙案の決定」の解説は、「日米交渉」の解説の一部です。
「乙案の決定」を含む「日米交渉」の記事については、「日米交渉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乙案の決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙案の決定」の関連用語

乙案の決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙案の決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米交渉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS