主なローズウッドの品種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主なローズウッドの品種の意味・解説 

主なローズウッドの品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 07:46 UTC 版)

ローズウッド (木材)」の記事における「主なローズウッドの品種」の解説

ローズウッドは、マメ科ツルサイカチ属Dalbergia)に属し、主にインドマダガスカル中南米多くみられる東南アジアなどの国々では人工的に植林されるなどされている。ツルサイカチ属であってもアフリカン・ブラックウッドなど近年商業的に販売され始めた木材などでは種類わかりやすくするためにあえて○○ローズウッドとして名付けられないことも多い。 Dalbergia sissoo - 標準和名: シッソノキ; 通称インディアン・ローズウッド本紫、インド・ローズウッド インドパキスタンネパールなどのヒマラヤ山脈周辺原産ローズウッドローズウッドの中では最も高級とされ、古代からシルクロード交易品として親しまれ中世ヨーロッパで貴族家具として使われていた。日本でも唐木細工国宝仏壇などに使用されている。 Dalbergia latifolia - 和名: マルバシタン; 通称:(イースト・)インディアン・ローズウッド紫檀、ソノケリン、インドネシア・ローズウッド インド西部原産ローズウッド。現在ではインドネシア中心とする東南アジアでも木材産業として植林されているためローズウッドとしての供給量が最も多い品種インディアン・ローズウッド比べる軽く柔らかいのが特徴Dalbergia oliveri - 通称:ビルマ・ローズウッド、手違紫檀(テチガイシタン)、チンチャン ミャンマー原産ローズウッド。他のローズウッド比べるオレンジ系の茶色である。日本では古くから本紫ではない異なローズウッド注文来てしまったという意味で手違紫檀という俗称がある。 Dalbergia cochinchinensis - 標準和名: シタン; 通称:サイアミーズ・ローズウッド、ベトナム・ローズウッド、カンボジアン・ローズウッド、パイオン タイベトナムカンボジアなどが原産ローズウッドインディアンローズウッドによく似ており、現地唐木細工家具などで使用されている。 Dalbergia cultrata - 通称:カムピー・ローズウッド、ラオス・ローズウッド、ビルマ・ブラックウッド タイなどが原産ローズウッド現地唐木細工家具として使用されている。 Dalbergia nigraダルベルギア・ニグラ)- 通称ブラジリアン・ローズウッドハカランダ ブラジル原産ローズウッドアメリカ大陸発見以降に主にアメリカで高級家具楽器銘木として使用され始めたインディアンローズウッド比べる導管細く茶色味が強いのが特徴第二次世界大戦後ブラジルの経済発展から林地住宅化進み一時期絶滅危惧種として指定された(現在は解除されている)。また1992年ワシントン条約今後絶滅おそれがあるとして附属書I登録され輸出入するには経済産業省許諾が必要となっている。 Dalbergia spruceana - 通称:アマゾン・ローズウッド ブラジルボリビア原産ローズウッドブラジリアン・ローズウッドと近い品種であり、見た目性質似ているため代替材として使用されることが多い。北米などでは家具楽器使用されている。 Dalbergia cearensis - 通称キングウッド ブラジル原産ローズウッド家具オーボエ弦楽器指板などに使用されている。 Dalbergia decipularis - 通称:チューリップウッド 北ブラジル原産ローズウッド通常のローズウッド比べると色が薄いが特徴Dalbergia frutescens - 通称ブラジリアン・チューリップウッド ブラジル原産ローズウッド通常のローズウッド比べると色が薄い。 Dalbergia stevensonii - 通称:ホンジュラス・ローズウッド、ニュー・ハカランダ ベリーズ原産ローズウッドブラジリアン・ローズウッド高価になり始めた戦後新たな代替材としてニューハカランダとして主にマリンバギターなどの楽器使用され始めた。他のローズウッド比べると色が薄いのが特徴国立公園私有地などで自生しているものを現地ギャングによって違法伐採頻繁に行われているため、現在ワシントン条約附属書II登録され厳密な仕入先管理されている。 Dalbergia retusaダルベルギア・レトゥサ)- 通称ココボロ、サザン・アメリカン・ローズウッド メキシココスタリカコロンビアなどの中南米原産ローズウッド古くから原住民開拓民によってナイフ銃器などの武具の柄に使用されていた木材。他のローズウッド比べる赤み強く独特な木目をもつのが特徴国立公園私有地などで自生しているものを現地ギャングによって違法伐採頻繁に行われているため、現在ワシントン条約附属書II登録され厳密な仕入先調査/管理されている。 Dalbergia tucurensis - 通称:ユカタン・ローズウッド、パナマ・ローズウッド、ニカラグアン・ローズウッド ユカタン半島などの中南米原産ローズウッド。他のローズウッド比べると非常に薄い茶色である。万年筆食器などで使われるDalbergia melanoxylon - 通称アフリカン・ブラックウッド 南アフリカサバンナ生育しているローズウッド真っ黒の見た目でありローズウッド中でもトップクラス硬さがある。エボニー代替材として使われていたが、近年オーボエギターなどの楽器用途での需要高まっている。 Dalbergia baronii - 通称マダガスカル・ローズウッド、パリサンダー マダガスカル中心とするアフリカ原産ローズウッド原住民にはあまり使用されていなかったが、戦後欧州中国家具楽器用として需要高まった木材茶色味がやや強くローズウッドの名前が冠する中では最も硬く重い品種である。国立公園私有地などで自生しているものを現地武装ギャングによって違法伐採頻繁に行われているため、現在ワシントン条約附属書II登録され厳密な仕入先管理されている。 Dalbergia maritima - 通称ボア・ド・ローズマダガスカル・ローズウッド マダガスカル中心とするアフリカ原産ローズウッド通常マダガスカル・ローズウッドDalbergia baroniiの事だが、これらの品種含めて総称として使われる場合もある。

※この「主なローズウッドの品種」の解説は、「ローズウッド (木材)」の解説の一部です。
「主なローズウッドの品種」を含む「ローズウッド (木材)」の記事については、「ローズウッド (木材)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主なローズウッドの品種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主なローズウッドの品種」の関連用語

主なローズウッドの品種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主なローズウッドの品種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローズウッド (木材) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS