三笠山御殿の段とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三笠山御殿の段の意味・解説 

三笠山御殿の段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:39 UTC 版)

妹背山婦女庭訓」の記事における「三笠山御殿の段」の解説

文楽ではこの場を「金殿」とも呼ぶ。入鹿公家悪代表的な役である。明治期九代目市川團十郎入鹿お三輪を二役で演じてからは入鹿演じ方抑えられるようになったが、以前はかなり入鹿演出重点置かれていた。 七こと金五郎演じた役者としては明治期四代目中村芝翫、のちには初代中村吉右衛門二代目尾上松緑二代目中村鴈治郎などが有名である。大正期大阪二代目市川右團次演じたのは、幕切れ立ち回りだんじり囃子用いた派手なものであった十三代目仁左衛門は、「入鹿公家悪大時代な役ですから、それらしく台詞時代張って言います七の方は、一介漁師という設定ですから、『エエ、それを俺が知ったことかいの』と台詞足早に言う。粘っていけません。その台詞対照こうした狂言では大切です。」二代目緑は「前の間は入鹿でも何でも一本調子来ますから、七で聞かせないダレしまいます。」とそれぞれ台詞回しの巧さが大切と述べている。また、入鹿御簾の内に隠れた後、二重にあがって床から突き出されたあしらう豪快さ、官女たちとの卑猥なやりとりを行う闊達さ、毒酒枯らして後の大見得の型の美しさなど、役者の持つ芸格の大きさが大事である。 後半部お三輪を刺す時は、手拭い姉さん被りにして褞袍姿で登場手負いお三輪三宝つぶして「殺さば殺せ一念の、生きかわり死にかわり、恨みをはらさで置こうか。」との恨み言述べて後は、手拭い撥ねてカラミ褞袍脱がし忠臣金輪八郎として唐の八方割れの鬘に金糸四天勇壮な姿になる。ここから台詞前半違いゆっくりと力強く言う約束で、ここでは、仁左衛門は「竹本の糸にのった派手な動きをみせるところで、役者と床との呼吸がぴたりと合わないおもしろくなりません。義太夫リズム動きにいかす心が大切です。」と述べている。幕切れ花四天左右に二重上がり刀を担いで見得となる。文楽では七が几帳お三輪死骸くるんで肩に担いで退場する終わり方となり、仁左衛門はその違い指摘して七は「ただ豪快だけではない、お三輪運命に涙をこぼす心をもった勇者だという性根だけは忘れてならないでしょう。」と解釈している。 お三輪古く五代目岩井半四郎明治期九代目團十郎五代目尾上菊五郎、またその後六代目尾上菊五郎六代目中村歌右衛門七代目尾上梅幸名優によってそのつど洗練されていったお三輪の出は、バタバタの音にのって花道走ってくるのが現在の演出であるが、五代目中村歌右衛門は道に迷うという浄瑠璃文句どおりに、ゆっくりと現れる演出であったお三輪が奥で花嫁花婿を祝う声を聞いてからは、「あれを聞いて帰られぬ。」の台詞で髷をさばき片肌脱ぎ左右の袖を裂いて赤の襦袢見せる。これは純情な少女から嫉妬に狂う女に変身したことを表す。 自身犠牲入鹿倒れることを知ってのちは「冥加なや。勿体なや。いかなる縁で賤の女が、・・・・あなたのおためになる事なら、死んで嬉しい。かたじけない。」と歓喜台詞の後、「たとえ此の世は縁薄くとも、未来添うて給われと、這い回る手に苧環の、このぬしさまには逢われぬか、どうぞ尋ねて、求女さま。」の浄瑠璃文句苧環に頬寄せ、いったん手離してのち指に糸を絡ませ抱きしめて落ち入る。この時点で元の純粋な少女に戻ることになる。その演じ方は、「疑着の相できつくなっても、はあくまで娘でなくてはいけないのです。七に刺されて、納得して本心の娘に戻って求女のことを思い続けて喜んで死んでいくのですから」(六代目中村歌右衛門)とされ、最後精一杯哀れに演じることで、金輪五郎の見あらわし勇壮さと好対照をみせている。なお、お三輪衣装十六むさしデザイン九代目團十郎考案したのである。 「竹雀」の由来は、お三輪官女(いじめの官女)たちに、求女に会いたければ竹に雀は」の馬子歌歌えと言われ、右肌を脱ぎ左の裾を端折り手拭い鉢巻に糸を巻くおだまき持って踊ることに由来する六代目五郎踊らず馬を追うしぐさ演じたが、岡鬼太郎から踊るべきだと批判された。六代目梅幸六代目五郎から厳しく仕込まれ「ここが最も大事と聞かされました。『千秋萬歳の千相の玉の血の涙』あたりは、技術的に苦しいですね。ぜんぜん気を許すことができません。」と、お三輪役の見せ場としての苦労述べている。 いじめの官女は、腕の達者脇役演じることになっているが、明治期には幕切れ七に絡んだトンボを切る演出があって、腕達者役者は裾の長い緋色の袴を美しく捌いて見せたお三輪皆で囃し立ててなぶる場面官女たちの小憎らしくユーモラス演技悲劇性強調し、これを見た教師が「昔もいじめがあったのですね。」と嘆息した豆腐買いの女は原作浄瑠璃では名の無い下女で、歌舞伎では「おむら」という役名付いているが、軽い役ながら十七代目中村勘三郎三代目河原崎権十郎三代目市川猿之助などの大看板が「御馳走」として出る。腕の良い役者演じコメディリリーフである。

※この「三笠山御殿の段」の解説は、「妹背山婦女庭訓」の解説の一部です。
「三笠山御殿の段」を含む「妹背山婦女庭訓」の記事については、「妹背山婦女庭訓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三笠山御殿の段」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三笠山御殿の段」の関連用語

三笠山御殿の段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三笠山御殿の段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妹背山婦女庭訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS