三月一日昼戦に至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三月一日昼戦に至る経緯の意味・解説 

三月一日昼戦に至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:04 UTC 版)

スラバヤ沖海戦」の記事における「三月一日昼戦に至る経緯」の解説

2月28日朝、スラバヤ港に停泊していたオランダ病院船のオプテンノールデ・ロイテルジャワ、コルテノールの生存者救助命じられ、同港を出港した。コルテノール沈没海域では生存者発見できず、続いて巡洋艦沈没地点向かおうとした。同時刻、第五戦隊第二水雷戦隊は主隊(足柄妙高、曙)と合同損傷した朝雲ボルネオ島バリクパパン回航された。また田中二水司令官航続距離の短い吹雪型駆逐艦(潮、漣)を燃料補給のため同島バンジェルマシン回航させ、山風江風第五戦隊部隊復帰させた。昼過ぎには第一根拠地隊から軽巡鬼怒第8駆逐隊朝潮荒潮)が輸送船団43隻に合流した。これに対し連合軍急降下爆撃機10による空襲実施徳島丸が浸水擱座じょほーる命中弾により死傷者150名という被害を出す。午後3時前後オプテンノールは『2隻の駆逐艦』に臨検された。日本記録によると村雨もしくは夕立)がオプテンノール臨検している。天津風引き渡されオプテンノールはバウエアン島の仮泊地に一時停泊するよう命じられた。なお原為一(天津風艦長)の手記では、天津風によるオプテンノール拿捕26日となっている。3月1日0235、輸送船団ジャワ島クラガン泊地進入、これを襲撃した連合軍魚雷艇3隻の攻撃春雨撃退した。0400、第一次上陸部隊上陸を果たす。 順調にジャワ島攻略作戦実施する日本艦隊対しスラバヤ帰投した連合軍艦艇惨憺たる有様だった。無事だった駆逐艦4隻は魚雷撃ち尽し補給出来ない状態で実質戦闘不能。英重巡エクセター応急修理でなんとか23ktまで出せようになったものの、本格的な修理必要な状態であった。従って戦闘堪え得るのは、アメリカ駆逐艦ポープ機関故障残留)、イギリス駆逐艦エンカウンター(コルテノール生存者後送)、オランダ駆逐艦ヴィテ・デ・ヴィット(エクセター護衛して到着)の3隻のみである。ポープ魚雷満載していたがエンカウンター魚雷補給ができなかった。残存艦隊にとって最大問題は、日本軍輸送船団撃滅ではなくどうやってジャワ海から脱出するか」になっていた。 連合軍海軍司令部は、米駆逐艦4隻はバリ海峡抜けオーストラリアへ回航エクセター修理のためセイロン島回航、この護衛戦闘可能な3隻の駆逐艦随伴させることに決め2月28日スラバヤ出港命令出した。第58駆逐隊司令官T・H・ビンフォード中佐命令によりポープエクセター護衛に残すと、東に向った。しかし、ここで損傷したエクセターどうやってインド洋脱出させるかが問題となったバリ海峡深度が浅いためエクセター航行には向かなかった。後はロンボク海峡スンダ海峡突破する2通りパターンがあったが、先に起きたバリ島沖海戦により日本軍は既にバリ島抑えていると判断した司令部は、スンダ海峡突破命令した。しかし実際ロンボク海峡には日本軍は殆ど居らず、むしろスンダ海峡固めていたのであるが、連合軍空中偵察行おうともしなかった。またエクセター戦闘機ブルースターF2Aバッファロー1機を搭載していたが、最後の戦闘使用される事はなかった。 2月28日午後6時夕焼けの中を英重巡エクセター速力16ノット)は駆逐艦ポープエンカウンター従えて出港した。ヴィテ・デ・ヴィットは艦長乗員半舷上陸許可出していたため出港に間に合わなかった。一方バタビア退避していたアメリカ重巡洋艦ヒューストンオーストラリア軽巡洋艦パースオランダ駆逐艦エヴェルトセンもエクセター同時刻にバタビア出港西進しスンダ海峡目指した。だが3月1日午前0時ごろにジャワ島西部上陸作戦中の日本軍輸送船団遭遇第三護衛隊指揮官/第五水雷戦隊司令官原顕三郎海軍少将)との戦闘によりヒューストンパース撃沈され、エヴェルトセンも座礁して失われたバタビア沖海戦)。

※この「三月一日昼戦に至る経緯」の解説は、「スラバヤ沖海戦」の解説の一部です。
「三月一日昼戦に至る経緯」を含む「スラバヤ沖海戦」の記事については、「スラバヤ沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三月一日昼戦に至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三月一日昼戦に至る経緯」の関連用語

三月一日昼戦に至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三月一日昼戦に至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスラバヤ沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS