三曲合奏の音楽的特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 22:23 UTC 版)
三曲合奏を人体になぞらえて、三味線は骨、箏は肉、胡弓、尺八は皮にたとえられることがある。通常、胡弓と尺八は持続音楽器として同じ働きをするので互換性が強く、三味線、箏、胡弓か、三味線、箏、尺八の編成が普通である。ただし、一般的ではないが箏、胡弓、尺八と言った組み合わせも可能である。楽器間の関係は、曲によってほとんどユニゾンのものもあれば(歌がある場合はその方が良いことも多い)、器楽的要素が強い曲では各楽器が複雑にからみ合うよう作られているものが多い(特に三味線と箏)。これはきわめて精緻に作られた合奏音楽と言え、雅楽の管絃やガムランなどと共に、西洋音楽のポリフォニー(多音性)とは異なるヘテロフォニー(異音性)の端的な例として挙げることができる。また例えば地歌のある曲でも、流派によって違う箏の手、胡弓の手、尺八の手がつけられていることが多く、それもユニゾンに近いものから多音的なものまで、流派によっても傾向が異なっている。西洋音楽で言えば弦楽四重奏の各パートが緊密な重層的構造を成していて、絶対的に固定され一パートでも欠かせないのと違い、三曲合奏は本来独奏曲に後から他のパートを付けたものであり、どちらかと言えば流動的、並列的、装飾的であって、その編成にはバロック音楽のように自由さがあり、三という数にこだわらず、たとえば三味線と尺八だけ、箏と胡弓だけ、三味線と箏、あるいは三味線の本手と替手だけといった編成での演奏も行なわれるし、独奏や四種の楽器での合奏すら可能である(ただしそれらのような場合は三曲合奏とは言わない)。あるいは三曲合奏の中に箏、または三味線の替手や地を加えたり(つまり4パート以上の編成)することも珍しくない。それぞれの編成に面白みがあり、また流派によって後で付けられたパートの旋律が違っていたりするので、同一曲でも様々な編成の演奏を楽しむことができる。このような融通性が特徴と言える。ただ、幕末になるほど、特に光崎、幾山、吉沢の各検校らの作品の多くは2~3パートが一人で作られており、各パート間の関連が緊密になる傾向がある。さらに下って宮城道雄の作品においては、各パートは完全に固定され、西洋音楽のポリフォニーの概念も導入されている。こうして、三曲合奏は日本の伝統音楽の中でも合奏音楽として重要な位置を占めており、明治以降、西洋音楽にももっとも早くから対応することにもなった。このように三曲合奏が多音的な展開を見せたのも、地歌の手事もの、箏曲の段もの、胡弓本曲など器楽的な発展が著しかったからであろう。ただしあくまでも声楽を基本とする山田流箏曲では、基本的にほとんどすべてユニゾンで三曲合奏が行なわれる。
※この「三曲合奏の音楽的特徴」の解説は、「三曲合奏」の解説の一部です。
「三曲合奏の音楽的特徴」を含む「三曲合奏」の記事については、「三曲合奏」の概要を参照ください。
- 三曲合奏の音楽的特徴のページへのリンク