三曲合奏の範囲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三曲合奏の範囲の意味・解説 

三曲合奏の範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 22:23 UTC 版)

三曲合奏」の記事における「三曲合奏の範囲」の解説

三曲合奏が行なわれる曲は「三曲」の中でも地歌曲三味線組歌を除く)が多いほか、箏曲段もの、及び山田流箏曲の歌もの、段もの)、まれに胡弓本曲(「岡康砧」など)がある。当然「三曲」の範囲内行なわれるので、地歌以外の三味線音楽では、三曲合奏はまずほとんど行なわない長唄曲に「三曲糸の調」や「三曲松竹梅」があるが、これは三曲指し、つまり三種楽器詠んだもので、三曲合奏の意味ではない。また三曲合奏が行なわれるわけでもない地歌曲の「三つ恋慕」も同様な趣向の曲であるが、こちらは地歌なので三曲合奏が行なわれる。また三曲属す箏曲中でも筑紫箏、及び八橋流箏曲三曲合奏以前音楽伝えているので、まったく他楽器との合奏行なわない地歌曲場合は、多くは元の三味線パートに後に箏や胡弓パート付けられた。後から付けられるパート流派によって異なっている場合が多い。楽器編成古く三弦、箏、胡弓組み合わせ一般的であったが、箏、胡弓尺八といった組み合わせ三曲合奏行なわれた。胡弓代わりに尺八が加わることも江戸時代後半ら行なわれていたが、明治初年虚無僧制度廃止され以降尺八積極的に三曲合奏進出し今日では胡弓よりも尺八が加わる方が圧倒的に多くなった。ただし胡弓入り三曲合奏なくなったわけではなく、現在でも各地行なわれ、特に名古屋では比較的盛んであるし、また山田流箏曲藤植流胡弓加わり三曲合奏されることもある。歌のある曲の場合は、三味線,箏の奏者弾きながら唄う

※この「三曲合奏の範囲」の解説は、「三曲合奏」の解説の一部です。
「三曲合奏の範囲」を含む「三曲合奏」の記事については、「三曲合奏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三曲合奏の範囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三曲合奏の範囲」の関連用語

三曲合奏の範囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三曲合奏の範囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三曲合奏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS