三曲のひとつとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:45 UTC 版)
江戸時代中期以降、三曲と総称される地歌、箏曲、胡弓楽は合奏のために共通の曲を持つようになり、次第に一体化し、後期には不可分の関係となった。また江戸末期以降、それまで地歌に便乗する形で発展して来た箏曲が、今度は先に立って発展したので、箏曲の一環にあげられることもあるが、三弦音楽として作られた曲が本来的な地歌である。したがって、「六段の調」、「八段の調」、「乱れ」などは初期の箏本曲(本来、箏のために作られた曲、これらも三弦、胡弓と合奏が可能)であり、「千鳥の曲」、「秋の曲」などは江戸後期の箏本曲(「千鳥の曲」は胡弓本曲でもある)であるので、本来的には地歌とは呼ばれない。また胡弓本曲の伴奏として地歌三味線が用いられることもある。
※この「三曲のひとつとして」の解説は、「地歌」の解説の一部です。
「三曲のひとつとして」を含む「地歌」の記事については、「地歌」の概要を参照ください。
- 三曲のひとつとしてのページへのリンク