レグザポータブルプレーヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レグザポータブルプレーヤーの意味・解説 

レグザポータブルプレーヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)

レグザ」の記事における「レグザポータブルプレーヤー」の解説

従来東芝ポータブルDVDプレーヤーは「ポータロウ」のブランド名用いていたが、「VARDIA」と同様に2010年12月発売の新モデルより「REGZA」にブランド名統一される全機種でDVDDVDビデオ・DVD-R/-RW)の再生のほかに、CD音楽CDCD-R/-RW)、SDメモリーカードSDHCカード使用可、SD-P76DTを除く)も再生できる。 一旦は生産終了したが、2012年7月に約1年2ヶ月ぶりとなる新モデル発売されポータブルDVDプレーヤー取り扱い再開した2013年秋冬モデルで、東芝製初となるポータブルブルーレイディスクプレーヤーが登場した2010年秋冬モデル - 現在は生産終了している。SD-P76S - 7V型LEDバックライト液晶搭載したコンパクトモデルカラーはココナッツホワイト(SD-P76SW)、フランボワーズピンク(SD-P76SP)、ブルーベリーブルー(SD-P76SL)、マスカットグリーン(SD-P76SG)の4色がある。バッテリー内蔵型で、約3時間のDVD連続再生が可能(2010年12月発売)。 SD-P96DT - 高精細9V型LEDバックライト液晶搭載した画面モデル。地デジ・ワンセグ対応チューナー内蔵されており、自宅などの屋内では地上デジタル外出時ではワンセグ使い分けが可能。また、液晶が180度回転し折りたたんでフルフラットにもできる「フリースタイルディスプレイ」を採用。約6時間のDVD連続再生が可能(2010年12月発売)。 2011年春夏モデル - 現在は生産終了している。SD-P76DT - コンパクトモデルのSD-P76SWにワンセグチューナー内蔵したモデル基本機能バッテリー稼働時間はSD-P76SWと同等だが、SDメモリーカード再生非対応となる(2011年5月下旬発売)。 2012年春夏モデル - 現在は生産終了している。SD-P77S - P76S後継の7V型コンパクトモデル。カラーラインナップも踏襲されており、ホワイト(SD-P77SW)、ピンク(SD-P77SP)、ブルー(SD-P77SL)、グリーン(SD-P77SG)の4色設定する操作パネルには「ソフトタッチキー」を採用バッテリー稼働時間延び標準使用でも約4時DVD連続再生可能だが、新たに設けられた「節電モード」を設定することでバッテリー稼働時間1時間延せるようになった。(2012年7月発売)。 SD-P97DT - P96DT後継地上デジタル・ワンセグチューナー搭載9v型大画面高精細モデル。P77S同様に「ソフトタッチキー」を採用するが、P97DTは本体パネル配置されている。DVD連続再生時間はP96DTと同等だが、こちらもP77S同様に新設された「節電モード」を設定することでバッテリー稼働時間を2時間延ばせようになった。(2012年7月発売)。 2012年秋冬モデル - 現在は生産終了している。SD-P100WP - レグザポータブルプレーヤー初の防水対応モデル本体リモコンで対応、ACアダプター非対応)。ディスプレイサイズもシリーズ最大となる10.1v型高精細LEDバックライト液晶搭載。地デジ・ワンセグ対応チューナー搭載している。DVD連続再生時間は約5時間で、「節電モード」を設定することによりバッテリー稼働時間を2時間延ばせる。また、レグザリンク・シェア配信対応したレグザレグザブルーレイ録画した番組受信して楽しめるレグザリンク・シェア再生対応しており、無線LAN内蔵している(2012年9月発売)。 2013年秋冬モデル - 現在は生産終了している。SD-BP1000WP - レグザポータブルプレーヤーで初めてとなるポータブルブルーレイディスクプレーヤー。これまでのDVD加えてブルーレイディスク再生も可能となり、レコーダー録画したBD-R/BD-REの再生も可能。また、無線LAN内蔵しており、レグザレグザブルーレイ/レグザサーバーで録画した番組レグザブルーレイ/レグザサーバーで受信している放送中番組本機視聴可能なレグザリンク・シェア」に対応しているそのほか本体リモコン防水仕様としているほか、HDMI出力対応により、ブルーレイDVD再生時はプレーヤーとしてテレビ出力することができる。ディスプレイはP100WPと同じく10.1v型高精細LEDバックライト液晶搭載するまた、本機種では「ソフトウェアCAS」を新たに採用したことで、B-CASカード不要地上デジタル放送視聴できるようになった2013年11月発売)。 2014年春夏モデルSD-BP900S - ポータブルブルーレイディスクプレーヤーの普及モデル。9V型高精細800×480ドットLEDバックライト液晶搭載し、アクリルパネルを採用また、ディスプレイが180度回転画面を上に向けた状態で折りたたみ可能な「フリースタイルディスプレイ」が採用された。HDMI出力端子備えており、HDMI入力端子備えたテレビHDMIケーブル接続することで据置型ブルーレイディスクプレーヤーとして使用することも可能である。端子類背面配置しているほか、ディスプレイ畳んだ状態でも操作可能なソフトタッチキーを搭載リモコン同梱している。BD/DVD連続再生時間は約5時間だが、「節電モード」を搭載しており、連続再生時間を約30延長することができる(2014年5月発売)。 2015年春夏モデルSD-P710S - P77S後継の7V型コンパクトモデルディスプレイIPS液晶搭載したことで視野角広くなり、解像度もP77Sの800×480ドットWVGA)から1024×600ドットWSVGA)に高精細化したことで字幕まではっきりと映し出すようになったバッテリー稼働時間はP77Sと同等だが、使用中でもACケーブル接続してコンセントからバッテリー充電できるおでかけスタンバイ機能搭載されたほか、約2倍/3倍/4倍の3段階で見たい箇所拡大表示するズーム機能搭載された。カラーバリエーションはP77S同様、ホワイト(P710SW)・ピンク(P710SP)・ブルー(P710SL)・グリーン(P710SG)の4色展開だったが、ホワイト以外の3色は既に生産終了している(2015年8月発売)。 2017年秋冬モデルSD-P1010S - 10.1V型大画面モデルLEDバックライト搭載することで省電力化されDVD連続再生時間が約5時間となる。また、ワイヤレスリモコンのボタン操作消費電力削減しDVD連続再生時間を約1時間延ばせる「節電モード」や「おでかけスタンバイ機能備える。ディスプレイは180度回転しそのまま折りたたみ可能な「フリースタイルディスプレイ」となっており、ズーム機能搭載本体パネル部の操作ボタンはソフトタッチキーとなっている。リモコンACアダプターだけでなく、カーアダプター(12V電源用)やミニピンAVケーブル同梱しており、車中での使用再生映像テレビ出力することも可能である (2017年12月発売)。 2021年モデルSD-P910S - 既存のP710SWとP1010Sの中間サイズとなる9V型モデルディスプレイはBP900Sと同じ800×480ドット高精細LEDバックライト液晶採用画面サイズ違い以外の主要機能スペックはP1010Sに準じており、「節電モード」・「おでかけスタンバイ」・「フリースタイルディスプレイ」・ソフトタッチキーを採用リモコンリモコンボタン電池加えACアダプター、カーアダプター(12V電源用)、ミニピンAVケーブルといった外部接続などで使用するアクセサリー類も同梱される(2021年2月発売)。

※この「レグザポータブルプレーヤー」の解説は、「レグザ」の解説の一部です。
「レグザポータブルプレーヤー」を含む「レグザ」の記事については、「レグザ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レグザポータブルプレーヤー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レグザポータブルプレーヤー」の関連用語

1
REGZA 百科事典
2% |||||

レグザポータブルプレーヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レグザポータブルプレーヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレグザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS