2010年秋冬モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2010年秋冬モデルの意味・解説 

2010年秋冬モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)

レグザ」の記事における「2010年秋冬モデル」の解説

ZG1(42V型/47V型/55V型・LED REGZA) - CELL REGZA XE2に採用されている「ハイスピードクリア4倍速」を搭載した3D対応プレミアムモデル。CELL REGZA3D対応モデル(X2・XE2)と異なりレグザ3Dグラス別売りとなる。スカパーHDLAN再生に正式対応。基本性能はZ1とほぼ共通である。 ZS1(32V型/37V型/42V型) - ハイクラスモデル。バックライトパネルの種類除けば後述LED REGZA Z1シリーズとほぼ同じ機能備えている。さらに、37V型と42V型には倍速映像バックライト制御駆使して1秒間240コマ映像描写させて残像感を低減する「Wスキャン倍速」を搭載また、USBLAN経由したハードディスク録画対応する他、地上デジタルチューナーを3基搭載したことで、番組を見ながら別の2番組を同時録画ができる「地デジ見ながらW録」も備える。 F1(46V型/55V型・LED REGZA) - 業界最薄となる奥行29mmの超薄型パネル採用。「エコロジカルスタイリッシュモデル」をコンセプト薄型化による消費電力低減最小限要素収めたボディ設計梱包箱のスリム化により梱包緩衝剤大幅に減らし1回運搬アップによりトータルCO2削減貢献する。またZG1と同様に「ハイスピードクリア4倍速」を搭載し3D映像視聴に対応。USB経由によるHDD録画も可能。こちらもレグザ3Dグラス別売りである。 AE1(32V型・LED REGZA) - 機能厳選したLED REGZA」のベーシックモデル。Z1と同じく高画質と低遅延両立しゲーム機能「ダイレクトモード2」を搭載。 GL1(12V型/20V型・グラスレス3Dレグザ) - 民生用液晶テレビとしては世界で初めて、専用メガネなしで3D映像視聴できるモデル1次元インテグラルイメージング光線再生方式採用しており、視野位置に応じて位置角度異な複数映像同時に映し出し左右それぞれ異な映像をとらえることで専用メガネがなくても立体映像認識することが可能となる。この原理応用し9つ映像リアルタイム生成し液晶パネルから垂直レンチキュラーシート通して映し出すことで高画質3D映像実現したまた、3D対応モデルでは珍しく、パーソナルサイズをラインナップする。20V型には「CELL REGZA」と同じ高性能プロセッサCell Broadband Engine」と多視差変換LSI組み合わせた「グラスレス3D専用CELLレグザエンジン」を、12V型には映像処理LSIと多視差変換LSI組み合わせた「グラスレス3D専用レグザエンジン」をそれぞれ搭載する。 ※レグザリンク対応。 ※超解像技術:F1・ZG1には3D映像にも対応するレゾリューションプラス5」を、AE1・ZS1には「レゾリューションプラス4」を搭載。 ※映像エンジン:ZS1・ZG1には「レグザエンジンDuo」、AE1・F1には「レグザエンジン」を搭載。 ※画質自動調整機能:F1・ZG1には3D映像対応の「おまかせドンピシャ高画質3D」を、ZS1には「おまかせドンピシャ高画質3」を、AE1には「おまかせドンピシャ高画質2」を搭載

※この「2010年秋冬モデル」の解説は、「レグザ」の解説の一部です。
「2010年秋冬モデル」を含む「レグザ」の記事については、「レグザ」の概要を参照ください。


2010年秋冬モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 15:36 UTC 版)

CELL REGZA」の記事における「2010年秋冬モデル」の解説

X2 - 毎秒240コマの4倍速再現し、しかもバックライトON/OFF駆使することで効率的に残像感を減らす「Wスキャンハイスピード4倍速」を搭載。さらに、3,072個のLEDとコントロールシステムにより業界トップクラスピーク輝度実現するメガLEDパネル」を搭載したまた、放送さかのぼって自由に番組楽しめる「タイムシフトマシン2」を搭載録画する曜日時間帯指定できるようになったほか、X1では録画するチャンネル数問わず固定されていた最大録画時間設定したチャンネル数に応じて変化し最大で約102時間(1~2チャンネル設定時)まで録画時間を延ばすことが可能になった。音質もさらにこだわり総合出力100Wのリニアフェーズフィルター搭載マルチアンプシステムCELLレグザパワーオーディオシステム」を搭載した。(2010年10月下旬発売) XE2 - 4倍速機能バックライト制御なしの「ハイスピード4倍速」、液晶パネルが「4倍速LEDパネル」、音質がXリニアフェーズフィルター搭載マルチアンプシステムCELLレグザオーディオシステム2」に変更されている点以外はX2と共通。また、ラインナップも55v型に加え、46v型もラインナップする。なお、LEDバックライト採用により、ディスプレイ部は奥行き29mmの超薄型設計となっている。(2010年10月上旬発売) ※映像エンジンに「CELLレグザエンジン」、超解像技術に「CELLレグザ 3D超解像技術」を採用。「おまかせドンピシャ高画質3D」も搭載するX2シリーズ・XE2シリーズ専用グラスレグザ3Dグラス」1個が同梱される。

※この「2010年秋冬モデル」の解説は、「CELL REGZA」の解説の一部です。
「2010年秋冬モデル」を含む「CELL REGZA」の記事については、「CELL REGZA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2010年秋冬モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010年秋冬モデル」の関連用語

2010年秋冬モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年秋冬モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレグザ (改訂履歴)、CELL REGZA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS