パネルの種類とは? わかりやすく解説

パネルの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 09:06 UTC 版)

クインティ」の記事における「パネルの種類」の解説

各ステージフィールドにはパネル敷き詰められており、初期状態配置されているか、プレイヤーパネルをめくることで表に現れるアイテムパネルは、プレイヤーがその中心通過することで入手できる通常パネル 何も無いパネル。面によってデザイン異なる。アイテムパネル効果発揮した後は通常パネルになる。

※この「パネルの種類」の解説は、「クインティ」の解説の一部です。
「パネルの種類」を含む「クインティ」の記事については、「クインティ」の概要を参照ください。


パネルの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:00 UTC 版)

流星のロックマンシリーズ」の記事における「パネルの種類」の解説

ノーマルパネル ウェーブバトルは基本的にこのパネル構成されバトルカード使ったりして他のパネル変化するくさむらパネル この上火属性攻撃当てると、威力が2倍になり、その攻撃通ったパネルノーマルパネルに戻る。その敵が木属性だった場合威力は3倍となる。また、木属性のものは、このパネルの上にいるとHP回復するこおりパネル この上水属性攻撃当てる相手凍結し、その攻撃通ったパネルノーマルパネルに戻る。 パラライズパネル この上バトルカード当てると、敵がマヒ状態になり、その攻撃通ったパネルノーマルパネルになる。フロート状態でも有効。 どくぬまパネル この上乗っていると、HP少しずつ減っていく。フロート状態の敵には無効ゼツエンパネル この上乗っている間は、ガードができなくなる。フロート状態の敵には無効ホーリーパネル この上乗っているものは、受けるダメージ半分になる。フロート状態でも有効。なお、HPバグの状態でこのパネル乗ると、減るスピード遅くすることができる。 フクヘイパネル暗転しない、攻撃力のあるバトルカード」を使用すると、フクヘイ現れマシンガン援護してくれる。最大6回まで出現するアタックパネル 赤色で「+10」と描かれパネルこの上バトルカード使用すると、攻撃力が+10される。ウォーロックアタックでも効果がある。効果発揮されパネルノーマルパネルに戻る。 バスターパネル この上バスターを撃つと、攻撃力が2倍に上昇する。ただし、1発あたりのバスター攻撃力の上限は10である。 ワナパネル この上特定のバトルカード使用するワナ発動するフロート状態でも有効。シラハドリ 相手ソード性能のあるカード使用する発動。それを無効化し、ロックマン相手目前まで移動してワイドソードで2回攻撃する。 ドクリンゴ 相手が「リカバリー」を使用する発動回復行われず、その回復値のダメージ与え例えリカバリー200なら200ダメージ)、さらにHPバグ状態異常発生させるギガマイン 相手ギガクラスカード使用する発動。それを無効化して相手ダメージ与える。ただし、一部カードには反応しないウラギリノススメ 相手メガクラスカード使用する発動。それを無効化し、そのカードがこちらに寝返る例え相手オックスファイア使用すると、オックスがこちらに寝返って攻撃する)。ワナ系で唯一暗転割り込み使用した場合効果発揮するセイレイノイカリ 相手Sクラス無属性以外のカード使用する発動。それを無効化して、それと同じ属性ダメージ与える。さらにそれが木属性だと混乱水属性だと凍結電気属性だとマヒ追加効果発生する

※この「パネルの種類」の解説は、「流星のロックマンシリーズ」の解説の一部です。
「パネルの種類」を含む「流星のロックマンシリーズ」の記事については、「流星のロックマンシリーズ」の概要を参照ください。


パネルの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:28 UTC 版)

ロックマンエグゼ5」の記事における「パネルの種類」の解説

リベレートミッション舞台となるエリアは、様々な種類パネル構成されるノーマルパネル 普通に移動可能なパネルリベレート不要ダークパネル 普通のナビ歩けない。進むには、リベレートをしてノーマルパネルに戻す必要がある例外としてジャイロマンシャドーマンパネル上を移動待機することができる。アイテムパネル 青い印のついたダークパネルリベレート後にアイテム手に入るアイテムにはHP回復やオーダーポイント(#リベレート能力参照)、バトルチップなどが存在するが、トラップ仕掛けられている場合もある。 ヤミのあな エリアに数か所存在しガーディアン生み出すパネルボスダークロイドを守る「トリデパネル」(後述消滅条件となっており、必ずリベレートなければならない生み出したガーディアンを倒すと、次のフェイズで再びガーディアン生み出す。またこのパネルリベレートする際にも同種のガーディアンウイルスと共に出現するリベレートすると周りにあるダークパネル全て同時にリベレートされ(トラップ仕掛けられているアイテムパネルを除く)、そこから生み出されガーディアン併せて消滅するが、ガーディアン乗っていたダークパネルそのまま残る。 トリデパネル ダークロイド周囲取り囲んでいるパネルリベレート通過不可能で、エリア内にある「ヤミのあな」を全てリベレートすることでダークパネルになり、リベレート可能となる。 ボーナスパネル ?マークのついた黄色パネルリベレートすると戦闘代わりにバトルチップ入手HP全回復無敵・敵にダメージ・オーダーポイント大量入手いずれか効果得られる。 このパネルリベレート後も引き続き行動可能。 バリアパネル 1~3の番号鍵穴描かれパネル一部ミッションエリア分断するように配置されている。リベレート通過不可能で、どこかのアイテムパネル内に隠されている「バリアキー」を探し出すことで、バリアキーの番号対応したバリアパネル全てノーマルパネルになり、通行可能になる

※この「パネルの種類」の解説は、「ロックマンエグゼ5」の解説の一部です。
「パネルの種類」を含む「ロックマンエグゼ5」の記事については、「ロックマンエグゼ5」の概要を参照ください。


パネルの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 16:03 UTC 版)

Art Style」の記事における「パネルの種類」の解説

カラーパネル 通常のパネル。同じ色のパネルを縦か横に3つ揃える事で消す事が出来る。レベルが進む事により、パネルの色が多くなっていく。 ブロックパネル 斜線入った四角描かれ黒色パネル。このパネルは縦か横に3つ揃えても消す事が出来ないが、隣接するパネル消えた時に、そのパネルと同じ色に変化する性質を持つ。 アイテムパネル 四角描かれパネル一定時間経過すると、パイプ内のいずれかパネル白く光りだし、このパネル変化する。そしてこのパネル3つ揃ろえる事により、下がったゲームオーバーラインを上画面の一番上まで一気押し上げる事が出来る。なお、パネル四角変化前の白い光は、ゲームオーバーラインに覆われて、パネル見えなくなっている場所でも光って見えるようになっている

※この「パネルの種類」の解説は、「Art Style」の解説の一部です。
「パネルの種類」を含む「Art Style」の記事については、「Art Style」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パネルの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パネルの種類」の関連用語

パネルの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パネルの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクインティ (改訂履歴)、流星のロックマンシリーズ (改訂履歴)、ロックマンエグゼ5 (改訂履歴)、Art Style (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS