ロゴ・命名ルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 10:16 UTC 版)
「dynabook (ブランド)」の記事における「ロゴ・命名ルール」の解説
1989年の初代モデルから2003年のC8シリーズ登場までは、DとBが大文字で斜体の『DynaBook』ロゴを使用してきたが、以降は小文字のみで正体の『dynabook』ロゴに改められた。この頃から、ハーマン・カードンのステレオスピーカーが搭載される機種が多くなった。 従来の命名ルールはカテゴリやグレードを示す2文字のアルファベットと、世代を表す数字を使用していた。2010年秋冬モデルから命名ルールを変更し、カテゴリーを表す1文字のアルファベットと3桁の数字でシリーズを示すようになった。3桁の数字は百の位から「グレード」・「画面サイズ(一の位)」・「世代」を表す。 アルファベットの意味は下記の通りである。 D:液晶一体型デスクトップ T:個人向けスタンダードノートブック V:モバイルノートブック(1スピンドル) L:モバイルコンバーチブル RX:個人向けモバイル N:ネットノート及び2in1モバイル(元々はネットブックやCULVノートに用いられていたが、CULVノートは2011年春モデル、ネットブックは2012年春モデルをもってそれぞれ販売を終了し、シリーズそのものも終息していたが、2014年夏モデルでネットノートを発売し、シリーズを復活した) S:ペンタブレット B:ビジネス向けノートブック(主に法人向けに販売されているが、一部販売店向けのモデルがあり、個人での購入も可能) R:ビジネス向けモバイル(2015年秋冬モデルでRXシリーズが新設するまでは個人向けにも設定されていた) 2014年夏モデルでは世代を表す数字が無くなり、カテゴリーを表す1文字のアルファベットと2桁の数字でシリーズを示すようになった。また、型名はこれまでのハイフンなしから、世代を表す数字がハイフンに置き換わりハイフン入りとなった(例:L93/39Mの型名はPL93-39MKXGである)。 2014年秋冬モデルではシリーズ内におけるグレードを示す2桁の数字が無くなり、型番表記も変更となっている(例:T95/Nの型名はPT95NGP-LHAとなる)。 2015年秋冬モデルで個人向けB5サイズモバイルの新シリーズであるRXシリーズが登場(アルファベット2文字のシリーズは2010年夏モデル以来)。このシリーズに限り、型名は2014年春モデル以前に使用されていたハイフンなしとなった(例:RX82/Tの型名はPRX82TBPNWAとなる)。 Dynabook株式会社へ社名変更した2019年春モデル以降はアルファベットと組み合わさる数字が1桁となった。
※この「ロゴ・命名ルール」の解説は、「dynabook (ブランド)」の解説の一部です。
「ロゴ・命名ルール」を含む「dynabook (ブランド)」の記事については、「dynabook (ブランド)」の概要を参照ください。
- ロゴ・命名ルールのページへのリンク