look back
「look back」とは
「look back」は英語のフレーズで、文字通りに訳すと「後ろを見る」となる。しかし、このフレーズは主に比喩的な意味で使用され、過去を振り返る、思い返すという意味を持つ。例えば、人生の過去の出来事を思い返す、過去の決定や行動を再評価するなどの状況で使われる。「look back」の発音・読み方
「look back」の発音はIPA表記で/lʊk bæk/となる。カタカナ表記では「ルック バック」と読む。日本人が発音する際のカタカナ英語では「ルック バック」となる。「look back」の定義を英語で解説
「look back」は、to think about something that happened in the pastと定義される。これは過去に起こった何かを思い返すという意味である。具体的には、過去の出来事、経験、決定などを思い出し、それについて考えることを指す。「look back」の類語
「look back」の類語としては、「reminisce」、「recall」、「reflect on」などがある。「reminisce」は特に良い思い出を楽しみながら思い返す意味合いが強い。「recall」は単に過去の事柄を思い出すという意味で、「reflect on」は過去の出来事について深く考える、反省するという意味を含む。「look back」に関連する用語・表現
「look back」に関連する表現としては、「look back on」、「look back upon」、「look back in time」などがある。「look back on」や「look back upon」は「look back」と同様に過去を振り返るという意味で、「look back in time」は時間を遡って過去を振り返るという意味である。「look back」の例文
1. "When I look back, I realize how much I've grown."(振り返ると、自分がどれほど成長したかがわかる)2. "He often looks back on his college days."(彼はよく大学時代を思い返す)
3. "Looking back, I should have made a different decision."(振り返ると、違う決定をすべきだったと思う)
4. "She doesn't like to look back at her past mistakes."(彼女は過去の失敗を振り返るのが嫌いだ)
5. "It's important to look back and learn from our experiences."(経験から学ぶためには振り返ることが重要だ)
6. "When we look back, we can see how far we've come."(振り返ると、どれだけ遠くまで来たかがわかる)
7. "I don't want to look back in regret."(後悔して振り返りたくない)
8. "Looking back, I appreciate all the support I received."(振り返ると、受けた全ての支援に感謝している)
9. "He tends to look back on his childhood with nostalgia."(彼は懐かしみを込めて子供時代を振り返る傾向がある)
10. "When you look back, you'll understand why it happened."(振り返ると、なぜそれが起こったのか理解できるだろう)
ルックバック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 16:18 UTC 版)
ルックバック | |
---|---|
![]() |
|
ジャンル | ヒューマンドラマ 青春 ホラー[1] スリラー[1] |
漫画 | |
作者 | 藤本タツキ |
出版社 | 集英社 |
掲載サイト | 少年ジャンプ+ |
レーベル | ジャンプ・コミックス (JUMP COMICS PLUS.) |
発表期間 | 2021年7月19日 |
巻数 | 全1巻 |
話数 | 全1話 |
映画 | |
原作 | 藤本タツキ |
監督 | 押山清高 |
脚本 | 押山清高 |
キャラクターデザイン | 押山清高 |
音楽 | haruka nakamura |
制作 | スタジオドリアン |
製作 | 「ルックバック」製作委員会 |
配給 | エイベックス・ピクチャーズ |
封切日 | 2024年6月28日 |
上映時間 | 58分 |
その他 | ODS作品 ドルビーアトモス・ドルビーシネマ順次上映 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | 漫画・アニメ |
ポータル | 漫画・アニメ |
『ルックバック』は、藤本タツキによる日本の漫画。『少年ジャンプ+』(集英社)において、2021年7月19日に公開された。全143ページからなる長編読み切りである。小学4年生の藤野と、同校に在籍する不登校の京本の、漫画を描く女子2人の人生が描かれる[2][3][4]。
2024年6月28日に劇場アニメ映画版が公開された[5][6]。
あらすじ
- 序盤
- 小学4年生の藤野は学年新聞で4コマ漫画を毎週連載し、同級生や家族から絶賛されていた[3][4]。ある日、教師から京本の漫画を掲載したいため、藤野の連載している内の1枠を譲って欲しいと告げられる[3]。
- 藤野は不登校児である京本を見下していたが、京本の画力は高く、掲載された京本の漫画は周囲の児童からも称賛され[7]比べて藤野の絵は普通だと掌を返すような反応をされる。
- 藤野は屈辱を覚えながら絵の本格的な練習を開始し[7]、友人・家族関係にも軋轢を生みながらも努力を重ねていく。だが、そうした研鑽の果てにも京本の画力には届かず、3年生の時から続けた連載を6年生の途中で辞めて、とうとうペンを折ることになる[8]。
- 中盤
- 小学校の卒業式の日になり、教師から京本に卒業証書を届けるよう頼まれた藤野は、この日初めて彼女と対面し、藤野のファンだと告げられる。再び漫画を描き始めた藤野は京本に漫画のネームを読んでもらうようになり、やがて京本が作画に加わり、2人は藤野キョウというペンネームで漫画賞の受賞を目指した漫画の創作を始める[7][8]。
- 13歳で応募した作品が準入選となり[7]、17歳までに7本の読み切りを掲載[8]。アマチュアの漫画家として成功を収める2人であったが、高校卒業に際して2人の進路は分かれ、京本は山形市にある美術大学へ進学し、藤野は漫画雑誌での連載を開始してプロの漫画家になる。ここで両名のコンビは解消となる[7][8]。
- 一人になった藤野は順調に連載を続け、藤野の漫画は既刊11巻でアニメ化するまでになる。そんな藤野にとあるニュースが飛び込んでくる。

- 終盤
- 2016年1月10日、美術大学に精神的に不安定となった不審者が侵入して12人の学生を殺害する。京本はその最初の犠牲者であった[7]。藤野は京本の死の原因が、外の世界に彼女を導いた自分自身ではないかと苦悩する[8]。
- この事件をきっかけに、物語は2つに枝分かれする。1つは「京本が死亡した本来の世界」、そしてもう1つは「『小学生時代に漫画をやめた藤野が、藤野と出会わずに不登校を脱して美術大学へ進学した京本を凶行から救う。そして、また漫画を描き始める』という存在したかもしれない世界」である。
- 別の過程で再会を果たした2人が描かれた後、視点は元の世界の藤野に戻り、彼女が漫画を描いている後ろ姿を映して物語は幕を下ろす[7][8]。
舞台
藤本の出身地である秋田県にかほ市が主な舞台となっており、同市内に実在する店舗なども作品内にて登場している[9][10]。また、山形県山形市の私立大学で藤本の出身校でもある東北芸術工科大学も登場している[10][11]。舞台のモデルについては作中で言明されていなかったが、劇場アニメ版が制作される際に、監督である押山が上述の舞台地を公言している。
展開
日本時間の2021年7月19日から『少年ジャンプ+』で配信。配信開始から30分でTwitter上のトレンド2位に上った[2]。同日の午前10時過ぎにはトレンド1位となり[12]、関連するワードもトレンドを独占した[13][注 1]。閲覧数は一晩で120万を超え[12]、24時間で250万を突破し、2日弱で400万に到達した[15]。7月30日には既に閲覧数500万を超えている[8]。
評価
ウェブメディア『リアルサウンド』では、反復構造に意味を仕込む手法や、時代性の高い作風、メッセージ性、作者自身の漫画愛が高く評価された[17]。同メディアの成馬零一は「レイアウトとコマ運びこそが藤本タツキ作品の最大の魅力」「極論を言うなら、2コマあれば世界の本質を表現できてしまう漫画家」と評した[7]。
また成馬は、2019年7月18日の京都アニメーション放火殺人事件や2007年1月15日の京都精華大学生通り魔殺人事件をモチーフにしているとも指摘し、京本ではなく藤野が被害を受けた可能性や、あるいは2人が加害者の立場に立った可能性を仄めかし、「漫画でしか描けない現実」を紡ぎ出していると賞賛した[18]。
2021年12月9日、宝島社発行のムック『このマンガがすごい!2022』において、本作がオトコ編1位に選出され、同誌に描き下ろしイラストが掲載された。同ランキングでは前年にも藤本タツキ作品である『チェンソーマン』がオトコ編1位を獲得しており、オトコ編における同一作者の2年連続受賞は今回が初めてとなった[19]。
本作には、漫画家や漫画関係者が多く反応した。漫画家では渡辺潤が本作と藤本を絶賛し、大童澄瞳も今後の抱負を決意した[11]。浅野いにおも反応を見せた[20]。劇中の舞台でもある東北芸術工科大学も反応を示した[11]。その他、本作に言及した著名人を下記に挙げる。
- 手塚るみ子(手塚プロダクション取締役)[11]
- けんすう(アル株式会社代表取締役)[11]
- 上田慎一郎(映画監督)[11]
- 古賀隼斗(ミュージシャン、ロックバンド「KANA-BOON」のギター担当)[11]
- 野田クリスタル(マヂカルラブリー、お笑い芸人)[11]
- ファーストサマーウイカ(タレント、歌手)
- 最果タヒ(詩人・小説家)[20]
- 犬山紙子(随筆家)[20]
- 岩井勇気(ハライチ、お笑い芸人)
2023年5月9日に発表された「楽天Kobo電子書籍Award 2023」一巻完結!読み切りコミック部門にて、第1位を獲得[21]。
オマージュを始めとした作品表現について
既存作品からのオマージュ
本作については、多くの読者から「既存作品からのオマージュではないか?」と指摘されている作品が存在している。
ライターの小林白菜は、2ページ目の"Don't"と最終ページの文字およびタイトルを組み合わせるとオアシスの「ドント・ルック・バック・イン・アンガー」のタイトルになること、また最終ページには映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のブルーレイ版のパッケージに似たものが描かれていることを指摘している[13]。
編集者の天野龍太郎も『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』が描かれていることに同意し、また映画が1969年のシャロン・テート殺害事件を未然に防ぐストーリーであることにも触れ、『ルックバック』の全体的なストーリーと共通しているとも述べた[22]。
天野はこの他にも、藤野が雨に打たれながら喜んでいる場面を『雨に唄えば』や『ショーシャンクの空に』や『台風クラブ』、パラレルワールドが描写されている点を『ラ・ラ・ランド』、漫画が藤野と京本の未来に大きく影響している点を『バタフライ・エフェクト』、事件発生後の藤野と事件発生前の京本がドアの隙間をすり抜けた4コマ漫画を介して繋がっている描写を『インターステラー』との共通点として挙げている[22]。
また、映画作品の他に、小学校の同級生同士で漫画を描く展開や友人が亡くなりパラレルワールドが描写されている点、海辺で構図を探す場面などから、2021年に放送された日本のドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』との共通点も挙げられている[8]。
モチーフとなったと思われる事件
成馬零一は本作における美術大学襲撃が、2019年の「京都アニメーション放火殺人事件」と2007年の「京都精華大学生通り魔殺人事件」がモチーフになっていると指摘している。前者の事件発生の日付(2019年7月18日)は、本作公開の前日(2021年7月19日)であり[18][23]、後者の日付は京本の命日に近い[18]。
犯人の表現を巡って
一部メディアによれば、京本を襲った犯人の描写については、統合失調症をはじめとする精神障害のステレオタイプに見える点、また京都アニメーション放火殺人事件を連想させ事件関係者への配慮が欠けている点が一部の読者から指摘されていたとされている[18][24]。
精神科医の斎藤環は本作を「類まれな傑作」と高く評価した一方で、精神障害を抱えた犯罪者の「意思疎通が不可能な狂人」としての描写は読者に誤った認識を定着させてしまうと懸念した[25]。
2021年8月2日、『少年ジャンプ+』編集部は、本作に不適切なシーンとして読者から指摘があったため表現を修正したと発表した。修正が行われたのは犯人の台詞や報道のテキストで、患者への差別を助長しないための措置であった[25][26][27]。
書誌情報
- 藤本タツキ『ルックバック』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2021年9月3日発売[28][29]、ISBN 978-4-08-882782-7
劇場アニメ
ルックバック | |
---|---|
監督 | 押山清高 |
脚本 | 押山清高 |
原作 | 藤本タツキ |
出演者 | 河合優実 吉田美月喜 |
音楽 | haruka nakamura |
主題歌 | urara 「Light song」by haruka nakamura |
撮影 | 出水田和人 |
編集 | 廣瀬清志 |
制作会社 | スタジオドリアン |
製作会社 | 「ルックバック」製作委員会 |
配給 | エイベックス・ピクチャーズ |
公開 | ![]() |
上映時間 | 58分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
興行収入 | ![]() |
2024年2月14日に劇場アニメ化が発表され[5]、同年6月28日より公開された[6]。また、同年9月13日からDolby Atmos(全国28館)とDolby Cinema(全国10館)での上映も実施された[31]。監督・脚本・キャラクターデザインは押山清高、アニメーション制作はスタジオドリアン[32]。なお、本作は映画鑑賞料金の割引が適用されないODS作品となる[33][34]。
Amazon.com傘下の映画スタジオであるAmazon MGMスタジオが日本のアニメ製作委員会に初参加している。2024年11月8日、同社傘下の定額制動画配信サービスであるAmazon Prime Videoにて世界独占配信が開始された[35][36]。
声の出演
スタッフ
- 原作:藤本タツキ『ルックバック』(集英社ジャンプコミックス刊)
- 監督・脚本・キャラクターデザイン:押山清高
- 音楽:haruka nakamura[38]
- 主題歌:urara「Light song」by haruka nakamura[39]
- 美術監督:さめしまきよし[38]
- 美術監督補佐:針﨑義士、大森崇[38]
- 色彩設計:楠本麻耶[38]
- 撮影監督:出水田和人[38]
- 編集:廣瀬清志[38]
- 音響監督:木村絵理子[38]
- 配給:エイベックス・ピクチャーズ[38]
- アニメーション制作:スタジオドリアン
- 製作:「ルックバック」製作委員会(エイベックス・ピクチャーズ、集英社、スタジオドリアン、Amazon MGM Studios)
受賞・ノミネート
賞 | 部門 | 対象 | 結果 | 出典 |
---|---|---|---|---|
第48回日本アカデミー賞 | 最優秀アニメーション作品賞 | ルックバック | 受賞 | [40] |
優秀アニメーション作品賞 | ルックバック | 受賞 | [41] | |
クリエイティブ貢献賞 | 「ルックバック」原動画スタッフ (押山清高・井上俊之・下司祐也・新沼拓也・北田勝彦・小原秀一・タサン・秦綾子) |
受賞 | [42] | |
東京アニメアワード2025 | 作品賞(劇場映画部門) | ルックバック | 受賞 | [43] |
個人賞(監督・演出部門) | 押山清高 | 受賞 | ||
第16回TAMA映画賞 | 特別賞 | 押山清高監督、及びスタッフ・キャスト一同 | 受賞 | [44] |
第49回報知映画賞 | 作品賞・アニメ部門 | ルックバック | 受賞 | [45] |
Filmarks Awards 2024 | アニメーション映画部門 最優秀賞 | ルックバック | 受賞 | [46] |
第3回新潟国際アニメーション映画祭 | 蕗谷虹児賞 | 押山清高(作画) 井上俊之(作画) 木村絵里子(音響監督) |
受賞 | [47] |
長編コンペティション部門 グランプリ | ルックバック | 受賞 | [48] | |
第98回キネマ旬報ベスト・テン | 日本映画ベスト・テン | ルックバック | 7位 | |
読者選出日本映画ベスト・テン | ルックバック | 8位 | ||
第52回アニー賞 | 長編インディペンデント作品賞 | ルックバック | ノミネート | [49] |
第44回藤本賞 | 特別賞 | 押山清高監督、大山良プロデューサー | 受賞 | [50] |
芸術選奨新人賞 | メディア芸術部門 | 押山清高 | 受賞 | [51] |
第34回日本映画批評家大賞 | アニメーション作品賞 | ルックバック | 受賞 | [52] |
クランチロール・アニメアワード | フィルム・オブ・ザ・イヤー | ルックバック | 受賞 | [53] |
最優秀声優賞(イタリア語) | イラリア・ペリコーネ | 受賞 | [54] | |
最優秀作曲賞 | haruka nakamura | ノミネート | [55] | |
ブルーリボン賞 | 作品賞 | ルックバック | ノミネート | [56] |
声優アワード | 特別賞 | ルックバック | 受賞 | [57] |
日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞 | 作品賞 | ルックバック | ノミネート | [58] |
主演女優賞 | 河合優実 | ノミネート |
脚注
注釈
- ^ 同年の#Twitterトレンド大賞では、「ルックバック」が部門賞の審議委員会特別賞に選出された[14]。
出典
- ^ a b “The Official Website for Look Back”. ビズメディア. 2022年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月9日閲覧。
- ^ a b “『チェンソーマン』作者、久々の新作読切公開 『ルックバック』143ページの長編で話題「天才」「面白い!」”. ORICON NEWS. oricon ME (2021年7月18日). 2021年8月2日閲覧。
- ^ a b c “藤本タツキ「ルックバック」鬼才が抉る140P超の新作読切登場!”. コラボカフェ. 株式会社コラボカフェ (2021年7月19日). 2021年8月2日閲覧。
- ^ a b “藤本タツキが143ページの大ボリュームで描く青春読切、ジャンプ+で公開”. コミックナタリー. ナターシャ (2021年7月19日). 2021年8月2日閲覧。
- ^ a b “漫画『ルックバック』劇場アニメ化決定で6月公開 『チェンソーマン』作者が描く話題の長編読切”. ORICON NEWS (oricon ME). (2024年2月14日) 2024年2月14日閲覧。
- ^ a b “『ルックバック』公開記念舞台挨拶より公式レポート到着!”. アニメイトタイムズ. (2024年6月29日) 2024年7月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 成馬零一 (2021年7月19日). “藤本タツキが挑んだ短編漫画「ルックバック」 込められた切迫感と“漫画でしか描けない現実””. リアルサウンドブック. blueprint. 2021年8月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h hamatsu (2021年7月30日). “藤本タツキは『ルックバック』を“描かずにはいられなかった”のではないか?──「受け手に湧き上がる衝動によって駆動する物語」としての『ルックバック』を考える”. 電ファミニコゲーマー. マレ. 2021年8月2日閲覧。
- ^ “『にかほを見てMAP』が完成しました!”. にかほ市公式サイト (2024年8月19日). 2024年11月12日閲覧。
- ^ a b “劇場アニメ「ルックバック」 本県出身harukaさんが曲担当”. 陸奥新報 (2024年8月22日). 2024年11月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 「藤本タツキ「ルックバック」が与えた衝撃 「心臓の奥から泣いた」同業者・著名人・母校...止まぬ絶賛の声」『J-CASTニュース』ジェイ・キャスト、2021年7月19日。2021年8月3日閲覧。
- ^ a b “「チェンソーマン」作者の新作読み切り「ルックバック」、一晩で閲覧120万超え 「ジャンプ+」で無料公開中”. ITmedia NEWS. ITmedia (2021年7月19日). 2021年8月3日閲覧。
- ^ a b 小林白菜 (2021年7月19日). “藤本タツキ『ルックバック』が大反響! ジャンプ+にて公開中、143ページの大長編読切マンガのタイトルに込められた意味とは?”. ファミ通.com. KADOKAWA Game Linkage. 2021年8月2日閲覧。
- ^ “Twitterトレンド大賞は「金メダル」 審議委員会特別賞に「ルックバック」”. ITmedia NEWS (ITmedia). (2021年12月20日) 2022年6月23日閲覧。
- ^ a b “藤本タツキ氏『ルックバック』単行本が9月3日に発売決定。話題の143ページ読切が早くもコミックス化”. ファミ通.com. KADOKAWA Game Linkage (2021年7月20日). 2021年8月2日閲覧。
- ^ “藤本タツキ氏の新作読切『ルックバック』早くもコミックス化、9・3発売 トレンド1位の話題作”. ORICON NEWS. oricon ME (2021年7月20日). 2021年8月2日閲覧。
- ^ “『チェンソーマン』藤本タツキの新作読切『ルックバック』に称賛の嵐 「天才」「泣ける」の声多数”. リアルサウンドブック. blueprint (2021年7月19日). 2021年8月2日閲覧。
- ^ a b c d 成馬零一 (2021年7月19日). “藤本タツキが挑んだ短編漫画「ルックバック」 込められた切迫感と“漫画でしか描けない現実””. Real Soundブック. blueprint. 2021年8月3日閲覧。
- ^ “このマンガがすごい!今年の1位は「ルックバック」と「海が走るエンドロール」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年12月7日) 2021年12月7日閲覧。
- ^ a b c “チェンソーマン作者による読切漫画「ルックバック」が話題、奈良美智や村上隆らアーティストからも反響”. Fashionsnap.com. レコオーランド (2021年7月19日). 2021年8月2日閲覧。
- ^ “荒川弘「黄泉のツガイ」が注目コミック1位に、楽天Kobo電子書籍Awardの結果発表”. コミックナタリー (ナターシャ). (2023年5月9日) 2023年5月9日閲覧。
- ^ a b 天野龍太郎 (2021年7月19日). “藤本タツキ衝撃の漫画「ルックバック」に見る数々の映画との共通点”. Mikiki. タワーレコード. 2021年8月3日閲覧。
- ^ “Web漫画「ルックバック」、読者の指摘で表現を修正 「チェンソーマン」作者の読み切り ネットは賛否”. ITmedia NEWS. ITmedia (2021年8月2日). 2021年8月2日閲覧。
- ^ 森田将輝 (2021年8月2日). “藤本タツキ『ルックバック』表現を変更へ 「通り魔」の描き方で議論が紛糾”. KAI-YOU.net. KAI-YOU. 2021年8月2日閲覧。
- ^ a b 森田将輝 (2021年8月2日). “藤本タツキ『ルックバック』表現を変更へ 「通り魔」の描き方で議論が紛糾”. KAI-YOU.net. KAI-YOU. 2021年8月2日閲覧。
- ^ “Web漫画「ルックバック」、読者の指摘で表現を修正 「チェンソーマン」作者の読み切り ネットは賛否”. ITmedia NEWS. ITmedia (2021年8月2日). 2021年8月2日閲覧。
- ^ 日下弘樹 (2021年8月2日). “漫画「チェンソーマン」作者・藤本タツキ氏の読切「ルックバック」一部修正”. Game Watch. Impress. 2021年8月2日閲覧。
- ^ “藤本タツキ「ルックバック」が単行本に、マンガを通じて出会った2人の少女の物語”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年9月3日) 2021年9月3日閲覧。
- ^ “ルックバック/藤本 タツキ”. 集英社. 2024年3月15日閲覧。
- ^ “2024年(令和6年)全国映画概況” (pdf). 一般社団法人 日本映画製作者連盟 公式サイト. 日本映画製作者連盟 (2025年1月29日). 2025年1月29日閲覧。
- ^ “「ルックバック」Dolby Cinemaでの上映決定、第4弾の入場者特典も発表”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2024年9月4日) 2024年9月5日閲覧。
- ^ “藤本タツキ「ルックバック」が劇場アニメ化 6月28日に全国公開”. コミックナタリー (ナターシャ). (2024年2月14日) 2024年2月14日閲覧。
- ^ “公開2週目でNo. 1に立った『ルックバック』“1700円均一”の入場料金、ODSの意味を考える”. MOVIE WALKER PRESS (ムービーウォーカー). (2024年7月8日) 2024年7月31日閲覧。
- ^ “『ルックバック』チケット料金問題とヒットの理由を紐解く 海外からも熱烈な支持?”. リアルサウンド映画部 (blueprint). (2024年7月28日) 2024年7月31日閲覧。
- ^ ヤマ (2024年10月23日). “Amazon Prime Videoが映画「ルックバック」を世界独占配信 11月8日より”. ASCII.jp. 2024年10月23日閲覧。
- ^ “アニメ映画『ルックバック』アマプラにて本日(11/8)より独占配信。『チェンソーマン』藤本タツキ原作、漫画にひたむきなふたりの少女の青春物語”. ファミ通.com. 2024年11月9日閲覧。
- ^ a b “映画『ルックバック』河合優実&吉田美月喜のW主演で声優初挑戦【コメント全文】”. ORICON NEWS. oricon ME (2024年3月14日). 2024年3月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “ルックバック:作品情報”. 映画.com (エイガ・ドット・コム) 2024年7月31日閲覧。
- ^ “藤本タツキ原作「ルックバック」主題歌はharuka nakamura作曲、歌っているのは”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2024年4月17日) 2024年7月31日閲覧。
- ^ “第48回日本アカデミー賞(2025年)結果速報”. シネマトゥデイ. シネマトゥデイ (2025年3月14日). 2025年3月14日閲覧。
- ^ “日本アカデミー賞公式サイト”. 2025年2月6日閲覧。
- ^ “日本アカデミー賞公式サイト”. 2025年2月20日閲覧。
- ^ “TAAF2025 アニメ オブ ザ イヤー部門受賞作発表!作品賞は『ルックバック』と『葬送のフリーレン』に決定!”. 東京アニメアワードフェスティバル2025. 2025年2月6日閲覧。
- ^ “第16回TAMA映画賞”. 第34回映画祭TAMA CINEMA FORUM. 2025年2月6日閲覧。
- ^ “作品賞・アニメ部門「ルックバック」 押山清高監督「後進のためにアニメーションを作り続けていきたい」…報知映画賞表彰式”. スポーツ報知 (2024年12月17日). 2025年2月6日閲覧。
- ^ 「「Filmarks Awards 2024」全9部門の最優秀賞を発表!」(プレスリリース)、株式会社つみき、2024年12月26日。2025年2月17日閲覧。
- ^ “大川博賞・蕗谷虹児賞”. 新潟国際アニメーション映画祭. 2025年2月11日閲覧。
- ^ staff-niaff (2025年3月20日). “第3回NIAFFコンペティション部門受賞結果”. 新潟国際アニメーション映画祭. 2025年3月20日閲覧。
- ^ Hodgkins, Crystalyn (2025年2月9日). “No Anime Win at 2025 Annie Awards”. Anime News Network. 2025年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
- ^ “「ラストマイル」製作陣が第44回藤本賞に、「ルックバック」「侍タイムスリッパー」も受賞”. 映画ナタリー. ナターシャ (2025年2月17日). 2025年2月17日閲覧。
- ^ “芸術選奨に「名探偵コナン」作者の青山剛昌さんや阿部サダヲさんら:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年3月3日). 2025年3月3日閲覧。
- ^ “【全リスト掲載】吉沢亮・河合優実らが受賞、第34回日本映画批評家大賞の結果発表”. 映画ナタリー. ナターシャ (2025年4月24日). 2025年4月24日閲覧。
- ^ “「俺だけレベルアップな件」がアニメ・オブ・ザ・イヤーに!「クランチロール・アニメアワード2025」受賞作品が決定”. アニメ!アニメ! (2025年5月26日). 2025年5月26日閲覧。
- ^ “イラリア・ペリコーネ”. crunchyroll.com. 2025年5月26日閲覧。
- ^ “haruka nakamura”. crunchyroll.com. 2025年5月26日閲覧。
- ^ “第67回ブルーリボン賞候補決まる”. 中日新聞 (2025年1月4日). 2025年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月4日閲覧。
- ^ Cayanan, Joanna (2025年2月18日). “19th Seiyū Awards Announces Special Award Winners”. Anime News Network. 2025年8月19日閲覧。
- ^ “【映画大賞】主演男優賞に池松壮亮、仲野太賀、役所広司、山口馬木也、山田孝之/ノミネート一覧”. 日刊スポーツ (2024年11月13日). 2024年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月27日閲覧。
関連項目
外部リンク
- ルックバック - 藤本タツキ - 少年ジャンプ+
- 劇場アニメ『ルックバック』
- ルックバック【劇場アニメ公式】 (@lookback_anime) - X
- ルック バックのページへのリンク