リブロース
リブロース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 02:41 UTC 版)
リブロース | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
d-erythro-Pent-2-ulose |
|
(3R,4R)-1,3,4,5-Tetrahydroxypentan-2-one
|
|
別称
d-erythro-2-Pentulose
Adonose Arabinulose Araboketose Ribosone |
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
ChEBI |
|
ChemSpider | |
KEGG | |
PubChem CID
|
|
UNII |
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C5H10O5 |
モル質量 | 150.13 g mol−1 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
リブロース(英語: ribulose)は、化学式が C5H10O5 で表されるケトペントースの1つ。自然界にはL体、D体の両エナンチオマーがともに存在する。ジアステレオマーはキシルロースである。
リブロースはアラビノースからペントースリン酸経路で作られる[1]。
真菌経路では d-アラビトール合成における中間体である。
また、 d-リブロースは1,5-ビスリン酸として、緑色植物の光合成プロセスの開始時に二酸化炭素と結合する(二酸化炭素トラップ)[2]。
1位と5位にリン酸基のついたリブロース-1,5-ビスリン酸は、光合成のカルビン - ベンソン回路において、二酸化炭素を固定する重要な働きをしている。そのため、この反応を触媒するリブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼは地球上で最も多いタンパク質となっている。
出典
- ^ Guo, Zongren; Long, Liangkun; Ding, Shaojun (2020). “Characterization of an L-Arabinose Isomerase from Bacillus velezensis and Its Application for L-Ribulose and L-Ribose Biosynthesis”. Applied Biochemistry and Biotechnology 192 (3): 935–951. doi:10.1007/s12010-020-03380-0. PMID 32617845.
- ^ Spreitzer, Robert J.; Salvucci, Michael E. (2002). “RUBISCO: Structure, Regulatory Interactions, and Possibilities for a Better Enzyme”. Annual Review of Plant Biology 53: 449–475. doi:10.1146/annurev.arplant.53.100301.135233. PMID 12221984.
リブロース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:46 UTC 版)
霜降りになりやすい。:ステーキ、ローストビーフ、すき焼き、しゃぶしゃぶ
※この「リブロース」の解説は、「牛肉」の解説の一部です。
「リブロース」を含む「牛肉」の記事については、「牛肉」の概要を参照ください。
「リブロース」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- リブ‐ロースのページへのリンク