リフト・バレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > リフト・バレーの意味・解説 

リフト・バレー

読み方りふと ばれー
【英】: rift valley

プレート・テクトニクス理論では大陸地殻分離rift)、衝突collision)を長い地質時代通じ繰り返してきたと説明している。大陸プレート地殻)は割れて分離)、次第拡大していくが、その各段階応じ地質的な意味も加味していろいろな名称をつけている、割れ始め分離始め)のころは地形が谷状(valley like)であることからこの名前がついている東アフリカEast Africa Great Rift Valley典型的な例として有名である。

地溝

(リフト・バレー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地塁 (Horst) と地溝 (Graben)

地溝(ちこう、: Graben[1])とは、ほぼ平行に位置する断層によって区切られ、峡谷の形状をなしている地塊および地形のことである。侵食によってできたとは異なり、基本的に正断層の活動によって形成される。

グラーベンともいい、その語源の Graben はドイツ語で「溝」を表す。地溝帯リフト: rift)も同義語である。類義語にリフトバレーrift valley、裂谷)がある。これは広義の地溝のうち、拡大しているプレートの境界(発散型境界)のことをさすことが多いが、それに限らず地溝全般をさすこともある。

地溝のでき方

地殻において水平方向に伸張力が働くと、その地域には正断層が発達する。この断層線が、水平面においてほぼ平行に複数発達すると、一部地塊は沈降し、峡谷の形状を成す地溝となる。峡谷の側面は断層崖となっている。沈降せずに、山地台地となった部分は地塁(ホルスト、Horst)と呼ばれる。

平行する断層は2本よりも多くなり、側面の崖には数段の段差ができることがある。この例は大地溝帯に見られ、東アフリカに吹き上げるホットプリュームによってマグマが噴出し、両側に押し広げる力が働くことで、その地域は陥没し地溝となり、それが南北に長く連なって地溝帯を作っている。東アフリカのものは火山活動も伴っている。

日本フォッサマグナの例では、フィリピン海プレート沈み込みによって伊豆半島日本列島に衝突した際、日本列島が中央部で真っ二つに折れてくの字型に曲げられ、その応力部が地溝となり、その後、大量の堆積物により峡谷部が埋積され、現在のような地形となった。

細長い溝状の地形であれば、成因にかかわらず、地溝と呼ぶケースもある。また、地溝は地中に埋没してしまって地表から確認することができない場合もあり、地質調査などからその位置が推定される。

付属する地形

地溝盆地

地溝にできる盆地は地溝盆地と呼ばれ、伊那盆地諏訪盆地松本盆地などがその例である。

地溝湖

断層運動によって窪地にできる断層湖と呼ばれるが、地溝にできたことを明確にしたいときは地溝湖rift lake)と呼ぶこともある。諏訪湖タンガニーカ湖バイカル湖などがその例である。

窪地

また、特に落差が激しい地溝は窪地となり、海面下にまで陥没することもある。死海ヨルダン渓谷などがその例である。

主な地溝

大地溝帯の一部をなすアファール盆地。世界で最も活発な地溝の1つである。
火星の半径よりも長いマリネリス峡谷

地球以外

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 文部省編『学術用語集 地理学編』日本学術振興会、1981年。ISBN 4-8181-8155-2[リンク切れ]

参考文献

関連項目

外部リンク


「リフトバレー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リフト・バレー」の関連用語

リフト・バレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リフト・バレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地溝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS