メリークリスマスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 感動詞 > 感動詞(外来語) > メリークリスマスの意味・解説 

merry christmas

別表記:メリー・クリスマス

「merry christmas」の意味・「merry christmas」とは

「merry christmas」とは、クリスマス祝福言葉である。英語圏国々広く使われ、クリスマスシーズンになると、家族友人知人に対してこの言葉を贈る。直訳すると「楽しいクリスマス」であり、クリスマス楽しく過ごすことを願う意味が込められている。

「merry christmas」の発音・読み方

「merry christmas」の発音は、IPA表記では/mɛri krɪsməs/となる。IPAカタカナ読みでは「メリー クリスマス」となる。日本人発音するカタカナ英語読み方では「メリークリスマス」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「merry christmas」の定義を英語で解説

「merry christmas」は、"A greeting said at Christmas to wish people a happy time"と定義される。つまり、「クリスマス人々幸せな時間願って言う挨拶」という意味である。

「merry christmas」の類語

「merry christmas」の類語としては、「happy christmas」や「season's greetings」がある。「happy christmas」は「merry christmas」と同様にクリスマス楽しく過ごすことを願う挨拶である。「season's greetings」は、クリスマスだけでなく、その他の祝祭日にも使われる一般的な挨拶である。

「merry christmas」に関連する用語・表現

「merry christmas」に関連する用語としては、「christmas eve」(クリスマスイブ)、 「christmas day」(クリスマス当日)、 「christmas tree」(クリスマスツリー)、 「christmas present」(クリスマスプレゼント)などがある。これらはすべてクリスマス関連する言葉であり、クリスマス時期によく使われる

「merry christmas」の例文

1. Merry Christmas! I hope you have a wonderful day.(メリークリスマス!素晴らしい一日過ごせますように。)
2. We wish you a Merry Christmas and a Happy New Year.(メリークリスマス、そして新年幸せなものでありますように。)
3. Merry Christmas to all my friends.(友人たち全員にメリークリスマス。)
4. I just wanted to say Merry Christmas to you.あなたにメリークリスマスと言いたかったのです。)
5. Merry Christmas! May all your dreams come true.(メリークリスマス!あなたの夢がすべて叶いますように。)
6. Merry Christmas to you and your family.(あなたとあなたの家族にメリークリスマス。)
7. Merry Christmas, everyone! Let's enjoy the holiday.(みんな、メリークリスマス!休日を楽しみましょう。)
8. Merry Christmas! I hope Santa brings you everything you wished for.(メリークリスマス!サンタがあなたの願いをすべて叶えてくれますように。)
9. Merry Christmas! Let's make this a Christmas to remember.(メリークリスマス!これを忘れられないクリスマスにしましょう。)
10. Merry Christmas! May your Christmas be filled with joy.(メリークリスマス!あなたのクリスマス喜び満たされますように。)

メリークリスマス

英語:Merry Christmas

「メリークリスマス」とは、クリスマス時期交わされる定番挨拶表現である。文字通りの意味は「楽しいクリスマスを(お過ごしくださいね)」といった意味合いである。

日本では通俗的に「メリクリ」と略されることがままある

クリスマスといえば12月25日であるが、「メリークリスマス」という挨拶表現クリスマス当日前後の「年末年始」の休暇期間を念頭に置いた表現として用いられることが多い。

また、宗教的多様性尊重する観点から、今日では「メリークリスマス」を避けてハッピーホリデーと言い換えられることも多い。

「メリークリスマス」の意味

「メリークリスマス」とは、英語のあいさつ表現である。英語ではMerry Christmas」と表記される

Merry Christmas.」は、文法上は「間投詞」に区分され独立した文として完結する。「Good morning.」なども同様である。

「メリークリスマス」の「メリーmarry)」は「楽しい・陽気な」といった意味の語である。つまり「メリークリスマス」のの意味字面どおりに解釈すれば「楽しいクリスマスを」あるいは「クリスマスおめでとう」といった意味合いということになる。とはいえ「メリークリスマス」はすでに一個挨拶表現として定着しており、ことさら意味が意識されることは少ない。これは日本語の「こんにちは」も同様である。

クリスマス時期挨拶表現としては、「メリークリスマス」以外にも、「Happy Christmasハッピークリスマス)」や「Happy Holidaysハッピーホリデー)」といった表現用いられることもままあある。

「メリークリスマス」と「ハッピーホリデー」

「メリークリスマス」は、近年では「ハッピーホリデー」をはじめとする他の挨拶表現代替される場合増えつつある。

「メリークリスマス」が避けられつつある理由は、「クリスマス」がキリスト教文化背景にもつ宗教色の強い言葉イベント)であるためである。キリスト教帰依していない者に「メリークリスマス」と挨拶することは、宗教押し付けひいては多様性排除)に繋がりかねない、という考え方根ざしている。

「メリークリスマス」の代替表現としてのハッピーホリデー」は、直訳すれば「楽しい祝日を(過ごしてくださいね)」という意味合い挨拶表現である。

「Christmas」と「Xmas」

クリスマスChristmas)」は、「Xmas」と表記される場合がある。

Xmas」は、ギリシャ語で「キリスト」を意味するΧριστός(クリストス)」の頭文字「X」と、ミサ祭儀)を意味するmasからなる表現である。「X」の字形には磔刑十字架象徴するという含意見出される

Xmas」は、アポストロフィ付けて「X’mas」と表記される場合もあった。ただし「X’mas」の表記昨今では廃れつつある。アポストロフィ省略を示す記号であり、「X」もまた省略記号として用いられているため、重複生じている、といった理由あるらしい

「クリスマスイブ」の「イブ」とは何か

クリスマスイブChristmas Eve)」は「クリスマス前夜」を指す表現である。具体的に12月24日の晩のことである。

イヴeve)」は「前夜」と訳される語である。「evening」に由来するとされる。ただし「前夜」の解釈には注意要する

伝統的なキリスト教暦法教会暦においては深夜0時ではなく日没タイミング1日境目とされていた。つまり、12月24日日没後は「25日」に含まれるわけである。25日日中より先に訪れる夜だから「前夜」と呼ばれる

というわけでクリスマスイブは、本来は「クリスマス前日の夜」という意味ではなく、「クリスマス当日の《前夜》」という意味である。とはいえクリスマスイブを「クリスマス前日の夜」と解釈しても、実質的に何ら違いはない。不都合もない。気にしなくてよい。




品詞の分類

このページでは「実用日本語表現辞典」からメリークリスマスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からメリークリスマスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からメリークリスマス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メリークリスマス」の関連用語

メリークリスマスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メリークリスマスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS