ティティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ティティの意味・解説 

ティティ

名前 Titi; Titiek

ティティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 09:09 UTC 版)

ティティ(तिथि tithi 『朔望日』)とは、インドチベットなどので使われる時間の単位チベット語では tshes zhag と呼ぶ。

古くは、からまで及び望から朔までの期間を、それぞれ15等分した各々の期間とされた。平均すれば、1朔望月130、すなわち 0.984353 = 23時間3728 である。

後には太陽天球上における実際の動きに基づくようになり、太陽に対する月の離角が東に12増す毎の期間と定義されるようになった。

ティティの起点となる朔及び望の瞬間は1のどの時間でも起こり得る。従って各ティティの変わり目も1日のどの時間でも起こり得るもので、昼夜は考慮されない。

なお、伝統的なインドの太陰太陽暦では、1ヶ月(1朔望月)を前半と後半の2つの期間に分ける。 朔から望まで(月が満ちていく期間)は白分(śukra pakṣa)といい、望から朔まで(月が欠けていく期間)は黒分(kṛṣṇa pakṣa)と呼ぶ。 そしてティティも、例えばある月の第1番のティティは「白分第1ティティ」といい、朔から数えて第16番目のティティは「黒分第1ティティ」という風に、白分・黒分に分けて呼ぶのが普通である。

欠日

ティティはもともと暦の日の表記法であり、特に大の月と小の月を定めるために利用されている。

インド太陰太陽暦では日の出の瞬間を1日の始まりとし、次の日の出の瞬間までを1暦日とする。そして、その1日の間に終わるティティの番号をその日の日付とする。つまり、インド太陰太陽暦では定義上、月の第1日つまり白分1日は朔の翌日となる。

例えば、ある月のある1日の間に、白分第10ティティから同第11ティティへの変わり目があった場合、その日はその月の白分10日(とおか)と呼ばれる。

同様に、ある日に、黒分第10ティティ(朔からの通し番号で第25ティティ相当)から同第11ティティへの変わり目があった場合、その日はその月の黒分10日(同じく25日相当)と呼ばれる。

ティティが24時間より短い場合、1日の間にティティがすっぽり納まってしまうことがある。例えば、ある1日が第6ティティの期間中に始まり(前述の通り日の出を始まりとする)、始まった直後に第6ティティが終了して第7ティティが開始、そしてその日が終わる直前(次の夜明け前)に第7ティティが終了して第8ティティが始まったとする。

この場合は第7ティティが1日にすっぽり収まってしまい、ティティの終りが第6と第7の2つになる。このような場合は「ティティの終りが2つある日は、最初に終わるティティの番号をその日の日付とする」ルールが適用される。つまりこの日は「6日」となる。

この日が6日になったとして、その翌日の日付にも「その1日の間に終わるティティの番号をその日の日付とする」とする原則が適用される。この日には第8ティティが終わるので、日付は「8日」となる。

結果として6日の翌日が8日となり、この月には「7日」が存在しなくなる。つまりこの月の期間は29日、小の月となる。そしてこのように欠番となった日付(この場合は7日)を欠日(kṣayadina)という。

余日

前述の例とは逆に、ひとつのティティの期間中に1日がすっぽり収まってしまうことがある。

例えば、ある1日が始まる前に第9ティティが始まり、その1日が終わってから第9ティティが終ったとすると、その日にはティティの終りが無く日付の番号も決められなくなる。

この場合は「ティティの終りが無い日は、翌日の日付で呼ぶ」というルールが適用される。つまりこの日の翌日は(第9ティティが終わった日なので)9日であり、従ってこの第9ティティにすっぽり収まった日は余(adhika)9日となる[1]

この翌日と同じ日付が付された日を余日(adhikadina)という。ちなみに余日の発生した月には必ず欠日も発生するので、1ヶ月が31日になることはない。

占星術

インド占星術では、ティティにはひとつひとつにインド神話の神々が主宰神として配当されており、それぞれの吉凶が定められて占いの要素として重要視されている。

脚注

  1. ^ Muriel Marion Underhill (1991). The Hindu Religious Year. Asian Educational Services. pp. 27-28. ISBN 978-81-206-0523-7. https://books.google.com/books?id=Fb9Zc0yPVUUC&pg=PA20 

参考文献


ティティ(Titi/エジプト/なし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 20:04 UTC 版)

マーシャルチャンピオン」の記事における「ティティ(Titi/エジプト/なし)」の解説

プロレスラーを父に持つ17歳女の子。今大会参加するはずだった父親代わりに参加する。とにかく宝石が大好きで優勝賞金宝石を買うのが夢らしい。

※この「ティティ(Titi/エジプト/なし)」の解説は、「マーシャルチャンピオン」の解説の一部です。
「ティティ(Titi/エジプト/なし)」を含む「マーシャルチャンピオン」の記事については、「マーシャルチャンピオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ティティ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティティ」の関連用語

ティティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーシャルチャンピオン (改訂履歴)、デススマイルズII 魔界のメリークリスマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS