欠日とは? わかりやすく解説

欠日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/16 23:45 UTC 版)

ティティ」の記事における「欠日」の解説

ティティはもともと暦の日の表記法であり、特に大の月小の月定めるために利用されている。 インド太陰太陽暦では日の出瞬間1日始まりとし、次の日の出瞬間までを1暦日とする。そして、その1日の間に終わるティティ番号その日日付とする。つまり、インド太陰太陽暦では定義上、月の第1日つまり白分1日は朔の翌日となる。 例えば、ある月のある1日の間に、白分第10ティティから同第11ティティへの変わり目があった場合その日はその月の白分10日(とおか)と呼ばれる同様にある日に、黒分第10ティティ(朔からの通し番号で第25ティティ相当)から同第11ティティへの変わり目があった場合その日はその月の黒分10日(同じく25日相当)と呼ばれるティティ24時間より短い場合1日の間にティティすっぽり納まってしまうことがある例えば、ある1日が第6ティティの期間中始まり(前述通り日の出始まりとする)、始まった直後に第6ティティ終了して第7ティティ開始、そしてその日が終わる直前(次の夜明け前)に第7ティティ終了して第8ティティ始まったとする。 この場合は第7ティティ1日すっぽり収まってしまい、ティティ終りが第6と第7の2つになる。このような場合は「ティティ終り2つある日は、最初に終わるティティ番号その日日付とする」ルール適用される。つまりこの日は「6日」となる。 この日が6日になったとして、その翌日日付にも「その1日の間に終わるティティ番号その日日付とする」とする原則適用される。この日には第8ティティが終わるので、日付は「8日」となる。 結果として6日翌日8日となり、この月には「7日」が存在しなくなる。つまりこの月の期間は29日小の月となる。そしてこのように欠番となった日付(この場合7日)を欠日(kṣayadina)という。

※この「欠日」の解説は、「ティティ」の解説の一部です。
「欠日」を含む「ティティ」の記事については、「ティティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欠日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欠日」の関連用語

欠日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欠日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS