ポストペイでの利用路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:29 UTC 版)
「PiTaPa」の記事における「ポストペイでの利用路線」の解説
◆印は全国相互利用サービス対応交通事業者 阪急電鉄◆ 能勢電鉄(ケーブル線・リフトを除く)◇ 京阪電気鉄道◆ 叡山電鉄◆ 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) (地下鉄・ニュートラム)◆ 北大阪急行電鉄◆ 大阪モノレール◆ 阪神電気鉄道◆ 近畿日本鉄道(西信貴鋼索線を含むが、生駒鋼索線・葛城索道線を除く)◆ 南海電気鉄道◆高野山駅(南海鋼索線 (高野山ケーブル)を含む) 泉北高速鉄道◆ 阪堺電気軌道◆ 水間鉄道◆ 山陽電気鉄道◆ 神戸新交通◆ポートライナー・六甲ライナー 神戸市交通局◆地下鉄・市バスの全線 神戸交通振興◆山手線・ポーアイキャンパス線(神姫バス運行便を含む)で利用可能 神戸電鉄◆ 京都市交通局◆地下鉄・市バス 大阪シティバス(旧市バス区間のみ)◆ 阪急バス◆※7路線バス全線(西谷出張所管内の路線(旧阪急田園バス)を含む) 大阪空港交通◆大阪空港・関西空港(2016年4月1日より。2016年8月現在、京都線・茨木線を除く)発着の自社と共同運行の阪神バス担当便のみ。 京阪バス◆路線バス全線 京阪京都交通◆路線バス全線 江若交通◆堅田営業所管内の路線(一部を除く:システム上では京阪バス扱い) 高槻市交通部◆※10 阪神バス◆※7リムジンバスについては、2013年9月10日より大阪空港発着(システム上では大阪空港交通扱い)、2016年4月1日より関西空港発着便(2016年8月現在、関空 - USJ線を除く)の自社と共同運行の大阪空港交通担当便で使用可能となった。 南海バス◆※9堺営業所・東山営業所・泉北営業所・光明池営業所・河内長野営業所管内の路線(南海ウイングバス金岡の運行分を含む)。その後2015年度までに、各営業所・路線ごとに拡大導入予定。 南海ウイングバス金岡◆※9 南海ウイングバス南部◆※9 南海りんかんバス◆※9(2020年3月14日より導入) 神鉄バス◆星和台営業所管内の路線のみ 山陽バス◆塩屋北町線、明石市コミュニティバス、高速線は利用不可 奈良交通◆※1 エヌシーバス◆※1 神姫バス◆※2 神姫ゾーンバス◆※2 神姫グリーンバス◆(一部路線のみ)※2 ウエスト神姫◆(一部路線のみ)※2 岡山電気軌道◆※3電車・岡山空港リムジンバス、路線バス全線 両備ホールディングス(両備バス)◇※3路線バス全線 下津井電鉄◆※3岡山空港リムジンバス、路線バス全線 中鉄バス◆※3中鉄バス、岡電バス共同運行路線(岡山空港リムジンバス、全国相互利用サービスでは国道53号運行路線に限る。システム上では岡電バス扱い。)3路線 中鉄バス、下電バス共同運行路線(岡山空港リムジンバス、システム上では岡電バス扱い。) 静岡鉄道◆※4電車全線(日本平ロープウェイを除く) しずてつジャストライン◆※4路線バス全線(大規模催事輸送の臨時シャトルバス・竜爪山線デマンドバス「りゅうそう号」・定期観光バス・県外高速線を除く)。同社受託の自治体自主運行路線(コミュニティバス)など、詳細な取扱路線はLuLuCaの項を参照。 伊丹市交通局◆※5 京福電気鉄道(嵐電)◆※6 西日本JRバス◆金沢営業所管内、若江線、高雄・京北線、園福線(2016年10月1日より中国ハイウェイバス、同年12月1日より淡路島発着路線、2017年4月1日より有馬温泉発着路線)のみ 近鉄バス◆一般路線バス、及び八尾 - 京都間の高速バスに2015年4月1日より導入。 京都バス◆(2015年11月1日より導入。システム上では京都市営バス扱い) 叡山電鉄◆(2016年3月16日より導入。) 尼崎交通事業振興◆(2016年3月20日より導入。システム上では阪神バス扱い) 三重交通◆※8(2016年4月1日より導入。) 本四海峡バス◆(2016年12月1日より導入。)淡路島・有馬温泉発着高速バスのみ 淡路交通◆(2020年4月1日より導入)神戸-淡路島間の高速バスのみ 和歌山バス◆※11(2020年4月1日より導入) 和歌山バス那賀◆※11(2020年4月1日より導入) 西日本旅客鉄道◆(2018年10月1日より下記の区間でポストペイ導入開始※12。2021年3月13日現在のエリアはICOCA#利用可能エリアを参照。)大阪環状線:全駅 桜島線(JRゆめ咲線):全駅 東海道本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線):米原駅 - 神戸駅 北陸本線(琵琶湖線):米原駅 - 近江塩津駅 山陽本線(JR神戸線):神戸駅 - 相生駅 山陽本線支線(和田岬線):兵庫駅 - 和田岬駅 福知山線(JR宝塚線):尼崎駅 - 篠山口駅 JR東西線:全駅 片町線(学研都市線):全駅 おおさか東線:全駅 関西本線(大和路線):加茂駅 - JR難波駅 奈良線:全駅 山陰本線(嵯峨野線):京都駅 - 園部駅 関西空港線:全駅 阪和線(羽衣線を含む):全駅 湖西線:全駅 赤穂線:相生駅 - 播州赤穂駅 和歌山線:王寺駅 - 五条駅 桜井線(万葉まほろば線):全駅 草津線:全駅 加古川線:加古川駅 - 西脇市駅 ※1 : 奈良交通グループ各社が発行するCI-CAは、他のPiTaPaエリアでは利用不可。 ※2 : 神姫バスグループ各社が発行するNicoPaは、他のPiTaPaエリア(山陽バス明石線を除く)では利用不可。 ※3 : 岡山電気軌道・両備ホールディングス(両備バス)・下津井電鉄・中鉄バス・宇野自動車が発行するHarecaは他のPiTaPaエリアでは利用不可。 ※4 : 静鉄グループ各社が発行するLuLuCaは他のPiTaPaエリアでは利用不可。 ※5 : 伊丹市交通局が発行するItappyは他のPiTaPaエリアでは利用不可。 ※6 : 京福電気鉄道が発行するらんでんカードは他のPiTaPaエリアでは利用不可。 ※7 : 阪急バス・阪神バス・尼崎交通事業振興が発行するHanicaは他のPiTaPaエリアでは利用不可。 ※8 : 三重交通発行のemicaは他のPiTaPaエリアでは利用不可。 ※9 : 南海バス・南海ウイングバス金岡・南海ウイングバス南部・南海りんかんバスが発行するなっちは他のPiTaPaエリアでは利用不可。 ※10 : 高槻市交通部が発行するTsukicaは他のPiTaPaエリアでは利用不可。 ※11 : 和歌山バス・和歌山バス那賀が発行するkinocaは他のPiTaPaエリアでは利用不可。 ※12 : JR西日本のポストペイエリア相互内での利用の場合は無条件でポストペイ決済される(チャージ残額からのプリペイド決済は選択できない)。ただし、ポストペイエリアを1駅でもはみ出す場合、ポストペイエリア内でも精算機や券売機を利用した場合は全額がプリペイド決済となる。
※この「ポストペイでの利用路線」の解説は、「PiTaPa」の解説の一部です。
「ポストペイでの利用路線」を含む「PiTaPa」の記事については、「PiTaPa」の概要を参照ください。
- ポストペイでの利用路線のページへのリンク