フォアハンドとバックハンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:14 UTC 版)
フォアハンドは利き手側から打つ打法で、スイングが大きいので威力のある打球が可能であるが、速い打球点でボールを捉えにくく、カウンターを受けた際のリスクが大きい。 一方、バックハンドは利き手とは逆側から打つ打法で、スイングが小さいのでフォアハンドと比べて打球の威力が出しにくいが、フォアハンドと比べて速い打球点で打球出来るので相手が打球してから返球して相手に到達するまでの時間がフォアハンドよりも短くなるため、速いラリー展開に持ち込む場合に有効である。また、バックハンドは大きく分けて3種類のタイプに分類され、フォアハンドと同じ腕の動かし方で打球するタイプ、利き手側の肘を前に出して打球するタイプ、利き手の逆側から打球するタイプがあり、レシーブ時や打法に応じて使い分ける必要がある。 ペンホルダー全盛時代には、利き手の逆足を前に出して打つのが基本であったが、シェークハンドが普及し両ハンド打法が求められるようになると、利き手の逆足を前に出して打つ打法ではストライクゾーンは広いものの、打球点が遅く、バックハンドが振りにくく、切り替えがやりにくい上に、フォアハンドのクロスとストレートの打ち分けが難しくなっていた。 現在では、両足をほぼ平行にしてフォアハンドとバックハンドを打ち、フォアハンドでストレートに打球する場合やバックハンドでクロスに打球する場合は従来のように利き手の逆足を前に出したり、バックハンドを振りやすくするために都度利き手側の足を前に出して打つのがデファクトスタンダードとなっている。 ドライブ ボールに強い前進回転(トップスピン)を与える打法。ヨーロッパではドライブのことを「topspin」と呼ぶ。基本打法をある程度身に付けてから習得する技術であり、基本的に「擦る」、「食い込ませる」の2つの方法に大別されている。以下に代表される様々な打法が確立され、弱点とされたミドルの打法においてもそれを克服する打法がトップ選手を中心にして普及している。また、用具やラケット、ラバーの進化や練習環境の変化に伴い、従来はパワーに難のあった女子においても一通りのドライブ打法を習得する選手が増加し、多くの戦型の選手に幅広く用いられるようになった。 ドライブは基本的には弧線の弾道を描くためスマッシュと比べて安定性が高いこと、後述するようにスピードとスピンのかけかたで様々な打球をすることができるため戦術の幅が広がることなどから広く用いられている。スピードドライブ スピード重視で水平に近い軌道のドライブをいう。トップ選手になるとスマッシュ並みの速い打球になる。ラバーの性能が高くなったためコントロールするのが比較的容易で、早い打球点で捉えやすく連打しやすいことから、対上回転系のレシーブ強打において最も使用者が多い。 難点は、対下回転系のレシーブがやりにくく、回転を掛ける技量が無ければ棒球になりやすくスマッシュになりやすい。スマッシュとの大きな違いは打球音であり、スマッシュは打球音が鳴るのに対して、スピードドライブはスマッシュと比べて打球音が小さい。また、回転量についてはシートの引き連れ効果を利用して回転を掛けることで弾道の安定性を確保することが可能である。 ループドライブ 回転重視で山なりに近い軌道のドライブをいう。通常のドライブではバウンド後に伸びる軌道を描くのに対し、ループドライブは沈み込む。基本的に対下回転系のレシーブに対して使用することが多いが、スピードドライブよりも弾道の安定性が高いため対上回転系のレシーブ強打でも使用する。ただし、ループドライブの軌道が高くネットから遠くに着地すると遅いドライブになるため、反撃を受けることになる。 難点は弱い打ち方だと対下回転系のレシーブでもミスしやすく、打球スピードが遅くなりやすい点であるが、ラケットの振り抜き方次第では弧線を描いた打球スピードのあるドライブを打つことが可能。 ループドライブの研究が進むうちにつれ、相手側のネット近くに山なりの弧を描いた弾道でバウンドしたのち、さらに低い弾道で相手コート上でバウンドする、沈む様な軌道のループドライブが試合で使われるようになった。強い回転をかけながらもスピードを殺してネット近くに落とすコントロールが求められる。 カーブドライブ,シュートドライブ ボールに横回転を与えるドライブをいう。右利きの選手がフォアハンドで打った場合、左回転のドライブをカーブドライブ、右回転のドライブをシュートドライブと言う。カーブドライブは(打球者からみて)利腕と反対側へ、シュートドライブは利腕側へ曲がる。野球の変化球のように、回転軸の向き、回転量、スピードによって多彩な変化をする。回転軸によって曲がる角度が変化し、バウンド時にもボールの飛ぶ方向が変化する。さらに返球時にも横回転の影響を受けて打球が左右方向に変化する。ドライブのスイングの癖で一定の横回転がかかる場合もあるが、上級者の選手は意識して回転を操ることができる。 パワードライブ スピードドライブにスピンが掛かったドライブをいう。スマッシュ並みのスピードに加えて強烈な回転をかけるため、習得するには相応の練習量、筋力を必要とする。 カウンタードライブ 相手のドライブに対して打球の反発力や回転量を利用して打つドライブをいう。スピードのあるドライブを返球する場面もあるため、練習量だけでなく打球を判別する能力や返球するタイミングも要求される。上級者の選手がよく用いる。 スマッシュ ボールを弾くように、フラットに叩き付ける打法。決定打として打つ選手が多い。ドライブより小さいスイングで速いボールを打つことができるが、弾道が直線的になるため、角度がずれると入らない可能性が高い。世界のトップ選手の中には初速が時速280km以上のスマッシュを打つ人もいる。スピードがあるためラケットに当てるのは難しいが、ラケットの角度を合わせて当てれば返球することは可能である。球離れの早い表ソフトラバー使用者や浮いた球のレシーブ、後述のロビングに対するレシーブ等で使用することが多い。 バックハンドスマッシュ(ペンホルダー) ペンホルダー型のバックで、右足を前にしてフリーハンドを引き(右利きの場合)、肩を支点に腕を動かしながら体重を乗せ相手コートに強打する打法。少ない予備動作でコンパクトに振りぬくためコースを読まれにくい。
※この「フォアハンドとバックハンド」の解説は、「卓球」の解説の一部です。
「フォアハンドとバックハンド」を含む「卓球」の記事については、「卓球」の概要を参照ください。
- フォアハンドとバックハンドのページへのリンク