ニコノスシリーズボディーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニコノスシリーズボディーの意味・解説 

ニコノスシリーズボディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 06:52 UTC 版)

ニコンの全天候カメラ製品一覧」の記事における「ニコノスシリーズボディー」の解説

陸上でも使用可能なレンズ用意されており、水中限らず全天候カメラとしての側面があった。しかしピント合わせ目測によるため、よほどの熟練者でも広角レンズ以外は使いにくい。 ニコノス1963年8月発売) - フランス潜水用メーカーであるラ・スピロテクニーク(La Spirotechnique )の製造販売していた水陸両用カメラカリプソを原型としほぼそのまま日本光学工業自社レンズを使う水中システムカメラとして製造したもの。強靱金属外殻プラスチック真空含浸しマクロホールをふさぎ、Oリング併用して6気圧防水実現したレンズマウント部を含めた楕円形の外殻に(レンズ外した状態の)カメラ本体を上から押し込むような構造で、再度レンズ外さないフィルム交換ができず、レンズ装着したまま無理に本体押し上げようとするとボディ左右両端の爪を折ってしまう危険があるので注意が必要である。シャッターもフォーカルプレーン式だが独自の構造のもので、巻き上げレバーもシャッターレリーズと両用だった。レンズ水陸両用のものと、水中専用のものが用意された。これは空気中と水中では収差の出かたが違い水陸両用レンズでは画面周辺部画質問題があったためである。メインレンズニコンS時代の35mmF2.5をリファインした水陸両用レンズボディ内蔵ファインダーはこのレンズ陸上専用のもので、水中撮影時や、陸上でも他のレンズ使用する場合は、外付けファインダー使用する呼称当初単にニコノスであったニコノスII発売に伴いニコノスIと呼ばれるようになったカリプソとの違いファインダーアルバダになったこと、貼り革が変更されたこと、塗装結晶塗装から艶あり黒色塗装変わったことである。製造番号は900000または900001からだが製造数はっきりしない。貼り革は当初海底落とした時に発見しすいように」と白だったが、少数のみですぐ黒に変更されている。 ニコノスII1968年8月発売) - 巻き戻しノブ一般的な巻き戻しクランク変更されフィルム圧板が蝶番式に可動となりフィルム装填容易になった等ニコノスIに若干改造加えたモデル海外向けにはカリプソ/ニッコールII表記され個体がある。製造番号は950004から。 ニコノスIII1975年6月発売) - ニコノスIIまではフィルム巻き上げ中判カメラのように巻き上げ角度少しずつ調整する方式行っていたが、通常の135フィルム使用カメラのようにフィルムパーフォレーションとスプロケットギアで行う方式改め、これによりフィルムコマ間隔均等になった。シンクロソケットが変更されニコノスII以前用のフラッシュ使用できないファインダー従来アルバダ式から採光式ブライトフレーム改められた。また水陸両用の80mmF4用のフレーム設けられ、これはピント合わせ不要山岳での使用者要望従ったためと見られるが、ニコノスIV-A以降モデルには引き継がれなかった。これらの改良により若干横幅広くなり軍艦部デザイン変わったが、カリプソ設計残っている最後ニコノスである。2002年までニコノスIV-Aとともに補修用のOリングニコン価格表に載っていた。製造番号は3100000から。 ニコノスIV-A1980年7月発売) - ユーザーから要望多かったTTL絞り優先AE実現したモデル測光素子SPDファインダーアイポイントが40mmと長い大型のものになり、35mmF2.5ならば水中でも使用可能になった。ボディ構造通常の開閉式になり、レンズを外さなくてもフィルム交換可能になった。シャッター巻き上げレバー通常のフォーカルプレーンシャッターカメラと同じになった。シャッタースピード1/30秒から1/1000秒の範囲自動決定される絞り優先Aの他機械式マニュアルで1/90秒とBが可能。デザイン一新され先述のような操作性向上と相俟って一般ユーザーへの普及にも繋がった機構面はニコンEMベースであるとされる電源はSR44×2製造番号は4100001から。 ニコノスV1984年4月発売) - ニコノスIV-AAE専用機であったが、それにマニュアル加えたもの。またスピードライトTTL調光が可能となったボディー色はオレンジグリーン2種類用意された。電源はSR44×2またはLR44×2またはCR-1/3N×1。2001年10月まで販売されていた。

※この「ニコノスシリーズボディー」の解説は、「ニコンの全天候カメラ製品一覧」の解説の一部です。
「ニコノスシリーズボディー」を含む「ニコンの全天候カメラ製品一覧」の記事については、「ニコンの全天候カメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニコノスシリーズボディー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコノスシリーズボディー」の関連用語

ニコノスシリーズボディーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコノスシリーズボディーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコンの全天候カメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS