デジタルトリップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 14:23 UTC 版)
「ウォッチドッグス」の記事における「デジタルトリップ」の解説
デジタルトリップ(Digital Trip)とは、バイノーラルビートにより脳に低周波パルスを生成させることで、安全に幻覚の世界で遊ぶことが出来るというシミュレーテッドリアリティのミニゲーム集である。各地にデジタルトリップ屋がいるが、主人公の特殊スマートフォンにもデジタルトリップのアプリがある。各ゲームごとに専用のスキルが存在し、それぞれ能力の拡張もできる。各トリップの内容は本作のシリアスな雰囲気とかけ離れたお遊び要素の強いものとなっている。 スパイダータンク Spider Tank 『攻殻機動隊』の多脚戦車のような6本足で動く巨大な鋼鉄製の蜘蛛型兵器を操りながら制限時間内に各破壊ミッションをこなす、破壊の限りを尽くすトリップ。ビルの壁を垂直に登ったり、ビルからビルへと飛び移ったりと巨躯ながらもかなり俊敏に動き回ることが出来る。通行人に危害を加えると減点。パトカーを破壊するとエネルギーを回復するブーストやグレネードシェルが出現する。移動を素早く行いたい場合はジャンプを繰り返しての移動が有効である。 マッドネス Madness 悪魔が徘徊する街を改造車で駆け回り倒していくトリップ。街全体が悪魔の蔓延る暗黒風な雰囲気となっており、BGMもB級ホラーメタルなノリで進む。個体の色は白>青>黄の順に、倒すと得られるソウルパワー及び得点が高くなっている。マッドネスで登場するパトカーはこのトリップでしか見ることのできない限定の塗装となっており、車体にはS.W.A.TならぬS.M.A.Dという表記がなされている。 アローン Alone ”ロボット”と呼ばれるctOSアンドロイドを警戒しながらエリア内のジェネレーターをハッキングするトリップ。ロボットの捜索能力はかなり高く、走っただけでも発見されてしまうため、ステルス性が重視される。ロボットの走りはエイデンよりも速いため、発見されると、EMPで足止めするか一旦エリアの外に出ないと追跡の手を逃れるのは厳しい。エリアの外は完全に安全なので周りを回って好きなところから侵入することも可。ロボットのライトの色は警戒レベルを示している。 サイケデリック Psychedelic 道路に咲く巨大な花を次々大ジャンプしてゴールを目指すトリップ。花へ着地すると自動的にジャンプするが、着地の際にスティックの微妙な調整が必要となる場合がある。色鮮やかな花々やBGMなどその名の通りまさにサイケデリックな内容となっており、ここではハイテンションなエイデンを見ることが出来る。デジタルトリップの中で唯一スキルが存在しない。 コンスピラシー Conspiracy!(DLC配信) DLCによる追加コンテンツ。エリア内の人々を一斉スキャンし、街に紛れている多数のサイボーグを探し排除するトリップ。スキャンをして黄色く光る人物(サイボーグ)に対しマーカーを合わせタグ付けすると弱点と性質が明らかとなり、弱点を撃たないと排除することができない。発砲する、視界内に一定時間入るなど何らかの刺激を与えるとサイボーグたちは一斉に襲ってくるため、全ての個体をタグ付けしてから攻撃するのが好ましい。サイボーグに対するステルス能力と弱点をピンポイントで射撃するシューティング能力の両方のスキルが必要とされる。サイボーグに近寄られ数秒経つと大爆発を引き起こされ即座にゲームオーバー。エリアをこなすごとにサイボーグの個体や種類が多くなっていく。なお、スキャンしても黒く表示されずサイボーグでもない特異体質の人物が存在しており、彼らをスキャンするとボーナスとして100ポイント獲得できる。 以下はデジタルトリップではないが、主人公のスマートフォンの拡張現実アプリとして次のミニゲームが存在する。 NVZN アプリを起動した場所がそのままステージになるシューティングゲーム。空中を浮遊するデジタルエイリアンをラウンド形式で倒していく。スマホのカメラ越しにエイリアンを撃っているため、実際は一人で空動作をしている。 キャッシュラン Cash Run 街中に点在する各コース上のコインを集めるフリーラン。裏路地や屋上など障害物や高低差のある場所がステージであることが多い。目の前のコインを取らないと次のコインが表示されず、ドクロのマークを取るとタイムが+5秒追加されてしまうが、各コースのどこかにタイムが-10秒になる隠しコインが存在する。コース作成機能もあり、配信やダウンロードも可能になっている。 ほかにも、ポーカー(テキサス・ホールデム)やチェス、スロットマシン、シェルゲーム、ドリンクゲームなど数多くのゲームスポットが存在する。
※この「デジタルトリップ」の解説は、「ウォッチドッグス」の解説の一部です。
「デジタルトリップ」を含む「ウォッチドッグス」の記事については、「ウォッチドッグス」の概要を参照ください。
- デジタルトリップのページへのリンク