佐々木博とは? わかりやすく解説

佐々木博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 06:49 UTC 版)

佐々木 博(ささき ひろし 1970年 - )は、日本メディアファシリテーターである。京都府出身。

人物・来歴

1995年株式会社シンク取締役ウェブマスターとして、黎明期よりエンターテインメント系のウェブサイトを手がける傍ら、1997年企業向けウェブ担当者向けの啓蒙書『 ウェブデザイン・ハンドブック―創造型ウェブマスターになるために(AI出版)』を上梓。企業内ウェブマスター研修ならびに、理解向上を目指した啓蒙活動に従事する。

2002年に株式会社創庵創業。

IT教育エバンジェリストとして、NHK教育テレビジョンの教養番組「趣味悠々」において、初心者および中高年向けのパソコン講座の講師役を1997年より12年間担当。情報技術(IT)、パソコン技術に関するわかりやすい解説が好評を博す。数多くのIT関連の書籍を著書監修。地方自治体や企業などでソーシャルメディアを活用した地域活性のためのICT啓蒙活動やワークショップを主宰し、情報表現発信教育と人材育成事業に従事している。

著書・論文等

  • 1997年 - 「ウェブデザイン・ハンドブック―創造型ウェブマスターになるために(単行本)」AI出版
  • 1998年 - 「ホームページはむずかしくない—インターネット徹底攻略法 (NHK趣味悠々) (単行本)」日本放送出版協会
  • 1999年 - 「インターネット通販サイトにおける画面設計の法則集(レポート)」富士通総研
  • 1999年 - 「情報デザインとサイトマネジメントについて(レポート)」日本財団エンジニアリング
  • 2003年 - 「デジタルカメラにチャレンジ!―中高年のためのパソコン講座 (NHK趣味悠々) (ムック)」日本放送出版協会
  • 2003年 - 「とってもやさしい!インターネット ―中高年のためのパソコン講座(NHK趣味悠々) (ムック)」日本放送出版協会
  • 2003年 - 「はじめようワードとエクセル (生活実用シリーズ) (単行本)」日本放送出版協会
  • 2005年 - 「楽しもう!デジタル写真—ワードで作ろう(単行本)」日本放送出版協会
  • 2005年 - 「描いて飾ろう!ワード(単行本)」日本放送出版協会
  • 2006年 - 「ブログに挑戦してみよう! (NHK趣味悠々―中高年のためのパソコン講座) (ムック)」日本放送出版協会
  • 2006年 - 「パソコンで作ろう!交流グッズ—「ワード」とフリーソフトで作ろう (単行本)」日本放送出版協会
  • 2006年 - 「パソコンの「Word」で描ける! イラスト練習帳 (講談社の実用BOOK)」講談社
  • 2008年 - 「インターネット活用術入門 (NHK趣味悠々 中高年のためのパソコンシリーズ) (単行本)」日本放送出版協会
  • 2008年 - 「中高年のためのいまさら聞けないパソコンABC (NHK趣味悠々) (ムック)」日本放送出版協会
  • 2008年 - 「「見せる書類」をつくる! 裏技パソコン術」 (青春新書インテリジェンス) (新書)」青春出版社
  • 2009年 - 「中高年のためのパソコンシリーズ パソコンソフト活用術入門 (NHK趣味悠々) (ムック)」日本放送出版協会
  • 2010年 - 「AR(拡張現実)で何が変わるのか? (PCポケットカルチャー)(単行本)」(共著、川田十夢 AR三兄弟)技術評論社
  • 2011年 - 「クラウドなんてこわくない! (PCポケットカルチャー)(単行本)」(共著、牧野 武文)技術評論社
  • 2011年 - 「日本的ソーシャルメディアの未来 (PCポケットカルチャー)(単行本)」(共著、濱野智史)技術評論社
  • 2012年 - 「デジタルコンテンツ白書2011(巻頭特集「ソーシャルメディアとコンテンツ)」 財団法人デジタルコンテンツ協会
  • 2012年 - 「宣伝会議2012年予測(特集「ソーシャルメディアと環境予測)」 宣伝会議

出演番組

講演活動

  • 「企業ウェブサイト設計(NetWorld+Interop96Tokyo)」(1996年、ソフトバンクエキスポ)
  • 「ウェブデザイン・情報デザイン(NICOGRAPH ニコグラフ・デジタルメディアワールド)」(1997年、日本経済新聞社
  • 「ホームページの楽しみ方(女性のためのネットワーキングフェア)」(1997年、日本経済新聞社
  • 「情報デザイン(PAGE98カンファレンス、パネル)」(1998年、日本印刷技術協会)
  • 「ファミリーホームページコンテスト(審査員)(1998年、日本経済新聞社
  • 「インターネット時代の就職術(東京コミュニケーションアート専門学校)」(1998年)
  • 「ニフティーサーブホームページコンテスト(審査員)」(1999年、ニフティーサーブ)
  • 「@NIFTYホームページコンテスト(審査員)」(2000年、@NIFTY)
  • 「インターネット時代のデジタルプレゼンテーション術(デジタルプレゼンテーションセミナー)」(2002年、日経BP社
  • 「仮想世界にあるリアリティ(情報処理学会 ソフトウェアジャパン2008)」(2008年、情報処理学会)
  • 「競争から供創のためのサイバーワールド(電子情報通信学会CW研究会)」(2008年、電子情報通信学会)

外部リンク


佐々木 博(ささき ひろし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 08:15 UTC 版)

トラブル・ドッグ」の記事における「佐々木 博(ささき ひろし)」の解説

コードネームは「サブ」。身長167センチメートル血液型AB型

※この「佐々木 博(ささき ひろし)」の解説は、「トラブル・ドッグ」の解説の一部です。
「佐々木 博(ささき ひろし)」を含む「トラブル・ドッグ」の記事については、「トラブル・ドッグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐々木博」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「佐々木博」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木博」の関連用語

佐々木博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラブル・ドッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS