ダブリュー‐ピー‐エスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ダブリュー‐ピー‐エスの意味・解説 

WPS

別表記:ダブリューピーエス

「WPS」とは、無線LANなどに用いられる暗号化設定および接続設定に使う規格のことを意味する表現

「WPS」とは・「WPS」の意味

「WPS」とは、無線LANなどを利用する機器の接続設定あるいは暗号化設定簡単に行うための規格だ。「WPS」という名称はWi-Fi Protected Setup(ワイファイ・プロテクテッド・セットアップ)の略称である。

「WPS」の最初バージョン登場したのは2006年8月16日Wi-FiアライアンスWi-Fi Alliance無線LAN製品の普及促進目的にした団体)によって策定された。2010年12月には改善されバージョンである「WPS 2.0.0」が、2012年1月30日にはプロトコル変更なされた「WPS 2.0.2」が公開されている。2018年4月26日に(2023年1月時点における)最新バージョン「WPS 2.0.6」が公開された。

従来より、無線LAN・ルーターその他のWiFi機器などには、不正な傍受接続防止するために暗号化設定機能ついている。しかし、この機能用いるためには長いパスワード入力必要性があったため、暗号化設定機能用いない機器使用多く見られた。そこでメーカーは独自で自動設定システム開発するようになっていた。バッファローの「AOSS」・NECプラットフォームズ(旧:NECアクセステクニカ)の「らくらく無線スタート」などがその例として挙げられるその結果互換性持たないシステム多数生まれ、独自規格利用した囲い込み戦略各社によって行われるようになった

そこで、Wi-Fiアライアンスは「WPS」規格の策定乗り出す。「WPS」に対応している機器同士であれば、どのメーカー製品であっても接続できる規格作り煩雑な暗号化設定をせずとも、簡単に自動設定ができるようにした。だが「WPS」には惰弱性が存在していた。問題となった惰弱性には次のようなものがある。

ブルートフォース(Brute-force、総当たり攻撃」は2012年1月公表された「WPS」の惰弱性にかかわる問題だ。「WPS」では4桁から8PINコード用いられている。暗号化設定する際にPINコード誤っていた場合機器に「EAP-NACK」メッセージ送信される。これを分析すればPINコード最初4桁推測できたのだ。くわえて残り最大4桁PINのうち1は、チェックサムファイル識別用い英数字であった

それゆえに、実質最大3PIN分析すれば、外部からWi-Fi機器アクセス可能であった当時機器において、ブルートフォース攻撃なされると、約4時間でPIN解読が可能であったとされる一定期間アクセスできないようにするなど対策がとられたが、いずれの方法でも根本的な解決には至っていない。そのため、アクセスポイント接続されクライアント相互通信できなくするような対策施された。例えエレコム社の無線LAN製品にはブルートフォース対策として「ワイヤレスクライアントセパレータ」が取り付けられた。

2014年9月には「Pixie Dust attack」が報告されている。これは「Ralink」「Broadcom」「Realtek」のチップセット搭載されている機器惰弱性を突いた攻撃で、容易にPINコード推測ができた。

「WPS」には物理的な惰弱性も存在している。無線LANに関する製品多くには、初期設定PINコード記されPINコードラベルが本体記載されている。例え富士ソフトモバイルルーター「fs030w」ならば、裏蓋を開けるケース中にPINコードラベルが確認できるだろう。このラベルを見ることができればユーザー以外の第三者でもその機器接続できるうになるPINコードラベルの覗き見対策には、自分PINコード初期設定から変更することが効果的だまた、「WPS」のプッシュボタンを押すことができれば、やはり第三者勝手に機器接続できるうになる対策としては、第三者触れられない場所に「WPS」を用い機器を置く、もしくはプッシュボタン設定無効にしておくことが有効だ

上のような惰弱性が持つ危険性考慮した結果「WPS」では機器接続できないようにするメーカー増えていった。2018年7月Android 9.0は「WPS」に対応しない旨をGoogle発表したWi-Fiアライアンス自体も、2018年6月発表したWPA3では「WPS」による接続許可していない。ただしiPhoneではパソコン無線LANなどの「WPS」機能使って接続ができる。

「WPS」は「WPS oFFice」を意味することもある。「WPS oFFice」とは、さまざまな端末から利用できる文書作成表計算スライド作成PDFビューアーなどがまとまった総合officeソフトのことを指す。Microsoft Office 2007以降と高い互換性を持つ。法人官公庁教育機関での導入実績は4,000社以上ある。なお、「Welding Procedure Specification」の略として「WPS」が使われている場合には「溶接施工要領書」のことを指す。「溶接施工要領書」とは、溶接に関する条件担当者知らせるための書類である。溶接姿勢電流電圧溶接棒種類・開先形状などについて記載する

「WPS」の熟語・言い回し

WPSボタンとは


「WPSボタン」とは、「WPS」による暗号変換設定接続設定をするためのスイッチである。「WPSボタン」の使い方は、接続した機器同士の「WPSボタン」を押すだけである。一定時間のうちにボタン押されない場合には接続失敗となるので、接続した機器同士ボタンはなるべく同時に押すようにするとよい。押すとどうなるかによって機器の接続状態がわかる。多く機器では接続状態に応じたランプ点灯するためだ。

WPS接続とは


「WPS接続」とは、「WPS」対応機器暗号キー入力せず接続設定をする仕組みのことである。「WPS接続」のやり方は、「WPS」対応機器とそれに接続した機器付いているWPSボタン(あるいはそれに準拠するスイッチ)を同時に押すとよい。接続ができなかった場合は、機器同士を近づけてボタン押し直すとよいだろう


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダブリュー‐ピー‐エス」の関連用語

1
100% |||||

ダブリュー‐ピー‐エスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダブリュー‐ピー‐エスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS