ターボ・ジェット・エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > ジェットエンジン > ターボ・ジェット・エンジンの意味・解説 

ターボジェット‐エンジン【turbojet engine】

読み方:たーぼじぇっとえんじん

ジェットエンジンの一。ガスタービン排気ガス利用し燃焼ガスをジェットノズルから噴出させて、その反動推進力を得る。噴流速度大きく高音速から超音速航空機適する。

ターボジェット‐エンジンの画像

ターボジェットエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 12:40 UTC 版)

(軸流式)ターボジェットエンジンの構造

ターボジェットエンジン(Turbojet engine)はジェットエンジンの一種。ターボファンエンジンターボプロップエンジンに対し、レトロニムとしてピュアジェットエンジンとも言われる。

概要

最も基本的なジェットエンジンの形式であり、吸入空気をコンプレッサーで圧縮し、燃焼室に導き燃料と混合して点火、その爆発によって生じた排気流をそのまま推進力として用い、その推進力の一部をコンプレッサーの駆動へと還元する。最初期に開発されたジェットエンジンのひとつで、その後も発展していった。

最初期に開発されたジェットエンジンの形式はほかにパルスジェットモータージェットがあるが、パルスジェットはコンプレッサーを用いない自然圧縮のため出力が低く、モータージェットはコンプレッサーを外部動力で駆動するため効率が悪く、発展しなかった。

しかしながらターボジェットは、排気流の速度が音速を超え高過ぎ、推進効率が低いという欠点があった。ジェットエンジンの排気流は、機体速度よりも若干速い程度においてもっとも効率が高いため[注 1]、機体速度が音速より明らかに低い場合はターボジェットの効率は非常に悪くなる。そのため亜音速機においてはターボファンエンジンターボプロップエンジンが主流となり、その後は超音速機もターボファンエンジンが主流となった。

歴史

イギリスの将校だったフランク・ホイットル1929年遠心式圧縮機を備えたジェットエンジンの基本的な特許を出願した。 1930年代から開発が進められ、1937年3月にハンス・フォン・オハイン達によって試作エンジンハインケル HeS 1が試運転され、同年4月ホイットル達はWUの試運転に成功、1939年にはハインケル HeS 3エンジンがHe178に搭載がなされている。ターボファンエンジンが開発されていない1950年代までは、旅客機戦闘機などに広く用いられた。1940年代から1960年代にかけて一時期遠心式圧縮機が主流だった時期があったが、徐々に高推力化に適した軸流式圧縮機を備えた機種が主流になった。

1950年代よりターボプロップエンジンが開発されるが、低速機はターボプロップ、高速機はターボジェットという棲み分けがなされた。

1960年代にターボファンエンジンが開発されると、亜音速機より順次ターボファンへと移行していった。しかしながら超音速飛行も含む高速時にはターボファンよりターボジェットが向いていることもあり、超音速機においては70年代までターボジェットとターボファンが並行して使用された。例えば超音速旅客機のコンコルドにはターボジェットエンジン(アフターバーナー付のロールス・ロイス オリンパスエンジン)が採用された。ソ連ではターボプロップエンジンの成功と新技術開発の遅れにより、ターボファンエンジンの実用化が1970年代以降までずれ込み、純粋なターボジェットエンジンの使用期間が西側よりも長かった。また、燃料消費効率の向上の取り組みは第一次オイルショックのころから進められ、ターボファンエンジンとターボプロップエンジンの中間的な性質を持つプロップファンギヤードターボファンエンジンも開発され、とくに後者は現在では広く実用化されている。このため、多くの航空機の巡航速度である亜音速~遷音速域の燃料消費効率が低く騒音も大きい純ターボジェットは、軍用と民間用とを問わずターボファンなどに主力の座を明け渡しており、一部の用途を除いて現在では使用は限定的である。[注 2]

2000年代からマッハ5クラスの超音速旅客機に搭載するためのエンジンとして、液体水素を燃料とするターボジェットに高温となった空気を燃料の液体水素で冷却する機構を追加した『予冷ターボジェットエンジン』の研究が行われている[1][2]

主なターボジェットエンジン

脚注

注釈

  1. ^ プロペラや船舶のスクリューにおいても同じ傾向がある。
  2. ^ 騒音が大きく、燃料消費効率が低いのでKC-135のようにエンジンをターボファンに換装した例もある。

出典

外部リンク


ターボジェットエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 15:07 UTC 版)

ジェットエンジン」の記事における「ターボジェットエンジン」の解説

詳細は「ターボジェットエンジン」を参照 タービン回転力により圧縮機駆動して空気圧縮し、その燃焼によって得られる排気流のみで推力を得る純粋なジェット推進エンジンガスタービン型ジェットエンジンとしては最も基本的なもので、フランク・ホイットルハンス・フォン・オハイン製作した初期ジェットエンジンもこのタイプであり、第二次世界大戦前後に研究・開発飛躍的に進んで一気普及した。ただし、排気流速エンジン搭載機速度より遥かに大きいために効率悪く後述するターボファンエンジン完成するとそれに取って代わられていったジェット流量が1軸式ガスタービン回転数と一体となり出力調整自由に出来ない採用1939年初飛行したHe178への搭載始まり第二次世界大戦中にはドイツ未熟ながらも実用化された。初期のもの耐久時間短く、低推力・高燃費安全性にも問題抱えていたが、朝鮮戦争が始まる1950年頃には一応完成の域に達し1952年にはイギリス世界初ジェット旅客機コメット1の運用開始された。その後改良続けられアフターバーナー使用と共に戦闘機や一旅客機コンコルドTu-144)の超音速飛行を可能たらしめたが、騒音排煙初期ジェット旅客機黒煙排出していた)、燃費問題からターボプロップターボファン実用化されると順次交代していった。ベトナム戦争ではターボジェット戦闘機F-4やMiG-21活躍するものの、それ以降戦闘機といえどバイパス比ターボファン一般化し、現在では純粋なターボジェット需要はほとんどなくなっている。 Me262Ar234搭載され戦後旧ソ連ジェットエンジン開発影響与えたユモ004 初期傑作ジェット戦闘機バンパイアにも搭載されデハビランド ゴブリン T-1に搭載され戦後初の日本製ジェットエンジンJ3

※この「ターボジェットエンジン」の解説は、「ジェットエンジン」の解説の一部です。
「ターボジェットエンジン」を含む「ジェットエンジン」の記事については、「ジェットエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ターボ・ジェット・エンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ターボジェットエンジン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ターボ・ジェット・エンジンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターボ・ジェット・エンジン」の関連用語

ターボ・ジェット・エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターボ・ジェット・エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターボジェットエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェットエンジン (改訂履歴)、ポルシェのエンジン一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS