ステップマンモスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ステップマンモスの意味・解説 

トロゴンテリーゾウ

(ステップマンモス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 06:57 UTC 版)

トロゴンテリーゾウ
生息年代: 前期更新世–後期更新世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
トロゴンテリーゾウ
Mammuthus trogontherii
地質時代
前期 - 後期更新世
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
上目 : アフリカ獣上目 Afrotheria
: ゾウ目 Proboscidea
: ゾウ科 Elephantidae
亜科 : ゾウ亜科 Elephantinae
: アジアゾウ族 Elephantini
: マンモス属 Mammuthus
学名
Mammuthus trogontherii
Pohlig, 1885
シノニム
  • Mammuthus armeniacus(Falconer, 1857
  • Archidiskodon trogontherii(Pohlig, 1885)[1]
  • Elephas trogontherii(Pohlig, 1885)
  • Euelephas protomammonteusMatsumoto, 1924
  • Mammuthus protomammonteus(Matsumoto, 1924)
  • Mammuthus sungari(Zhou, 1959
  • Mammuthus trogontherii chosaricus(Dubrovo, 1966
和名
トロゴンテリーゾウ
ステップマンモス
ムカシマンモス
アルメニアゾウ
英名
Steppe mammoth

トロゴンテリーゾウ、またはステップマンモス英語: Steppe mammoth 、ロシア語: Степно́й ма́монт )は中期更新世チバニアン)または後期更新世の初頭の最終氷期[2]にかけて絶滅した化石種長鼻目マンモス)であり、本種または近縁種はケナガマンモスコロンビアマンモスなどの祖先種および原種だとされる[3][4][5]学名は、マンムートゥス・トロゴンテリイ(ラテン語: Mammuthus trogontherii )。

名称

標準的な英名ステップマンモスSteppe mammoth)であるが、他にも本種または関連種がショウカコウマンモス松花江マンモス)[6]ムカシマンモス[7]アルメニアゾウシガゾウプロキシムスゾウと呼ばれる場合もある[8][9][10]

分類

本種がサルデーニャ島島嶼矮小化英語版を経て小型化したドワーフゾウ英語版の一種であるサルデーニャマンモス英語版[11]

前期 - 中期更新世チバニアン)、または最終氷期[2]まで生息した長鼻目ゾウ)の一種であり、系統的にはメリジオナリスゾウ(南方マンモス/古マンモス)の子孫であり、本種または近縁種はケナガマンモスおよびコロンビアマンモス[4][5]ドワーフゾウ英語版の一種であるサルデーニャマンモス英語版[11]の先祖および原種に当たると考えられている[3][12][13]

1980年内モンゴルで発見された「ショウカコウマンモス(松花江マンモス Mammuthus sungari)」は現在この種に該当すると考えられる[6]。また、サルデーニャマンモス英語版の他にも本種の小型種と見られる化石が日本列島でも見付かっており、「ムカシマンモス」や「アルメニアゾウ」と呼ばれている[7][8][9]。日本列島に分布した化石長鼻目の分類には不明瞭な点が多く、国内のトロゴンテリーゾウの標本もナウマンゾウなどの他の長鼻目との混同がされてきた[14]。これらの日本産マンモスには大別して本種を含む「古型マンモスゾウ類」と(本種の子孫や亜種である[12][13]ケナガマンモスとが存在していた。また、前者はさらに「メリジオナリスゾウ型」と「シガゾウ型」と「プロキシムスゾウ型」に分けられる場合がある[8][9]

ムカシマンモスの命名を行ったのは松本彦七郎であり、1926年房総半島で産出した標本を基に「Parelephas protomammonteus」として記載され、1931年には高井冬二によって「Parelephas trogontherii」、1978年には大塚裕之によって「Mammuthus protomammonteus」と呼ばれた。また、松本彦七郎と尾崎博1959年にシガゾウを報告しており、これを亀井節夫1966年アジアゾウ属の「Elephas shigensis」として、大塚裕之は1978年に「Mammuthus paramammonteus」としており、両種の形態・年代的な判別は難しいものの、E. shigensis は形態的によりトロゴンテリーゾウに近く、(よりメリジオナリスゾウに近いとされる) M. paramammonteus がより進化した種として見なされている[8][9]。同種と思われる化石種は1940年徳永重康によって南西諸島宮古島からも報告されており、当該標本は大塚弥之助によって同地で発見されたノロジカと共に再調査されている[10]

これらの他にも、シベリア中国などに最終氷期まで生息していた可能性が指摘されている最後の個体群は「Khozarian steppe elephant (M. t. chosaricus)」と呼ばれる場合がある[2]

特徴

代表的な標本に基づいた人間との大きさの比較。
キキンダ国立博物館に展示されている「キキンダ・マンモス」の全身骨格のレプリカ[3][15]

性的二形によってオスは体と牙がメスよりも大型であったと推測されている。長鼻目の中でも最大級の部類に該当し、回帰分析による推測では、肩高約4.5メートル、体重約14.3トンにも及ぶと可能性がある標本も存在する[3][16]1996年セルビア北部のキキンダで発見された約50万年前の化石「キキンダ・マンモス(Kikinda Mammoth)」は、全身の骨格の約90%が揃って発掘されたことから世界でも屈指の良好な標本であるとされる。この個体はメスでありながらも推定される大きさは体高約4.7メートル、体長約7メートル、体重約7トン、牙の長さが3.5メートルと非常に大型であった[3][15]

一方で、ブリテン諸島に分布した個体群は、島嶼矮小化英語版を経ていたのかは不明ではあるが、オックスフォードシャーで発見された20万年前の標本群は肩高が推定で2.1-2.9メートル程とユーラシア大陸産の標本よりもかなり小型である[17]。また、小型の関連種は日本列島[8][9]地中海サルデーニャに生息しており、本種の子孫と思われるサルデーニャマンモス英語版は推定肩高が1.4メートルと非常に小型であった[11]。この他にも、ヨーロッパの個体群は中期更新世の末期にかけて小型化していったことが判明している。この個体群は子孫であるケナガマンモスとの交配を経ていた可能性があり、最終的にケナガマンモスに取って代わられたことが(気候変動や人類による影響と共に)本種がヨーロッパから衰退していった原因になった可能性がある[3][12][13]

歯冠は高く、また2本の牙は非常に長く5メートルに達した可能性もあるが、ケナガマンモスよりは湾曲の程度が低かったと思われる[3]。先祖のメリジオナリスゾウよりも寒冷な気候に適応して長い体毛を持っていたと考えられるが、現在発見されている化石個体から推定される生息時代は約60万~30万年前の間氷期だったため、体毛の長さはケナガマンモスほどではなかったとされている。しかし、トロゴンテリーゾウはこの毛皮のために寒冷な環境にも適応した最初のマンモス属の一種であり[3]、約100万年前の時点で本種の遺伝子には低温に耐える適応性が備わっていた。そして、後に出現したケナガマンモスはこれらの特性を受け継いだことによって繁栄を遂げたことが示唆されている[18]

主な生息環境はステップ森林地帯であったとされ[3]、本種もケナガマンモスなどと共にマンモス・ステップ英語版動物相「マンモス動物群」を構成していた可能性がある。

分布

茨城県坂東市ミュージアムパーク茨城県自然博物館に展示されている松花江マンモスの全身骨格[6]。本種は日本列島にも広く分布していた[10]

東アジアにいたメリジオナリスゾウの個体群に起源を持つと考えられており、本種の最古の化石中国河北省の約170万年前の地層から発見されており、さらに後年にもロシアノヴォシビルスクで全身骨格が発見されている他、1990年にはノーフォークで発見された「ウェスト・ラントン・マンモス英語版」は、イギリスで最古のマンモスの標本であり、完全に近い全身骨格でも世界最大の一つとされている[19]。また、ベーリング地峡の形成と共に北米大陸に渡ったトロゴンテリーゾウ(ステップマンモス)がコロンビアマンモスの先祖になったと推測されている[12][13]。また、最後の生き残りであった「Khozarian steppe elephant (M. t. chosaricus)」もシベリアや中国の北部から南部などで最終氷期まで生存していた可能性がある[2]

氷期間氷期のサイクルが繰り返される中での気候変動によって本種の分布が影響を受けていたと見なされている。このような条件下において、寒冷系の本種と温帯系のアンティクースゾウ英語版は(北海道におけるケナガマンモスナウマンゾウのように[20])分布がせめぎ合っていた、または共存していた場合もあった可能性がある。ヨーロッパにおいて、トロゴンテリーゾウとアンティクースゾウは(トロゴンテリーゾウの先祖である)メリジオナリスゾウニッチに取って代わって繁栄したと考えられている[12][13][21]

現在のユーラシア大陸の大部分に分布しており、本種またはサルデーニャマンモス英語版などの関連種の化石ブリテン諸島[17]地中海[11]日本列島でも発見されている[7]。日本列島では北は北海道から南は宮古島[10]までの広範囲で発見例が存在しており、一般的な知名度ではケナガマンモスに劣るものの国内産の標本数と分布の範囲ではトロゴンテリーゾウが上回っている[7]。約70-50万年前には南西諸島台湾まで南下していたものの、対照的に緯度が該当していたはずの同時期の中国大陸側の中国の南部では確認されていない[8][9][22]

絶滅

本種が絶滅した原因は厳密には不明であるが、最後の個体群が最終氷期まで生存していた可能性があることからも[2]人類や気候変動によって個体数や分布が減少したことも考えられる。ヨーロッパではこれらの影響の他にも子孫であり亜種であるケナガマンモスとの交配も発生したことが示唆されており、トロゴンテリーゾウは先祖であるメリジオナリスゾウのニッチをアンティクースゾウと共にヨーロッパで取って代わったが、トロゴンテリーゾウ自体も最終的には子孫であるケナガマンモスに取って代わられたことでヨーロッパから衰退していったと思われる[3][12][13]

関連画像

脚注

注釈

出典

  1. ^ Baigusheva, V.S.、Garutt, V.E. (1987). “A skeleton of the steppe elephant Archidiskodon trogontherii (Pohlig, 1885) from the north-east Azov Sea region” (pdf). Proceedings of the Zoological Institute (サンクトペテルブルク動物学博物館英語版ソ連邦科学アカデミー) 168: 21-36. 
  2. ^ a b c d e Shpansky, Andrei V; Kuzmin, Yaroslav V (2021-03-09). “Chronology of the MIS 3 megafauna in southeastern West Siberia and the possibility of late survival of the Khosarian steppe mammoth (Mammuthus trogontherii chosaricus)” (pdf). Radiocarbon英語版 (ケンブリッジ大学出版局アリゾナ大学) 63 (2): 575–584. doi:10.1017/RDC.2021.6. ISSN 0033-8222. https://www.cambridge.org/core/product/identifier/S0033822221000060/type/journal_article. 
  3. ^ a b c d e f g h i j Roman Uchytel、Alexandra Uchytel. “Mammuthus trogontherii (Steppe mammoth)”. Uchytel Prehistoric Fauna Studio. 2025年6月27日閲覧。
  4. ^ a b Michael Greshko、桜木敬子(訳) (2021年4月10日). “史上最古のDNAを解読 マンモス進化の定説が変わる”. 日本経済新聞ナショナル ジオグラフィック. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO69368950U1A220C2000000/ 2025年8月2日閲覧。 
  5. ^ a b Kelly Macnamara (2021年2月18日). “100万年前のマンモスのDNA解読 世界最古 シベリアで出土”. AFPBB News (フランス通信社). https://www.afpbb.com/articles/-/3332374 2025年8月2日閲覧。 
  6. ^ a b c 常設展示”. ミュージアムパーク茨城県自然博物館. 2025年6月27日閲覧。
  7. ^ a b c d 近藤洋一「「マンモス展、ここが面白い」監修者が解説」『ナショナル ジオグラフィック』2019年6月6日、2025年6月11日閲覧 
  8. ^ a b c d e f 高橋啓一、生津恵子「日本のマンモスゾウ類とその課題」(pdf)『日本地質学会学術大会講演要旨』第105年学術大会、日本地質学会J-STAGE、1998年9月25日、553頁、doi:10.14863/geosocabst.1998.0_553 
  9. ^ a b c d e f 北広島市教委生涯学習指導班 (2009年9月1日). “バイソンの頭骨片・28点” (pdf). 北広島市. 2018年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月27日閲覧。
  10. ^ a b c d 大塚裕之「南西諸島宮古島から報告された旧象化石(Tokunaga, 1940)について」『日本古生物学会年会講演予稿集』、日本古生物学会・地質文献データベース(地質調査総合センター)、1997年1月、66頁、2025年7月31日閲覧 
  11. ^ a b c d Maria Rita Palombo、Marco Zedda、Daniel Zoboli「The Sardinian Mammoth's Evolutionary History: Lights and Shadows」(pdf)『Quaternary』第7巻第1号、MDPI、2023年12月28日、doi:10.3390/quat7010010 
  12. ^ a b c d e f Lister, Adrian M.; Sher, Andrei V.; van Essen, Hans; Wei, Guangbiao (January 2005). “The pattern and process of mammoth evolution in Eurasia” (pdf). Quaternary International英語版 (ScienceDirectエルゼビア)) 126-128: 49–64. doi:10.1016/j.quaint.2004.04.014. 
  13. ^ a b c d e f van der Valk, Tom; Pečnerová, Patrícia; Díez-del-Molino, David; Bergström, Anders; Oppenheimer, Jonas; Hartmann, Stefanie; Xenikoudakis, Georgios; Thomas, Jessica A. et al. (2021-02-17). “Million-year-old DNA sheds light on the genomic history of mammoths” (pdf). ネイチャー (Nature Portfolio英語版シュプリンガー・ネイチャー) 591 (7849): 265–269. doi:10.1038/s41586-021-03224-9. ISSN 1476-4687. 
  14. ^ 槇山次郎 (1923-08-01). “Notes on a Fossil Elephant from Sahamma, Tôtômi.” (pdf). Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University. Ser. B (京都帝國大學・理學部) 1 (2): 255-264. https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/257670/1/mcskiu-b_01_2_255.pdf 2025年6月10日閲覧。. 
  15. ^ a b Lidija Milašinović M.Sc、Vladimir Sretenović (2021年1月2日). “Kikinda mammoth”. セルビア共和国文化省英語版、キキンダ国立博物館. 2025年6月27日閲覧。
  16. ^ Larramendi, Asier (2015-06-08). “Shoulder height, body mass and shape of proboscideans” (pdf). Acta Palaeontologica Polonica英語版 (ポーランド科学アカデミー(Institute of Paleobiology)) 61 (3): 3537–574. doi:10.4202/app.00136.2014. https://www.app.pan.pl/archive/published/app61/app001362014.pdf. 
  17. ^ a b Scott, Katharine; Buckingham, Christine (2021-07-29). Mammoths and Neanderthals in the Thames Valley. Archaeopress英語版. p. 59. ISBN 978-1789699647 
  18. ^ 100万年前のマンモスのDNAを解読、史上最古、定説白紙に」『ナショナル ジオグラフィック』2021年2月23日、2025年6月11日閲覧 
  19. ^ Larkin, Nigel. “The West Runton Elephant” (pdf). ノーフォーク博物館サービス英語版. 2025年6月27日閲覧。
  20. ^ 土屋健「3 最後の巨獣たち」『古第三紀・新第三紀・第四紀の生物 下巻』群馬県立自然史博物館(監修)、技術評論社、2016年7月23日、102-115頁。 ISBN 978-4774182520 
  21. ^ Lister, A. M.; Sher, A. V. (2015-11-13). “Evolution and dispersal of mammoths across the Northern Hemisphere”. サイエンス (アメリカ科学振興協会) 350 (6262): 805–809. doi:10.1126/science.aac5660. ISSN 0036-8075. 
  22. ^ 河村愛、Chun-Hsiang Chang、河村善也 (2016-03-18). “Middle Pleistocene to Holocene mammal faunas of the Ryukyu Islands and Taiwan: An updated review incorporating results of recent research”. Quaternary International英語版 (ScienceDirectエルゼビア)) 397: 117–135. doi:10.1016/j.quaint.2015.06.044. 

参考文献

外部リンク


ステップマンモス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:29 UTC 版)

マンモス」の記事における「ステップマンモス」の解説

学名: Mammuthus trogontherii (Pohlig, 1888)。洪積世中期(30-60万年前頃)にヨーロッパ生息大き個体は肩の高さが4,5m体重は20t近くもあったと推測されるケナガマンモス直系祖先考えられている。

※この「ステップマンモス」の解説は、「マンモス」の解説の一部です。
「ステップマンモス」を含む「マンモス」の記事については、「マンモス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステップマンモス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステップマンモス」の関連用語

ステップマンモスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステップマンモスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトロゴンテリーゾウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンモス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS