シャノンのエントロピーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャノンのエントロピーの意味・解説 

情報量

(シャノンのエントロピー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 03:23 UTC 版)

情報量(じょうほうりょう)やエントロピー: entropy)は、情報理論の概念で、あるできごと(事象)が起きた際、それがどれほど起こりにくいかを表す尺度である。ありふれたできごと(たとえば「風の音」)が起こったことを知ってもそれはたいした「情報」にはならないが、逆に珍しいできごと(たとえば「曲の演奏」)が起これば、それはより多くの「情報」を含んでいると考えられる。情報量はそのできごとが本質的にどの程度の情報を持つかの尺度であるとみなすこともできる。

なおここでいう「情報」とは、あくまでそのできごとの起こりにくさ(確率)だけによって決まる数学的な量でしかなく、個人・社会における有用性とは無関係である。たとえば「自分が宝くじに当たった」と「見知らぬAさんが宝くじに当たった」は、前者の方が有用な情報に見えるが、両者の情報量は全く同じである(宝くじが当たる確率は所与条件一定のもとでは誰でも同じであるため)。

自己情報量(自己エントロピー)と平均情報量(エントロピー)

それぞれのできごとの情報量だけでなく、それらのできごとの情報量の平均値も情報量と呼ぶ。両者を区別する場合には、前者を自己情報量自己エントロピーとも)、後者を平均情報量エントロピーとも)と呼ぶ。

自己情報量

事象

図を見ると分かるように、

全般 国立図書館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャノンのエントロピー」の関連用語

シャノンのエントロピーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャノンのエントロピーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS