シナリオ分岐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:16 UTC 版)
「グローランサーシリーズ」の記事における「シナリオ分岐」の解説
『II』に搭載されたシステム。主人公の選択肢次第でシナリオが変化する。仲間を裏切って敵側に協力することになるため、基本的にキャラクターとのエンディングは迎えられなくなる。後にPSP版でリメイクされた『I』と『IV』にもこのシステムが実装された。『I』の場合は旧ルート(PS版シナリオ)と新ルート(PSP版新シナリオ)の二種類があるが、『IV』は多岐に及んでおり、ヒロイックなものから仲間たちを裏切って殺害する暗いものまで存在する。
※この「シナリオ分岐」の解説は、「グローランサーシリーズ」の解説の一部です。
「シナリオ分岐」を含む「グローランサーシリーズ」の記事については、「グローランサーシリーズ」の概要を参照ください。
シナリオ分岐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 05:12 UTC 版)
前述の通り、シナリオは次の4種類に分岐される。なお、シナリオ分岐は序盤の選択肢で確定する。 シナリオA 最初にプレイすることになるシナリオ。ビルの地下に封鎖された旧日本軍の軍事研究所があり、そこから流出した薬品によって、死体がゾンビとなって襲い掛かるというシナリオ。襲われた人間も同族となり、痛みを感じない。また人肉を好むようになる。 シナリオB 落ちた地下が霊場となっており、悪霊から逃げながら脱出するというシナリオ。あるキャラクターが心霊現象に精通しており、意外な活躍を見せる。 シナリオC 地下深くに存在するケイ素生命体がコンピューターに干渉し、人々を洗脳していくシナリオ。結末によってはミサイルがハッキングされて発射される。 シナリオD 編集部のメンバーの正体が強盗団であり、地下に眠る巨大な宝石を奪うためだけにこのビルを人為的に陥没させたというシナリオ。
※この「シナリオ分岐」の解説は、「ざくろの味」の解説の一部です。
「シナリオ分岐」を含む「ざくろの味」の記事については、「ざくろの味」の概要を参照ください。
シナリオ分岐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 01:21 UTC 版)
「サガ スカーレット グレイス」の記事における「シナリオ分岐」の解説
本作のシナリオは、突如現れては暴れる「大地の蛇」を退治するシナリオ、「シグフレイ」と名乗る人物を追跡するシナリオ、大精霊「不死鳥」の卵を得るためにその足跡を辿るシナリオ、各地に隠された「緋の欠片」を見つけ出して破壊するシナリオ、の4つを主軸とする。
※この「シナリオ分岐」の解説は、「サガ スカーレット グレイス」の解説の一部です。
「シナリオ分岐」を含む「サガ スカーレット グレイス」の記事については、「サガ スカーレット グレイス」の概要を参照ください。
シナリオ分岐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 09:25 UTC 版)
本作では上述の通りマルチシナリオ制が導入されており、ウェインの行動・選択次第で情勢が大きく変わる。以下のルート名は攻略本準拠。 正規シナリオ ウェインが反旗を翻さない、あるいは反旗を翻すための必要イベントをこなさなかった場合の、今作の本筋とも言えるルート。バーンシュタイン軍人として、祖国と世界の平和のために戦う。ウェインがインペリアル・ナイトになる可能性があり、また、ヒロインや仲間との告白イベント・個別エンディングが起こせる唯一のルート。 パーティーメンバーはウェイン、ハンス、シャルローネ、ゼノス、リビエラ、カーマイン、ライエル(ウォーマー)、アリエータ(セレブ)の8名。 傭兵国シナリオ 正規シナリオ中盤より分岐。ウォルフガングに加担し、傭兵国建国に尽力する。バーンシュタイン、ローランディア、ランザックを敵に回した結果、多くの仲間と敵対。ウェインとウォルフガングの出生の秘密をひもとくことにより、ラストでさらなる分岐が発生する。 パーティーメンバーはウェイン、ハンス、ゼノス、パトリック、アリエータ(セレブ)の5名。 洗脳シナリオ 正規シナリオ終盤より分岐。シュナイダーの思想に賛同し、言霊の面を使った洗脳社会を構築する。 パーティーメンバーはウェイン、ハンスの2名。 洗脳シナリオ2 洗脳シナリオより分岐。一度は賛同したシュナイダーの思想に、ハンスの変貌をきっかけとして疑問を持ったウェインが、レジスタンス行動を展開するカーマインたちかつての仲間と合流。ともにシュナイダーに立ち向かう。 パーティーメンバーはウェイン、シャルローネ、ゼノス、リビエラ、カーマイン、ライエル(ウォーマー)、アリエータ(セレブ)の7名。ライエル(ウォーマー)とアリエータ(セレブ)は所在地に立ち寄ることで加入するが、加入させずに5名でラストバトルに突入することも可能。
※この「シナリオ分岐」の解説は、「グローランサーII」の解説の一部です。
「シナリオ分岐」を含む「グローランサーII」の記事については、「グローランサーII」の概要を参照ください。
シナリオ分岐(PSP版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 06:04 UTC 版)
「グローランサーIV」の記事における「シナリオ分岐(PSP版)」の解説
PSP版のみマルチシナリオとなっており、終盤から複数のルートにシナリオが分岐する。 旧ルート(魔法消去ルート) PS2版のシナリオ。異界の侵略から世界を救うため、彼らを呼び寄せる原因である召喚師を皆殺しにするという苦渋の選択を下す。このシナリオのエンディングが『Return』に続く。 条件を満たせば各キャラとエンディングを迎えることが可能だが、PSP版ではこのルートに入ると追加イベントの殆どが消滅するため、PS2版ではエンディングが無かったキャラは使い魔D-MD型を除いてエンディングを迎えられない。 新ルート(召喚師救済ルート) PS2版では全員殺すしかなかった召喚師たちを救う方法が見つかり、可能な限り犠牲を出さず世界を救う道を模索する。PS2版では必ず死んでしまう人物の多くを助けることが出来、終盤の展開や結末もPS2版とは全く違う大団円で幕を閉じる。 各キャラとエンディングを迎えることが出来るのは旧ルートと同じだが、内容が異なり、更に旧ルートよりも攻略可能キャラが大幅に増えている。 デュルクハイムルート 二周目以降、条件を満たすことで分岐可能。デュルクハイム側の提案に乗り、マーキュレイを離反。デュルクハイム軍として戦争に向かう。このシナリオに突入するとパーティメンバーが大きく変動し、主人公に付いて来なかった仲間は敵として登場することになる。戦場にてかつての仲間を倒すか見逃すかがエンディングに影響することもある。 各キャラのエンディングを迎えることは出来ないが、主人公の行動次第で結末が大きく分岐する。
※この「シナリオ分岐(PSP版)」の解説は、「グローランサーIV」の解説の一部です。
「シナリオ分岐(PSP版)」を含む「グローランサーIV」の記事については、「グローランサーIV」の概要を参照ください。
- シナリオ分岐のページへのリンク