grasp
「grasp」とは、握る・掴む・把握する・理解するなどの意味を持つ英語表現である。
「grasp」とは・「grasp」の意味
graspとは、「~を掴む」、「~を握りしめる」といった意味を持つ英語の動詞である。手に力を入れてぎゅっと掴む様子を想像すると良いだろう。また、「掴む」という意味から派生して「~について把握する」という意味として用いられることもある。名詞として用いられるケースもあり、その場合は「理解」「把握」「専有」「支配」といった意味となる。「grasp」の発音・読み方
graspの発音は「グラスプ」あるいは「グラァスプ」となる。いずれの場合も「ラ」にアクセントを置く。「グラ」をしっかり読み、「スプ」は発声せずに息を抜くように発音するのがコツである。「スプ」まではっきり読んでしまうとネイティブの発音から大きく遠ざかってしまうため注意したい。「grasp」の活用変化一覧
動詞としての「grasp」の活用変化は規則変化に該当する。即ち、現在分詞が「grasping」、三人称単数現在形が「grasps」、過去形と過去分詞が「grasped」となる。これは他動詞でも自動詞でも共通である。また、名詞の場合、複数形は「grasps」となる。動詞の三人称単数現在形と発音も共通しているため、文の構造や文法などからどちらで用いられているかを判断するとよいだろう。「grasp」の語源・由来
graspの語源は古英語の「graepsan」である。これは「触れる」という意味を持つ単語であった。これが中期英語に入ると「graspen」(手探りで見つけ出す)となり、手探りで見つけ出した、即ちその手に「掴んだ」ことから現在の「grasp」という言葉になったと考えられる。なお、同様の語源を持つ言葉に、「grope」(手探りする)がある。「grasp」の覚え方
graspには意味と発音を覚えるための語呂合わせがいくつか存在する。例えば、「グラッ!スープをしっかり握って地震でもこぼさないウェイター」という語呂合わせは、「グラッ!スープ」がgraspの発音、「しっかり握って」がgraspの意味となっており、文頭に来ていることから関連付けて覚えやすくできていると言えるだろう。また、絵本の「ぐりとぐら」の登場人物の一人である「ぐら」を使った覚え方としては、「ぐら、スプーンを握る」というものがある。「ぐら、スプ」が発音、「握る」が意味となっており、シンプルですぐに覚えられる語呂合わせとなっている。「grasp」と「grab」の違い
graspの類語に「grab」が存在する。どちらも「握る」という大枠の意味で共通しているが、実はニュアンスが微妙に違う点に注意が必要となるだろう。具体的には、graspがしっかりと握っているというニュアンスを持つのに対して、grabは急に掴む、乱暴に掴みかかる、鷲掴みにするといったニュアンスとなっている。また、graspには「把握する」など意味で使われることもあるが、grabには「把握する」「理解する」といった意味は持たない点も特筆に値するだろう。「grasp」の類語
先述したgrab以外にも、graspには様々な類語が存在する。例えば、握るという意味では「grip」が挙げられるだろう。ハンドルや手すり、ゴルフクラブなどの棒状のものを握る場合はgraspよりもgripが適している。また、より軽く握ることを表現したい場合は「hold」を用いる。コントロールを失わないようにとりあえず保持するニュアンスである。空中で動いているものを手で「掴み取る」ことを表現する場合には「catch」を使うとよいだろう。「grasp」を含む様々な用語の解説
以下では、「grasp」を含む専門用語について、その意味などを解説する。「GRASP」とは
頭字語として「GRASP」が用いられる場合は、「General Responsibility Assignment Software Pattern(Principle)」の略語となる。日本語に訳すと「汎用的な責任割当のパターン/原則」である。ソフトウェア開発においてオブジェクト指向設計を行う際の9つのパターンセットもしくは原則セットを指す。
「GRASP-HACCP」とは
GRASP-HACCPは、食品を製造する際の安全性確保の管理手法である「HACCP」を運用する際に、衛生管理情報をWeb上で一元管理・閲覧を行うことができる業務用クラウドシステムである。サラヤ株式会社が開発・販売しており、HACCPにおいて重要視される記録管理を省力化して業務効率を上げることができる点が最大の特徴となっている。
「grasp」の使い方・例文
graspは他動詞で使う場合、graspの後ろに「動作の対象」を目的語として配置する。例えば、「He grasps a curtain.」(彼はカーテンをぎゅっと握った)といったふうに、SVOの文型で用いるのが基本となる。また、誰かの身体や衣服の一部を掴んだ、という場合は「He grasps her by the shouder.」(彼は彼女の肩をしっかりと掴む)と言った形で、「掴まれた人+by the+掴まれた部位」と表現する。グラスプ (Glasp)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:41 UTC 版)
「バイオハザード リベレーションズ2」の記事における「グラスプ (Glasp)」の解説
※この「グラスプ (Glasp)」の解説は、「バイオハザード リベレーションズ2」の解説の一部です。
「グラスプ (Glasp)」を含む「バイオハザード リベレーションズ2」の記事については、「バイオハザード リベレーションズ2」の概要を参照ください。
- グラスプのページへのリンク