クルガン文化の拡大段階
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 14:15 UTC 版)
「クルガン仮説」の記事における「クルガン文化の拡大段階」の解説
ギンブタスは、クルガン文化を4つの連続する時期に区分する。 クルガンI期は、ドニエプル川流域からヴォルガ川流域にかけての地方で紀元前4千年紀の前半に起こった。サマラ文化、スレドニ・ストグ文化、クヴァリンスク文化、セログラソフカ文化 (Seroglasovka culture) を含んでいる。特に、スレドニ・ストグ文化はクルガンを築かないものの、人類による馬の家畜化の起源ではないかと考えられている。 クルガンII期からIII期は、紀元前4千年紀の後半にあたる。それぞれスレドニ・ストグ文化、マイコープ文化が含まれる。マイコープ文化はさかんにクルガンを築くことで知られる。 クルガンIV期ないしヤムナ文化、は紀元前3千年紀前半に当たる。この文化は、ウラル川からルーマニアまで至るステップ全体に拡大した。 そして、三つの拡大の波があったと考えている。 第一の波は、クルガンI期に先行し、ヴォルガ川下流域からドニエプル川流域にひろがった。クルガンI期の文化、特にスレドニ・ストグ文化はククテニ文化 (Cucuteni) と共存している。民族移動が繰り返されることによって、クルガンI期の文化の影響がバルカン半島にまで及ぼされ、ドナウ川流域に沿ってハンガリーにヴィンツァ文化 (Vinca) やレンジェル文化 (Lengyel) が生まれることとなった。東のかなたのヴォルガ川中流域にあるクヴァリンスク文化はスレドニ・ストグ文化と似通っており、遠くバルカン半島で生産された装飾品も発見され、馬の骨もよく発見されることから、交通手段として馬が使用された可能性を示唆している。 第二の波は、紀元前4千年紀中葉であり、スレドニ・ストグ文化やその後の時代のマイコープ文化に由来すると推測される。スレドニ・ストグ文化は移動手段としての馬、マイコープ文化はクルガン、を伴う高度な文化を紀元前3000年ごろまでにヨーロッパに持ち込み、その結果その地域では球状アンフォラ文化が発生、発展したと考えられる。球状アンフォラ文化はポーランド中南部を中心として中央ヨーロッパに広まった。ギンブタスによるとクルガンを伴う高度文化がヨーロッパに流入するのは、インド・ヨーロッパ系の言語が中央ヨーロッパに入ってくる時期に対応している。この球状アンフォラ文化の中心地であるポーランド中南部からは、まもなく縄目文土器文化が発生することになる。 第三の波は、紀元前3000年から同2800年頃ごろであり、ヤムナ文化(竪穴墓文化)がステップを超えて拡大していく時期に当たる。竪穴墓がヨーロッパの一部で広まり、ルーマニア、ブルガリア、ハンガリー東部で現れる。紀元前2900年ごろ、球状アンフォラ文化の中心部であるポーランド中南部で縄目文土器文化が発生し、その後、西は西ヨーロッパの西部、東は東ヨーロッパ東端部、北はスカンジナヴィア半島南部やフィンランド南端部まで大きく拡散した。これはゲルマン語派、スラヴ語派、バルト語派など、ヨーロッパの北半で発展したインド・ヨーロッパ語族の諸語派の基層文化となったと考えられる。(この時期には既に互いに方言化がある程度進んでいた可能性はある。)文法的特徴から、もとはゲルマン祖語と同一のケントゥム語方言であったと推定されるバルト祖語やスラヴ祖語が、なぜサテム語へと訛っていったのかという謎は、おもに縄目文土器文化に属していたこれらの話し手たちの南隣や東隣のステップ地帯に存在していた、ヤムナ文化などといったサテム語であるイラン語派の系統の一連のステップ文化との社会的接触を考慮することで解決する可能性がある。 紀元前2800年ごろには、球状アンフォラ文化の範囲から西に遠く離れたポルトガル西端部で鐘状ビーカー(ベル・ビーカー)が作られはじめ、この鐘状ビーカー文化(ベル・ビーカー文化、ないしビーカー文化と呼ばれる)は西ヨーロッパや南ヨーロッパの西部一帯に広まるとともに、縄目文土器文化や球状アンフォラ文化の広まっていた中央ヨーロッパの西部や南部にまで侵入した。これはケルト語派やイタリック語派など、ヨーロッパの南半で発展したインド・ヨーロッパ語族の諸語派の基層文化となったと考えられる。(これもヨーロッパ北半の諸言語と同じく、この時期には既に互いに方言化がある程度進んでいた可能性はある。)たとえば、ケルト語派とゲルマン語派の部分的な類似性が主張されることがしばしばあるが、その原因はおもに、中央ヨーロッパの縄目文土器文化や球状アンフォラ文化の辺縁部へ、南ヨーロッパ最西端から東進した鐘形ビーカー文化が侵入していったとこと、そして後の時代には中央ヨーロッパから西進・南進する骨壺墓地文化が西ヨーロッパ南部や南ヨーロッパ西部へと侵入していったこと、という2波の大きな地域的現象に求めることができると考えられる。鐘形ビーカー文化の担い手の言語はもともと非インド・ヨーロッパ語族で、その話し手たちは血統や共同体文化、さらには言語の訛りの意味ではこれらの地域社会の基層となったものの、言語の基本構成や政治的文化の意味ではインド・ヨーロッパ語族の影響が急速に優勢になっていき、ケルト語派の社会が形成されていったと考えられる。 ゲルマン語派と南ヨーロッパ一帯のイタリック語派との類似性についても、その理由と考えられるものについて、似たような文化的変遷過程が挙げられる。たとえばイタリア半島中部から北部におけるテッラマーレ文化(en:Terramare culture)と、後の時代のヴィラノヴァ文化(en:Villanovan culture)の存在。イタリアの考古学者ルイージ・ピゴリーニ(en:Luigi Pigorini)は、銅器時代から初期青銅器時代までに北方からインド・ヨーロッパ語族の言語と文化が2つの波としてイタリアにもたらされたとし、こういった言語と文化の担い手である北方からの移住者たちを「イタリーチ」(Italici)と総称している。
※この「クルガン文化の拡大段階」の解説は、「クルガン仮説」の解説の一部です。
「クルガン文化の拡大段階」を含む「クルガン仮説」の記事については、「クルガン仮説」の概要を参照ください。
- クルガン文化の拡大段階のページへのリンク