ガオファイガー関連機体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガオファイガー関連機体の意味・解説 

ガオファイガー関連機体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:05 UTC 版)

勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の記事における「ガオファイガー関連機体」の解説

諸元ファントムガオー型式番号 F-111 分類 Tactical support and Air superiority Fighter 所属 国連合 設計 GGG 開発 GGG 製造 GGG 全高 5.5m 全長 21.2m 全幅 20.1m 乾燥重量 39.5t 全備重量 82.1t 動力源 Gストーン動力ウルテクエンジン アップデートGE 112-BA-G 出力 理論上無限(ウルテクエンジン) 推力 5.2t(GE 112巡航速度 540kt 最高速度 大気圏内:20,000kt 航続距離 理論上無限 上昇限度 大気圏外 武装 非武装 乗員人数 1人 搭乗者 獅子王凱 その他 計画責任者Dr.雷牙GGGアメリカ初期上昇毎分150,000mメインプロセッサデルフト量子コンピュータ初期型コンピュータ言語:Raiga ver.8.1処理能力:150tflops特殊装備ガオファイガー ドッキングシステム ファントムガオー エヴォリュダー・ガイの搭乗する戦闘機型ガオーマシン。幻影意味するphantomファントム)の名の通り、ファントムカモフラージュという光学迷彩機能備えている。 諸元ガオファー分類 可変ロボット 所属 国連合 設計 GGG 開発 GGG 製造 GGG 全高 22.3m 重量 39.5t 内蔵タンク総量 3Gt 装甲材質 モノクリスタルメタル 動力源 Gストーン動力ウルテクエンジン 推進機関 腰部Gインパルスドライブ 最大出力 計測不能 推力 計測不能 巡航速度 280kt 最高速度 大気圏内:350kt 航続距離 理論上無限 武装 ファントムクロー 防御装備 Gパワーバリアシステム 乗員人数 1人 搭乗者 獅子王凱 その他 GSライドクラス:機密メインプロセッサデルフト量子コンピュータ初期型コンピュータ言語:Raiga ver.8.1処理能力:150tflops ガオファー エヴォリュダー・ガイとファントムガオーフュージョンしたメカノイドで、ガオファイガーのメインブロックを構成する戦闘能力ガイガー凌ぐ腹部のリングジェネレーターはこの形態ではF.F用のプログラムリングを生成するために使用されるこの他にもファントム/ウォールリングを生成可能だが、劇中単体でプログラムリング以外のリング生成することは最後まで無かった。なお、フュージョンコールはガオファー場合のみ呟くような小声になっているドリルガオーII ガオファイガー両足部になるガオーマシン。ドリルガオーとほぼ同型ドリル戦車だが、ドリル節目ごとに逆回転し、4フィン付いている貫通力掘削力よりも破砕目的とした構造となっている。劇中未使用であるが、それ同様ガオファー腕部装備することができる。本機次項ライナーガオーIIは最低3機の建造確認されている。 全長:18.2m、重量:299.0t ライナーガオーII ガオファイガー両肩、および両上腕部を形成するガオーマシン。ライナーガオー異なりライナーと名前はついているロケットとなっている。これにより、「線路の上しか走れない」というライナーガオー最大特徴問題点解消している。ガオファイガー破壊された際の脱出装置としての役割も持つ。合体時には700系新幹線試験車のような形状になる。ロケット型である為、準備稿名はH2ガオーだった。 全長:13.1m、重量:133.3t ステルスガオーIII ステルスガオー後継機ステルス爆撃機型だが、それと比べ多少小さくなり、またステルスガオーII比較して遥かに小型化されたウルテクエンジンを搭載している。また、ファントムリングエネルギー粒子構成する方式変更したことにより、両端装着されていたリングオミットニューロノイドグリアノイドから発展した新型ウルテクエンジンを搭載し失われていたステルス性回復成功している。合体状態では推進機関用い場合は翼の両端展開し緑翠色に発光噴射する可変機構用いられている。本機は最低2機の建造確認されている。 全幅:35.0m、重量:122.7t 諸元ガオファイガー形式番号 GBR-11 分類 ファイティング・メカノイド 所属 国連合 設計 GGG 開発 GGG 製造 GGG 全高 32.0m 全幅 35.0m 重量 660t 動力源 Gストーン動力ウルテクエンジン アップデート推進機関 ウルテクエンジン×2 最大出力 20,000,000kw以上 推力 1500t×2高走速度 185km/h 最高飛速度 宇宙空間内:M600以上 航続距離 理論上無限 武装 ブロウクンファントムドリルニー 防御装備 プロテクトウォール 選択装備 ディバイディングドライバーガトリングドライバーゴルディオンハンマーマーグハンド 必殺技 ヘル・アンド・ヘブンハンマーヘル・アンド・ヘブン 乗員人数 1人 搭乗者 獅子王凱 その他 計画責任者Dr.雷牙GGGアメリカガオファイガー 正式名称「ファイティング・ガオガイガー」。ガオガイガー代わる地球防衛の要「ガオファイガー・プロジェクト」の中核として建造されたファイティングメカノイド。Gストーン以外は純地球製だが、弾丸Xのシステム再検討しエヴォリュダー能力リンクさせることによって実現されたエヴォリュアル・ウルテク・パワーによって基本性能ガオガイガー凌ぐ。額のGストーンには従来異なりGGGマーク刻まれており、合体完了時にはエヴォリュダー・ガイのように、左手の甲にGストーン紋様浮かび上がる。赤の星の戦闘用メカノイドであるパルパレーパ・プラス互角戦闘力を誇るも、凱がペイ・ラ・カインの姿を見て動揺した隙を突かれ大破する。 武装 ブロウクンファントム スターガオガイガーから更に発展させた攻撃装備エネルギー粒子によるファントムリング生成することで、リング破壊される使用できないという弱点克服しており、レプリガオガイガーのブロウクンファントムを正面から破っている。 プロテクトウォール スターガオガイガーのそれと異なり反射機能復活しており、ギムレット・アンプルーレ荷電粒子砲跳ね返している。 ヘル・アンド・ヘブン パイロットの凱がサイボーグからエヴォリュダーに転生したことで、ヘル・アンド・ヘブン負担減少したが、不完全な必殺技であることに変わりはない。劇中では2回使用1回目レプリガオガイガーのヘル・アンド・ヘブン・ウィータとのヘル・アンド・ヘブン合戦制する2回目パルパレーパ・プラスのゴッド・アンド・デビルに使用するも、凱がペイ・ラ・カインに動揺したことで生じた隙を突かれ敗れている。

※この「ガオファイガー関連機体」の解説は、「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の解説の一部です。
「ガオファイガー関連機体」を含む「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の記事については、「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガオファイガー関連機体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ガオファイガー関連機体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガオファイガー関連機体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS