アンペールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 各国の技術者 > アンペールの意味・解説 

アンペール (Ampere, Andre-Marie)

アンペールという人は

アンドレ‐マリー・アンペール アンドレ‐マリー・アンペール

フランスリヨン近郊裕福な商人の家に生まれる。 青年時代フランス革命真っ只中であり、父親恐怖政治犠牲になる。 正規学校で学ぶことは一度もなかったが、読書好きで記憶力優れていたアンペールは家中の本という本を読み漁り、これにより莫大な知識蓄えた少年時代図書館で「オイラーベルヌーイの本(ラテン語文の難解な数学書)を貸してほしい」と係員頼み係員驚かせたという逸話もある。 ちなみにラテン語2,3週間習得してしまったらしい

1809年フランス科学アカデミー会員となり、27歳のとき”賭博数学的理論に関する考察”を発表して世にでる。 優れた数学的才能の持ち主であったそれゆえ理解してもらえず、「フランス科学アカデミー自分の説を支持してくれたのはフーリエただ一人である」だったようだ

アンペールの主な経歴

1820年エルステッド研究情報を耳にし、いち早く電磁気の研究とりかかったエルステッド実験より、磁力電線中心に回転方向発生するであればニュートン作用・反作用の法則より、電流流れる2本の導体互いに磁力によって力を及ぼしあわなければならない。 これが”2つ電流相互作用について”という論文になった右ねじの法則決めるためには、電流方向決め必要がある電流向きを知る術がない時代にあって、「陽電気流れ方向電流方向とし、磁針振れによって決定する」とした。 現在の電流向きプラスからマイナスに流れるとされているのはこれによる。2本の導体間に働く力は、電流向きが同じ場合反発力電流向き異な場合吸引力であることを発見する

1822年、2本の導体間に働く力を数学的に確立する導体間に働く力の大きさ相互電流の積に比例し導体間の距離に反比例する

同年等価磁殻の定理分子電流概念提唱する電流により磁界ができて磁針振れる磁針中にも電流流れているとすれば電流のみの吸引反発考えることができる。 また、円形コイル電流を流すと棒磁石のように磁極発生するソレノイド発見である。 棒磁石のなか(分子レベルで)では円形コイル同じよう電流流れているのではないか考えたのだが、分子電流概念100年後のプランクによる量子論確立まで理解されなかった。

1827年、”実験だけから導かれる電気力学的現象数学的理論”と題した論文発表する土台となっている実験次の四つである。

この四つ実験から、電流流れている導線二つ要素の間に働く力の法則導き出すマクスウェル言葉借りれば「電気学のニュートン」というほどの成果であった

アンドレ‐マリー・アンペール

いつも心が虚ろな様に見えたアンペールは、いかさま師信用して大金失ったり、黒板消したハンカチで顔を拭いたりと、どうもぼんやりしたであったらしい。 フランス学士院では会員仲間であったナポレオン・ボナパルトだが、あのナポレオンに気がつかないということあったようだ。 後年フランス大学視学官終身務めフランス科学アカデミー教授務めている。

電流の単位・アンペア

現在アンペールの名は、電流の単位アンペア[A]として、SI基本単位残っている。





アンペールと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「電気史偉人典」からアンペールを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアンペールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアンペールを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンペール」の関連用語

アンペールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンペールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
電気史偉人典電気史偉人典
Copyright(C) 2024 電気史偉人典 All rights reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS