アンティオキア公国摂政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンティオキア公国摂政の意味・解説 

アンティオキア公国摂政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:36 UTC 版)

タンクレード (ガリラヤ公)」の記事における「アンティオキア公国摂政」の解説

1100年アンティオキア公の地位納まっていたボエモンボエモン1世)は、北方への遠征の際、メリテネ現在のトルコ南東部マラティヤ)でテュルク系国家ダニシュメンド朝とのメリテネの戦い敗れ捕虜となったボエモン1世の甥であるタンクレードアンティオキアに赴き、アンティオキア公国摂政として留守を守ることになる。 タンクレードセルジューク朝系の政権東ローマ帝国からキリキアアレッポなどの領土奪いアンティオキア公国領土拡大させた。東ローマ帝国皇帝アレクシオス1世は、アンティオキア公国これ以上拡大防いでタンクレード自分管理下に置くべく、アンティオキアの北ではダニシュメンド朝と結び、アンティオキアの南では十字軍国家トリポリ伯国成立助けるなど、10年以上にわたり圧迫行った。しかし結局タンクレードその後東ローマ帝国に従うことはなかった。1103年ボエモン1世釈放されるタンクレード実権を失う。 1104年十字軍国家エデッサ伯国ボードゥアン2世およびアンティオキア公国ボエモン1世共同ユーフラテス川東方遠征するが、ハッラーンの戦いモースルなどのセルジューク朝政権大敗した。これを機会見たアレクシオス1世アンティオキア公国攻撃行い地中海側のラタキア港を回復しアルメニア人らの助力得てキリキア取り戻した。東ではアレッポシリア・セルジューク朝系の君主リドワーン勢力回復しシリア内陸部アンティオキア公国から奪還していった四方から圧迫される状況失望したボエモン1世助け求めるために南イタリア帰ってしまい、タンクレードは再び摂政となった。またエデッサ伯のボードゥアン2世ハッラーンの戦い捕虜となったため、タンクレードエデッサ伯国摂政兼任することになった1105年にはアレッポリドワーン戦いオロンテス川以東領土アレッポから奪い返したボードゥアン2世1107年釈放されタンクレードエデッサ伯国実権取り戻そうとするボードゥアン2世との争い敗れてアンティオキア戻ったタンクレードラタキアを再び奪いアンティオキア公国シリア随一強国とした。 やがて、フランク人十字軍国家西洋人)とムスリム共通の敵に対して時と場合に応じて手を結ぶうになる1108年、ムンキズ家が支配するシリア中部のシャイザル城での戦いでは、タンクレード贈物の馬を得て、兵を引き揚げている。シャイザル側の使者であった詩人ウサマ・イブン・ムンキズ Usamah ibn Munqidh)の記録では、馬を連れてきたクルド人若者美貌をたたえ、後に彼を捕虜にしたとしても必ず釈放しようと約束する。しかしこのアンティオキア摂政約束をたがえ、後に彼を捕虜とした際には閉じ込めて拷問し右目をくりぬいたという。シャイザルはアンティオキア公国トリポリ伯国中間にあたりタンクレードはたびたびこの城を囲んだ1111年にはバグダードセルジューク朝本家シリア遠征軍送った途中シャイザルからの救援要請セルジューク軍はアレッポからシャイザルに向かったが、タンクレードエルサレム王国トリポリ伯国エデッサ伯国支援要請し、シャイザルで戦った戦い両者引き分け終わり補給断たれ十字軍国家側は撤退しセルジューク朝も一つも町を取り戻さないままバグダード退却したタンクレードはシャイザールの近くに城を建て、監視を行わせた。 1108年アレクシオス1世ボエモン1世は、マケドニアデヴォル川沿いにあったデヴォル(デアボリス、Deabolis/Devol、現アルバニア領)の町でデヴォル条約結んだヨーロッパで援軍探していたボエモン1世は、東ローマ帝国強大さを前についに抵抗をやめることを決意しデヴォル条約アレクシオス1世臣従することを誓いアンティオキア公国東ローマ帝国封臣国家であると約束した。しかしアンティオキア残っていたタンクレードはこの条約拒んだこの後数十年、アンティオキア公国東ローマ帝国からの独立保ち続けることになる。1110年タンクレードホムス西方の峠を抑える要衝であるクラック・デ・シュヴァリエ占領した。この城は後にトリポリ伯国の、さらに聖ヨハネ騎士団の重要拠点となる。 1111年ボエモン1世プーリア没しカノーザ・ディ・プーリア葬られると、タンクレードプーリアにいるボエモン1世遺児ボエモン2世立てて摂政続けたタンクレード1112年腸チフス流行没したタンクレードは、フランス王フィリップ1世ベルトラード・ド・モンフォールとの間の娘セシール結婚しているが、子供はいなかった。アンティオキア摂政は、甥にあたる、姉妹アルトルーデとリッカルド・ディ・サレルノ(プリンチパート伯グリエルモの子の子サレルノルッジェーロ継いだ。 『ゲスタ・タンクレーディ』(Gesta Tancredi)は年代記作家カンラウル(Raoul de Caen / Ralph of Caen)がラテン語書いた伝記である。ラウルノルマン人で、十字軍参加しボエモン1世およびタンクレードの下に仕えた

※この「アンティオキア公国摂政」の解説は、「タンクレード (ガリラヤ公)」の解説の一部です。
「アンティオキア公国摂政」を含む「タンクレード (ガリラヤ公)」の記事については、「タンクレード (ガリラヤ公)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンティオキア公国摂政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンティオキア公国摂政」の関連用語

アンティオキア公国摂政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンティオキア公国摂政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンクレード (ガリラヤ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS