アンティオキア城外の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンティオキア城外の戦いの意味・解説 

アンティオキア城外の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 18:13 UTC 版)

アンティオキア攻囲戦」の記事における「アンティオキア城外の戦い」の解説

6月28日月曜日十字軍将兵は、聖槍をかかげるレーモン・ダジールを先頭に、城門から城外へと突撃したケルボガにとっては城門を出る兵を個別撃破する機会であったが、部下将軍たちは、攻撃する後続の兵がまた城内戻ってしまう、個別に叩くよりも十字軍全軍出たあとに大軍一気に片をつけよう、と主張しケルボガもこれに反対することは避けた。しかしケルボガらは、十字軍規模実際よりも少なく考えており、城外出た十字軍全軍思いのほか多かったことに気付く。 ケルボガ軍の弓兵弓騎兵らは十字軍騎士らに盛んに弓矢浴びせたケルボガ退却装って十字軍不利な地形におびき寄せようとした。十字軍左翼は川に守られていなかったため、ケルボガ分隊出して攻撃仕掛けたが、ボエモンすぐさま7つ目の分隊組織し、敵分隊背後から撃破したテュルク連合軍十字軍大きな損害与えアデマール軍旗持っていた兵士など多く倒れたケルボガ自軍十字軍の間の草地火を放った十字軍はこれにひるまなかった。言い伝えによれば十字軍聖ゲオルギウス、聖デミトリオス、聖マウリティウスの3人の聖人が彼らと共に騎馬進軍する幻を見たという。 戦い短時間であった十字軍ケルボガのいる戦列にたどり着く前にダマスカスドゥカークらは相手が多すぎると次々逃亡してゆき、連合軍崩壊態となった。これによりケルボガの軍は人数での優位失いケルボガ撤退強いられる羽目になった。こうしてムスリム連合軍十字軍前に敗北した

※この「アンティオキア城外の戦い」の解説は、「アンティオキア攻囲戦」の解説の一部です。
「アンティオキア城外の戦い」を含む「アンティオキア攻囲戦」の記事については、「アンティオキア攻囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンティオキア城外の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンティオキア城外の戦い」の関連用語

アンティオキア城外の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンティオキア城外の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンティオキア攻囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS