アンティオキア公国の縮小とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンティオキア公国の縮小の意味・解説 

アンティオキア公国の縮小

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:24 UTC 版)

アンティオキア公国」の記事における「アンティオキア公国の縮小」の解説

タンクレード1112年死去しサレルノロジェルッジェーロ)が摂政に就くが、1119年のサルマダの合戦で、シリア・セルジューク朝滅亡後アレッポ君主となっていたイル・ガーズィーとの戦いで戦死した。代わってエルサレム国王ボードゥアン2世摂政入ってアンティオキア公国エルサレム王国保護国となった1126年には公位の正統後継者であるボエモン2世が公位に立ったが、1130年小アジアへの攻略中、ダニシュメンド王の息子に当たるエミール・ガーズィーとの戦い最中伏兵にかかり死去した未亡人エルサレムボードゥアン2世の娘であったアリックス英語版)がアンティオキア女公となり、彼女は1128年以降アレッポ拠点にして急速にシリア回復しつつあったムスリム君主ザンギー組もうとしたが、ボードゥアン2世は娘の反逆激怒しアンティオキア奪回して娘をラタキア流罪とし、アンティオキア公国は再びエルサレム王(ボードゥアン1世、および1131年よりフルク)の影響下に入ったフルク1136年至ってアンティオキア公位継承者である10歳公女コンスタンス36歳レーモン・ド・ポワティエを娶わせて公位を継がせ、コンスタンスの母であるアリックス影響排除したが、この年までにオロンテス川内陸側の領土ザンギーによって征服されていた。さらに1138年アレクシオス1世息子である皇帝ヨハネス2世コムネノス南下してアンティオキア攻囲しレーモン東ローマ帝国への臣従誓い余儀なくされた。十字軍諸国アンティオキア東ローマ帝国返す代わり東ローマ帝国シリアの数都市征服して十字軍諸国に渡すという取り決めとなったため、アンティオキア公国エデッサ伯国とともに東ローマ帝国シリア攻撃に従わせられた。最初の攻撃目標であった都市シャイザルの攻撃にあたって救援に来たザンギーによるムスリム諸王への応援呼びかけや、十字軍国家側と東ローマ帝国側の離反策のために帝国シリア征服成功しなかったが、アンティオキア1142年ヨハネス2世が死ぬまで圧力を受け続けた1144年エデッサ伯国ザンギーによって征服されアンティオキア公国1146年ザンギー死後ザンギー朝継いだ息子ヌールッディーンの強い攻勢さらされることになった。この危機に対して派遣され1148年第2回十字軍エデッサでもアンティオキアでもなくダマスカス向かい失敗終わり1149年レーモンイナブの戦いヌールッディーン敗れて戦死しアンティオキア公国の東半分アレッポザンギー朝によって完全に奪われた。

※この「アンティオキア公国の縮小」の解説は、「アンティオキア公国」の解説の一部です。
「アンティオキア公国の縮小」を含む「アンティオキア公国」の記事については、「アンティオキア公国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンティオキア公国の縮小」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンティオキア公国の縮小」の関連用語

アンティオキア公国の縮小のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンティオキア公国の縮小のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンティオキア公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS