クモ恐怖症
(アラクノフォビア から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 15:34 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年6月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

クモ恐怖症(クモきょうふしょう)とは単一恐怖であり、クモに対する異常な恐怖感を抱くことを指す。学術的には英名であるアラクノフォビア (Arachnophobia) と呼ばれることが多いが、正式な診断名ではない。なお、このページには絵1枚の他にはクモの写真やイラストは掲載されていない。
多くの場合、クモ恐怖症を持つ人のクモに対する反応は他人には理解しがたい。クモ恐怖症を持つ人は、クモがいそうな場所にいたり、クモの存在やクモの巣のみを見るだけでパニック発作を生じ、発汗、過度な悪感、頭痛、心理的ストレス、嘔吐、失神、心停止、最悪の場合ショックによる死に至る場合がある。世間的な認知度は低く、当事者以外の者との価値観の相違が大きいがために当人への理解が及ばず思わぬ衝突や被害を招くことがあり、決して軽視してはならない。
クモ及びクモの巣の存在そのものへの恐怖であり、生体の大小と恐怖の度合いは比例しない。そのため「クモは人間にとっての害虫を退治してくれる存在であるから恐れる必要はない」などのアドバイスは当人にとっては的の外れたものといえる。
クモ恐怖症、閉所恐怖症、ヘビやネズミに対する恐怖症がなぜ進化の過程で生まれたのかについて、はっきりとしたことは分かっていない。進化心理学によると、毒グモの存在からクモに対する恐怖に発展したり、クモに対する恐怖が生まれやすくなったという。クモに対する恐怖の度合いは人によりさまざまで、強い恐怖を抱く人は恐怖症を伴いやすいとされる。
クモは比較的小さいため、生体の大きさという観点から見れば、ふつう恐怖とされる基準には当てはまらない。しかし、毒グモの中には、命を奪うほどの毒を持っている種類も存在する。
クモ恐怖症の人は、自分が噛まれないように周囲にクモがいないことを注意深く確認する。したがって、クモ恐怖症を持つ人はそうでない人と比べ、生存の可能性は高いといえるだろう。しかし、この進化心理学の学説は、クモに対する恐怖とホモサピエンスの時代に存在した危険な動物に対する恐怖とを比較したときに、クモ恐怖症の人がクモに対して抱く恐怖の方がはるかに強いため、論拠としては弱いものである。
クモ恐怖症に対する配慮
コンピュータゲームにおいては、クモ(またはそれに準ずる生物)を別のものに置き換える機能を用意している作品もある。たとえば、『ホグワーツ・レガシー』(2023年発売)の場合、蜘蛛型の敵を別の形状に置き換える「蜘蛛恐怖症モード」というオプションが発売後のアップデートで追加されている[1]。また、小さくなった人間の冒険を描いた『Grounded』(2020年発売)では、敵キャラクターとして登場するクモの見た目を6段階でデフォルメできる「Arachnophobia Safe Mode」がある[2]。
その一方、吸血鬼ものの『V Rising』ではボスキャラクターの"Ungora the Spider Queen"を引き合いに恐怖症の人への配慮が欲しいという声が寄せられた際、提案に同意する声やMOD対応を期待する声のほかに、作品の世界観を表すためには、Ungoraの見た目を変えるべきではないという意見が多く寄せられた[2]。
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
- Stiemerling D. Analysis of a spider and monster phobia, Z. Psychosom Med Psychoanal. 1973 Oct-Dec;19(4):327-45. (in German)
- National Geographic: Fear of Spiders rooted in Evolution
脚注
- ^ Kawase, Ayuo (2023年5月5日). “『ホグワーツ・レガシー』最新アプデで「蜘蛛怖い人」向け機能追加。一番出てくるアイツが「ハリー・ポッター」らしく変更”. AUTOMATON. 株式会社アクティブゲーミングメディア. 2025年3月4日閲覧。
- ^ a b Kurosawa, Yuki (2022年5月27日). “「ゲーム内のクモ」扱い難しすぎ問題で開発者ら悩む。お約束の敵キャラでも、のっぴきならない恐怖感”. AUTOMATON. 株式会社アクティブゲーミングメディア. 2025年2月25日閲覧。
関連項目
アラクノフォビア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 13:56 UTC 版)
死神に敗北したアラクネが自身のネットワークを駆使して結成した死武専を倒す為の強大な組織。組織図によれば基本的にはアラクネを中心に「諜報部」、「職人改造部」、「武器調達部」、「破壊工作部」、「突激研究部」、「アラクネ親衛隊」、「電動愛好部」の7つの部署の存在が確認されている。拠点はババ・ヤガーという城。 アラクネ・ゴーゴン 声 - 根谷美智子 蜘蛛の魔女。ゴーゴン三姉妹の長女でメデューサの姉。姉妹仲は悪い。 変身能力を持つ魔女の魂を使って最初に魔武器を作り出した、いわば魔武器の母。その為、魔女からも裏切り者として両陣営から追われていた。800年前に死神から身を隠すため自分の体を蜘蛛にしバラバラにして行方をくらます。 本体の魂こそ、協力者である里のゴーレムの中に残していたが、体である蜘蛛は全世界に散っており、それ自体が強力な情報網となっていた。800年かけて死武専に対抗しうる組織アラクノフォビアを密かに創り上げ、身体である蜘蛛を集結させ復活する。 肉体を棄て自分自身を狂気そのものと化し、鬼神である阿修羅を取り込もうと企んでいたが阻止され、肉体を棄てたことにより攻撃力が不足し、死亡した。 モスキート 声 - 稲垣隆史 アラクネの執事で、アラクノフォビアの大幹部。800年以上前からアラクネに仕えている。 山奥にレッドカーペットを敷き、最高級のリムジンでアラクネを迎えに来たが、ギリコによって屋根の部分を破壊される。そのギリコの行動に「価値の分からん俗な不良め」とかなり激昂していたり、アラクネの目の前で喧嘩したりなど彼とは仲が非常に悪い。正体は老いた蚊の化け物、もしくは吸血鬼で、鼻を伸ばして相手の血を吸い取る。今の姿を自嘲する通り普段は小柄だが、昔の姿を思い出すことでその頃の姿になることができる。 キッドたちとの戦いに敗北後、前から気に入らない存在であったノアに800年前の姿で戦いを挑むも、その力を発揮できないまま倒され、死亡した。 ギリコ 幹部の1人。魔凶器人形技師で、本体はチェーンソー。 詳細は「#ギリコ」を参照。 ミフネ 声 - 津田健次郎 多数の日本刀を駆使する流派「無限一刀流」の使い手である用心棒。 元は魔女アンジェラの用心棒だったが、アンジェラの身の保護と引き換えにアラクノフォビアの用心棒になる。相当の子供好き。 彼の強靭な魂は普通の人の99個分にあたり、「剣神」と称されている。武器職人の軍隊を一人で壊滅状態に追い込み、梓の銃撃をもあっさり見切るなど、恐るべき実力を持つ。 読み切りの時にブラック☆スターと戦い、隙を突かれて敗北。魔道具開発研究所で再戦した際、妖刀モードをものともせずに完勝。成長してババ・ヤガー城討伐に遅れて復帰したブラック☆スターと再会し、彼を武人と認め2度の対決で出さなかった本気を出して戦ったが、壮絶な死闘の末敗れ、ブラック☆スターに武の意思を託し、アンジェラへの謝罪の言葉を残して死亡した。 アンジェラ=レオン 声 - 齋藤彩夏 魔女であるが、幼いため魔力が弱い。そのためミフネに用心棒として守ってもらっている。 カメレオンの魔女であり姿を消す魔法が使えるが、まだ不完全で体の一部が消え切らずに見えてしまっている。 ババ・ヤガーの城陥落後は、彼女が幼いこともあって死武専に保護され、精神にショックが与えられるのを避けるためにミフネの死は原作最終回の頃までは伝えられていなかった(ただし、原作最終回ではすでにミフネの死を理解していて、ブラック☆スターがミフネの親代わりになっていると同時に、彼から「もしも最強でなくなったら自分の魂を取れ」と彼女に約束をしている)。 フィッシャーキング 声 - 喜多川拓郎 魔道具「永久ゼンマイ」を奪還するためにアラクノフォビアから派遣された怪人。頭は悪いが、破壊力だけは桁外れ。キッドとの戦いに敗れ、魔導師エイボンと死神様の関係を明かそうとするが、言い終わる前に死人に殺される。 リサ 声 - 牧口真幸 スピリット行きつけのキャバクラの店員。魔女の1人で、アリサと共にモスキートにスピリットから聞き出した情報(信憑性の低いものばかりだったが)を垂れ流ししていた。しかしメデューサが送ったリストで魔女だとバレ、連行された。 デスサイズには親身に接しているが、短所と不甲斐なさをベラベラと喋りだして、デスサイズを(自業自得とはいえ)傷つけるなど、あまり気遣いは出来ない。 魔女との交渉のために死武専に捕縛された。 アリサ 声 - 小池いずみ リサの友人でキャバクラ嬢。メデューサのリストに載っていた魔女の1人。リサと共に捕まって連行された。 魔女との交渉のために死武専に捕縛された。
※この「アラクノフォビア」の解説は、「ソウルイーター」の解説の一部です。
「アラクノフォビア」を含む「ソウルイーター」の記事については、「ソウルイーター」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- アラクノフォビアのページへのリンク