アラクノフォビア_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アラクノフォビア_(映画)の意味・解説 

アラクノフォビア (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 00:00 UTC 版)

アラクノフォビア
Arachnophobia
監督 フランク・マーシャル
脚本 ドン・ジャコビー
ウェズリー・ストリック
製作 キャスリーン・ケネディ
リチャード・ヴェイン
製作総指揮 スティーヴン・スピルバーグ
フランク・マーシャル
出演者 ジェフ・ダニエルズ
ハーレイ・ジェーン・コザック
ジュリアン・サンズ
ジョン・グッドマン
音楽 トレヴァー・ジョーンズ
撮影 ミカエル・サロモン
編集 マイケル・カーン
製作会社 ハリウッド・ピクチャーズ
アンブリン・エンターテインメント
配給 ブエナ・ビスタ・ピクチャーズ
ワーナー・ブラザース
公開 1990年7月18日
1991年3月8日
上映時間 105分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $31,000,000[1]
興行収入 $53,208,180[2]
テンプレートを表示

アラクノフォビア』(原題: Arachnophobia)は、1990年制作のアメリカ合衆国ホラーパニック映画スティーヴン・スピルバーグ製作総指揮、フランク・マーシャルの初監督作品である。

タイトルの意味はクモ恐怖症。新種の毒グモに襲撃された町を舞台に、クモ恐怖症の医師たちがそれに立ち向かう。

あらすじ

南米アマゾン熱帯雨林昆虫学者のアサートン博士は、猛毒を持つ新種のクモを発見する。

そのクモは刺されて死んだ同行カメラマンのジェリーの死体にまぎれてアメリカ・カリフォルニア州の小さな町に上陸、次々と町の住人を殺していく。

町に新しく赴任したばかりの医師ロスは、彼らの死体を解剖してクモの存在を知るが、それが生殖機能を持つ南米産のクモと地元のクモが交配して生まれた新種の兵隊グモである事が判明する。しかも、それは生殖機能を持っていないが、女王グモが新たに生殖機能を持つクモを産みだす恐れがあった。

ロスはクモ恐怖症でありながら、アサートンや町の害虫駆除業者デルバートと共にクモに立ち向かう。

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
ソフト版 フジテレビ
ロス・ジェニングス医師 ジェフ・ダニエルズ 大塚芳忠
モリー・ジェニングス ハーレイ・ジェーン・コザック 駒塚由衣 塩田朋子
ジェームズ・アサートン博士 ジュリアン・サンズ 石塚運昇 大塚明夫
デルバート・マクリントック ジョン・グッドマン 麦人 玄田哲章
ロイド・パーソンズ保安官 スチュアート・パンキン英語版 牛山茂 辻親八
クリス・コリンズ ブライアン・マクナマラ 小形満 古田信幸
ジェリー・マンリー マーク・L・テイラー英語版 田中正彦 江原正士
サム・メトカーフ医師 ヘンリー・ジョーンズ 上田敏也 北村弘一
ヘンリー・ビーチウッド ピーター・ジェイソン英語版 筈見純 峰恵研
ミルトン・ブリッグス検視官 ジェームズ・ハンディ 伊井篤史 大山高男
アーヴ・ケンダール ロイ・ブロックスミス 石森達幸 小山武宏
ブレア・ケンダール キャシー・キニー
マーガレット・ホリンズ メアリー・カーヴァー英語版 牧野和子 竹口安芸子
トミー・ジェニングス ギャレット・パトリック・ラトリフ 近藤玲子 亀井芳子
シェリー・ジェニングス マリーン・カッツ 矢島晶子 吉田古奈美

スタッフ

補足

2014年アメリカ・ミズーリ州の個人宅に4,000匹のドクイトグモが大量発生し住人が避難(転居)するという事件が実際に発生した[3]。ドクイトグモの集団生息は極めて珍しく、強毒性だが人間を咬む事は滅多に無い[3]

脚注

外部リンク


「アラクノフォビア (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラクノフォビア_(映画)」の関連用語

アラクノフォビア_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラクノフォビア_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラクノフォビア (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS