びぃーえむにじゅういちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > びぃーえむにじゅういちの意味・解説 

【BM-21】(びぃーえむにじゅういち)

旧ソ連1960年代開発した自走ロケット砲多連装ロケットシステム)。愛称は「グラード(あられ)」。
部隊配備1963年開始されソ連軍砲兵部隊主力火器ひとつとして活躍した
また、後述通り世界各国輸出され、この種のシステム原型ともなった

ウラル375D 6×6トラック1976年以降生産された型はウラル4320 6×6トラック)の荷台チューブ状40連装122mmロケット発射機搭載しランチャー俯仰角0~55度、旋回角は左140度、右90度である。
照準装置トラック右側にある伸縮パイプのついた架台積載されており、発射前架台固定するようになっている
ロケット弾頭には、対人・対非装甲車両用の破砕弾頭のほか、対戦車地雷散布弾頭成形炸薬弾水中爆発弾頭などを装備する事ができる。

2,000両以上が生産されソ連以外では、イランイラクアフガニスタンなどに輸出されている。

スペックデータ(BM-21)

主な派生型




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

びぃーえむにじゅういちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びぃーえむにじゅういちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS