たび重なる注意喚起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > たび重なる注意喚起の意味・解説 

たび重なる注意喚起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 06:45 UTC 版)

多剤大量処方」の記事における「たび重なる注意喚起」の解説

2004年の日本精神神経学会では、抗精神病薬は単剤での使用が望ましいにもかかわらず多剤大量処方改善されない現状について言及なされた2008年には、過量服薬危険性に特に配慮が必要である境界性人格障害対すガイドライン公開された。多剤処方有効性支持する強い証拠がないため、単剤使用推奨され長期にわたる漫然とした処方有効性示されていないという内容である。2009年10月30日には、日本うつ病学会が「SSRI/SNRIを中心とした抗うつ薬適正使用に関する提言」において、大量処方避けるという一般的な注意点喚起している。 2010年1月に、厚生労働省自殺うつ病対策プロジェクトチーム発足した6月24日には、厚生労働省から、各都道府県精神保健福祉主管部局長および、日本医師会日本精神科病院協会日本精神神経科診療所協会日本自治体病院協議会日本総合病院精神医学会精神医学講座担当者会議国立精神医療施設長協議会日本精神神経学会会長あてに、「向精神薬等の過量服薬背景とする自殺について」という題で、自殺傾向のある患者に対して向精神薬等の適切な処方配慮する旨を通達している。 この問題国会で取り上げられている。 現在、厚生労働省で、自殺うつ病対策プロジェクトチーム会合開かれおります。(中略)ここで議論テーマになったのが、精神科心療内科処方される向精神薬多剤大量服用自殺引き起こす要因になっているではないかこういう状況どうするということに関してだったというふうに聞いております。 これは不審死行政解剖行っている東京都監察医務院監察医水上医師論文でありますけれども、表を見ていただきたい思います衝撃的な数字です。自殺という事例の中、317ありますけれども、実はこの自殺という事例の中をたどっていただくと、中毒物質という一覧の中で、バルビツレートというところからその他及び詳細不明向精神薬ずらずらっと並んでいる、これは全部禁止薬物とかではなくて精神科処方されている向精神薬服用してケースであります。実に317例中289例までが、こうした向精神薬服用した上で自殺図られた、こういうケースだとこの水上医師論文の表は示しているわけでありますまた、この論文中では、この向精神薬多剤併用して、相互作用等の要因自殺引き起こした可能性が高いということ指摘をされています。 ことし六月厚生労働省で、向精神薬処方に関する注意喚起をしておられますけれども、精神科医療の現場では、こうした形で複数向精神薬医師向け添付文書適量超えて大量に処方するいわゆる多剤大量処方がまかり通ってしまっている現状がある。諸外国では、今や単剤処方主流で、日本のように、多剤大量処方精神科において広く行われることは異常とも言われおります。 — 柿沢未途 - “衆議院厚生労働委員会”. 1. 第175回国会. (2010-08-03). http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/175/0097/main.html 2010年9月9日には、厚生労働省自殺うつ病対策プロジェクトチームが「過量服薬への取組」を公表し、以下の取り組み指針提言された。 ゲートキーパー役として薬剤師活用すること 診療ガイドライン作成普及啓発推進厚生労働科学研究事業活用厚労省内の研修事業過量服薬関連事項追加 一診療科医療精神科医療との連携強化 チーム医療患者良好な関係を築くこと 12月1日には、日本うつ病学会日本臨床精神神経薬理学会、日本生物学的精神医学会、日本総合病院精神医学会の4学会合同で、「向精神薬適正使用過量服用防止お願い」を公表し向精神薬処方する医師に対して過量服薬背景にある不適切多剤大量処方注意喚起促している。 2011年3月には、処方実態に関する調査書作成され11月厚生労働省から公表された。この取り組みは、ゲートキーパー役が期待される日本薬剤師会日本病院薬剤師会にも共有された。 また、中毒危険性がある処方しているにもかかわらず用量順守や、あるいは血液検査などの安全管理なされていない事例もある。症例報告記事・論文でもこのような事例少なくなく、公的機関からも繰り返し注意喚起なされている。 2014年の経済協力開発機構による、日本の医療の質レビューでは「専門家及び地域社会双方による精神保健医療福祉サービスにおいて、不適切薬剤使用行き過ぎた多剤投与)を削減し診療報酬通じて代替的治療法適切に評価されるようにするために、一層の努力が必要である」と勧告されている。

※この「たび重なる注意喚起」の解説は、「多剤大量処方」の解説の一部です。
「たび重なる注意喚起」を含む「多剤大量処方」の記事については、「多剤大量処方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「たび重なる注意喚起」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たび重なる注意喚起」の関連用語

たび重なる注意喚起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たび重なる注意喚起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多剤大量処方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS