たび重なる転属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > たび重なる転属の意味・解説 

たび重なる転属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:55 UTC 版)

広島電鉄3950形電車」の記事における「たび重なる転属」の解説

当初製造された6編成全車荒手車庫所属し宮島線直通電車として使用されていた。しかし、宮島線内で高速運転すると強い横揺れ生ずるという問題があった。そのため、1999年末に5000形グリーンムーバー)が4編成増備されたことに伴い、翌2000年に3955号と3956号が千田車庫転属した。さらに、5000形が8編成増備された2001年には、3951号、3952号、3954号が千田車庫転属した。荒手車庫には3953号のみが残り引き続き宮島線への直通運用使用されていたが、後に千田車庫所属の3951号と交換された。その後間もなく3951号も千田車庫へ再び転属し、全車両が千田車庫所属となった転属後は、市内線輸送力増強用として、日中1号線に、平日ラッシュ時には3,5,7,8号線にも使用された。これによって宮島線での定期運用消滅したが、宮島花火大会開催日のみ、宮島線臨時増発のために千田車庫から2~3編成荒手車庫貸し出され1日限定宮島線運用された。 2007年2月5100形グリーンムーバーmax)が7編成増備され、6編成千田車庫配置されたことに伴い、3956号が千田車庫から荒手車庫転属した。それに引き続き同年4月行われた配置車両交換で、荒手車庫から千田車庫転属する3700形の3701号と3702号の代替として、3954号と3955号が荒手車庫転属した。さらに、2008年2月には5100形5109号の営業運転開始に伴い3951号が、同年3月には5110号の営業運転開始に伴い3952号が、それぞれ荒手車庫転属した。同年4月には残る3953号も荒手車庫転属し、全車両が再び荒手車庫所属となった。この時期までに従来課題であった高速走行時横揺れ台車改良によって解消され全車両が宮島線への直通運用復帰した2008年8月千田車庫所属車両に対して行われたICカードPASPY」に対応した運賃箱への交換工事影響で、市内線用3000形と3700形3701・3702号が予備車不足となるため3955号が千田車庫への貸し出しの形で転出し市内線運用就いた2009年2月市内線所属連接車両の新運賃箱への交換工事完了したため、千田車庫貸し出されていた3955号は荒手車庫返却された。 2019年4月5200形通称Green mover APEX)の5201号・5202号の2編成導入された事により、3951号・3952号の2編成千田車庫転出された。3950形千田車庫所属するのは2009年2月以来10年ぶりとなった。しかし2019年9月3800形の3806号・3809号の2編成千田車庫転属された事により、再び荒手車庫転属千田車庫配属されていたのはわずか5か月であった

※この「たび重なる転属」の解説は、「広島電鉄3950形電車」の解説の一部です。
「たび重なる転属」を含む「広島電鉄3950形電車」の記事については、「広島電鉄3950形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「たび重なる転属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

たび重なる転属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たび重なる転属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島電鉄3950形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS